2008年4月5日に掲載したツバキから「孔雀椿」。
調べたら、その後も三度ほど「孔雀椿」の名はブログに登場しているのですが、
いずれも他の品種の説明で引き合いに出していたもので、「孔雀椿」の花としては2回目の登場です。
>
まずは2015年3月25日の茅ヶ崎市・氷室椿庭園の「孔雀椿」の様子。

こちらがアップで撮ってきた花。
今年はいろいろと事情が重なって昨日ようやく撮影に行くことができました。
庭に咲いていた以外では今年初めてのツバキ撮影で、ちょっと遠出をして、
うまい具合にホヤホヤの「孔雀椿」を載せることができました。
以下は、私がよく出かけていた場所で撮りためた中から。

川崎市緑化センターからは2012年4月28日と2011年4月23日に撮影したものを。

町田市の薬師池公園・椿園で2011年4月24日と4月2日に撮影した「孔雀椿」。

横浜市のこどもの国・椿の森からは2011年3月23日に撮影した花と、
同日開催されていた椿まつりで展示していた花を。
「孔雀椿」は濃紅色、または濃紅地に白斑の入る八重、蓮華咲き、割しべの中輪。花期は4月。
花弁と葉は細長く、開花した様子は孔雀が羽を広げたように華麗。
白斑の多いものほど優美として人気が高い。枝垂れ性で、花は下向きに咲く。愛知産。
調べたら、その後も三度ほど「孔雀椿」の名はブログに登場しているのですが、
いずれも他の品種の説明で引き合いに出していたもので、「孔雀椿」の花としては2回目の登場です。

まずは2015年3月25日の茅ヶ崎市・氷室椿庭園の「孔雀椿」の様子。


こちらがアップで撮ってきた花。
今年はいろいろと事情が重なって昨日ようやく撮影に行くことができました。
庭に咲いていた以外では今年初めてのツバキ撮影で、ちょっと遠出をして、
うまい具合にホヤホヤの「孔雀椿」を載せることができました。
以下は、私がよく出かけていた場所で撮りためた中から。


川崎市緑化センターからは2012年4月28日と2011年4月23日に撮影したものを。


町田市の薬師池公園・椿園で2011年4月24日と4月2日に撮影した「孔雀椿」。


横浜市のこどもの国・椿の森からは2011年3月23日に撮影した花と、
同日開催されていた椿まつりで展示していた花を。
「孔雀椿」は濃紅色、または濃紅地に白斑の入る八重、蓮華咲き、割しべの中輪。花期は4月。
花弁と葉は細長く、開花した様子は孔雀が羽を広げたように華麗。
白斑の多いものほど優美として人気が高い。枝垂れ性で、花は下向きに咲く。愛知産。