goo blog サービス終了のお知らせ 

賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

月夜のダリア園

2013年09月19日 | 

9月20日から22日まで、町田ダリア園は月夜のダリア園として18時から20時30分まで開園します。
私も20日に行くつもりだったんですが、よんどころない事情で19日から遠出することになりまして…。
今年の中秋の名月は9月19日で、月明かりに映えるダリアを撮りたかったのですがね。
町田ダリア園のブログにたくさんの写真が載っかることを楽しみにしています。

  
で、まあ、18日の日中に駆け足で町田ダリア園を回ってきました。
今回はダリアではなく彼岸花。白花がだいぶ咲きそろっていました。
  
赤花はまだ少なかったですが、月夜のダリア園の20~22日は咲き誇っていると思います。
月夜の彼岸花も素敵じゃないかと思いますね。

バラ 「群舞」

2013年09月18日 | バラ
今年6月5日に町田市の野津田公園「ばら広場」で撮影した「群舞(ぐんまい)」。
  
1995年に菊池利吉が作出した淡桃色のHMult(ハイブリッド・ムルティフローラ)
親はトゲ無しツルバラとして知られる「群星」で、トゲが無いため誘引がしやすい。
ポンポン咲きで円錐状の大房になって開花し、花もちが良い。微かな香りがある。

  
初めて撮ったのが2010年6月5日と奇しくも今年と同じ日にちですが、その時の様子がこちら。

(HMultはノイバラを交配親にした系統で半つる性またはつる性となる。
花は大きな房になって開花し、一般にはランブラーとして扱われる)


ダリア 「花衣」

2013年09月17日 | ダリア
  
8月28日の町田ダリア園から今年初登場の品種と思われる「花衣」。

今回も関連付けてと考えていたんですがフォルダの中に並んでいて気になった花が一種。
  
それが「花蓮」。
2枚目のほうは7月16日に撮っていたものなのですが、その時に、あれ!花色が…と気になっていました。
実は、昨年の7月26日にブログへ載せた花色はピンクに白が入っていたのです。

その前年の7月3日にも撮っていて、これもやはりピンク。
今年の「花蓮」は整形を施して名前もケリーかなんかに変えちゃったような大変身…。

バラ 「わらべ歌」

2013年09月16日 | バラ

今年6月5日に町田市の野津田公園・ばら広場で撮影した「わらべ歌」。
1  
1999年に京成バラ園芸が作出したサーモンピンクのフロリバンダ。

  
こちらは2011年6月18日の開き始めと、初めて撮った2009年5月30日の「わらべ歌」。

ダリア 「マジックピンク」

2013年09月15日 | ダリア
  
今回も町田ダリア園に今年初登場の品種で「マジックピンク」。8月28日の撮影。

そして、またもや名前の関連付けでブログに未掲載の品種を探しました。結果、ピンクが一種。
  
「ピンクレディ」。2010年7月17日の撮影です。
一世を風靡したアイドル・デュオは「ピンクレディー」ですが、ダリアは末尾が伸びません。

撮影したのは2010年の1年だけで、こちらは10月10日の撮影。

ちなみに、過去に掲載したダリアでマジックとつくのは、
ダークマジック
マジックモメント
マジックランプ
の3種で、ピンクとつくのは
バードジャーピンク
ピンクサファイヤ
ピンクジャイアント
ポートライトピンク
ブライダルピンクの5種。
それぞれ掲載ページへリンクさせましたので興味のある方は花名をクリックして下さい。

バラ 「ビクターボーグ」

2013年09月14日 | バラ

今年5月14日に町田市の野津田公園「ばら広場」で撮影した「ビクターボーグ」。
1  
アプリコット色で弁裏はイエローのハイブリッド・ティー。芳香がある。
1991年にデンマークのPoulsenが作出。


こちらは2010年5月16日に初めて撮った「ビクターボーグ」。

ダリア 「ヘブンリーピース」

2013年09月13日 | ダリア
  
8月28日の町田ダリア園から今回もたぶん初登場の「ヘブンリーピース」。

そしてまたもやメチャクチャ無理やりな関連付けで“リー”で検索してひっぱり出したのが、
  
「ワイルドウッドマリー」。
2008年10月4日と2009年8月8日の撮影です。データはこの2年間だけですが、
けっこうな量の撮影データがあり、当然掲載済みのものだと思っていましたが…

  
もう一種「マリーエンサイン」。
2007年8月30日に不完全な状態の花を載せています。
その後2007年10月13日と2008年9月14日に撮影していましたので再登場です。

バラ 「ブレイブハート」(?)

