今回も、2010年3月13日の横浜市こどもの国・椿の森のツバキの画像です。
「木連川(きづれがわ)」。淡い桃色の半八重咲きで中輪。花期3~4月。皆川治助氏が「都鳥」の実生から作出し、1956年の「皆川椿花集」に記載された。貧弱な散りしべで旗弁が入る。



「高台寺(こうだいじ)」。桃紅色、一重の筒咲き、筒しべの小輪。花期は10~3月。京都の寺院で栽培のヤブツバキからの選抜種。



「田代(たしろ)」。移り白の八重~蓮華咲き、ユキツバキ状しべ、中輪。花期は3~4月。咲き始めは移り白で、全開すると貧弱なしべを現し、白色の整った蓮華咲きとなる。新潟県東頸城郡の民家栽培種。ユキツバキ系。




「島の秋(しまのあき)」。紅色の一重、筒咲き、筒しべの小輪。



「木連川(きづれがわ)」。淡い桃色の半八重咲きで中輪。花期3~4月。皆川治助氏が「都鳥」の実生から作出し、1956年の「皆川椿花集」に記載された。貧弱な散りしべで旗弁が入る。



「高台寺(こうだいじ)」。桃紅色、一重の筒咲き、筒しべの小輪。花期は10~3月。京都の寺院で栽培のヤブツバキからの選抜種。



「田代(たしろ)」。移り白の八重~蓮華咲き、ユキツバキ状しべ、中輪。花期は3~4月。咲き始めは移り白で、全開すると貧弱なしべを現し、白色の整った蓮華咲きとなる。新潟県東頸城郡の民家栽培種。ユキツバキ系。




「島の秋(しまのあき)」。紅色の一重、筒咲き、筒しべの小輪。



3月に咲くツバキその4です。年によって開花が早かったりする品種が結構ありましたので、今回で終わりとします。4月に咲くのも多そうです。BGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、ドビュッシ-の「夢」をリピート演奏にしました。