2013年09月12日 | バラ

今年5月14日に町田市の野津田公園「ばら広場」で撮影した「グレイブハート」。

最初に撮ったのは2010年6月5日で、その時の写真の名札部分をアップにしました。(クリックしてね)
この時もWEBで検索したものの詳細はわからずじまいでそのままにしていました。
今年、久しぶりに撮ったので語句を替え、英語に替えてそれらしいものを探したところ、
  
外国のサイトで見つけたのが「ブレイブハート(Braveheart)」。
1992年にイギリスのコッカーが作出した Coral salmon色のフロリバンダ。
芳香があり、耐病性にすぐれ、開花期も長いなどとの評が記されています。
写真は2010年6月5日と同年秋の11月21日の撮影ですが、参照したWEBページの
花色に近いのは秋の方ですね。(これでもまだ薄いんですが…)。

ダリア 「シンドバッド」

2013年09月11日 | ダリア
  
8月28日の町田ダリア園から「シンドバッド」。これもたぶん町田ダリア園初登場。

関連付けるために“千一夜物語”のシンドバッドの物語第二話のあらすじを調べたら、
置き去りにされた無人島にいたのが巨鳥ロク(ロック、あるいはルフとも)。
で、メチャクチャ無理やりに“ルフ”で検索してひっぱり出したのが、
  
「ビーデルマンズドルフ」。2007年9月29日に載せていますが、これは翌2008年9月14日に撮影。
(ビーデルマンズ/ドルフで区切るんでしょうが、この品種をもう一度載せたくて…)

2008年は10月20日に秋田国際ダリア園でも撮影していました。
黄地に紅絞りのセミカクタス咲きで2002年にオーストラリアで作出された品種。

シンドバッドは巨鳥の足に自分を結び無人島を脱出するが、
ついたのはダイヤモンド鉱石の峻険な山に囲まれた谷間。

で、「ダイヤモンドダスト」。インフォーマルデコラ咲きの中輪で鷲沢幸治氏の作出。
前回は「ダイアモンド~」で2009年6月30日に載せています。
その後2009年10月4日に撮影したのがこの写真。

バラ 「ラ・レーヌ・ヴィクトリア」

2013年09月10日 | バラ

今年7月14日に町田市の野津田公園「ばら広場」で撮影した「ラ・レーヌ・ヴィクトリア」。
1872年にフランスのSchwatzが作出した返り咲きのブルボン系オールドローズ。
  
ラヴェンダー色を帯びたローズ色の深いカップ咲きで数輪の房咲きになる。
咲き進んでもカップ状を保つが青みを帯びてくる。強い香りがある。
返り咲きの性質があり秋にもわずかに咲く。

ダリア 「シルクハット」

2013年09月09日 | ダリア
  
8月28日に撮った「シルクハット」もたぶん町田ダリア園に初めて登場した品種。
開き始めは淡い桃色がかすかにのっているように見えますね。咲き進むと純白になるのかな。

  
関連付けでシルクかハットのつく品種を調べたら「イエローハット」がありました。
2007年10月25日2007年11月1日にブログに載せていましたが、その後、
2008年10月4日のイエローハットの蕾にキチョウが止まっているショットなど、
そして2009年9月21日に撮った1輪を最後に、現在まで見かけていません。


バラ 「ブルボン・クィーン」

2013年09月08日 | バラ
  
今年5月14日に町田市の野津田公園「ばら広場」で撮影した「ブルボン・クィーン」。
1834年にフランスのMaugerが作出した一季咲きのブルボン系オールドローズ。
桃色に淡い刷毛目が入った八重の浅いカップ咲き。かすかな香りがある。
5~8輪の房咲きで満開になると平咲きになり色も淡くなる。


実は2010年5月20日に一輪だけブログに載せているのですが、
その後すぐ、6月5日にも撮っていましたので、その時の3枚も紹介します。
  
2枚目の左上の部分を、ちょっと回ってアップで撮ったものが上の横長の写真です。

ダリア 「ブラックエッグ」 「イエローファイヤーワーク」

2013年09月07日 | ダリア
8月28日の町田ダリア園から。
  
「ブラックエッグ」は町田ダリア園に初めて登場した品種だと思います。

  
色のつながりで「イエローファイヤーワーク」。
花壇が2カ所にあって上段部に咲いていたのが赤い花、下段部が黄色い花でした。
名前からすれば下段の花壇が正しい花だとは思いますが…。
撮影したのは初めてなので、これも町田ダリア園初登場でしょう。

バラ 「セントルメイド」と「ギネ」

2013年09月06日 | バラ

今年5月14日に町田市の野津田公園・ばら広場で撮影した「セントルメイド」。
  
以前撮影したのは2010年11月21日と2009年11月15日で秋咲きの花でした。
WEBで検索しましたが2010年11月に野津田公園で撮影したという方の写真が1枚ヒットしただけ。
作出者など詳しいことは不明です。

  
「ギネ」は2009年5月9日と2010年5月16日の撮影 (ばら広場の表示名は「ギニー」で、
NHK出版の「バラ大百科」によると「ギネ」はフランス語で「ギニア」の意味だそうです)。
1938年にフランスのMallerinが作出したクライミング・ハイブリッドティー。強い香りがある。
黒赤色のクォーターロゼット咲きで、色が黒いため花弁が日焼けすることがある。

ダリア 「アイドルママ」

2013年09月04日 | ダリア

8月28日の町田ダリア園から「アイドルママ」。
  
町田ダリア園には初めて登場した品種じゃないかと思います。

アイドルからの連想だと私が思いつくのはスター。
撮影したデータでスターと付くダリアはこのブログでほとんど紹介していて、
  
ムリヤリ捜し出したのが、2008年10月20日に秋田国際ダリア園で撮影していた
「リタイスターブルック」。
ブルックといえば漫画“ワンピース”のルフィの仲間でガイコツ男の音楽家。
2年間の雌伏期間中にソウルキング・ブルックとして大スターになっていましたね。
(年甲斐もなく毎週アニメを見ています)