歌関連のダリアを続けます

季節感がちょっとズレますが「ペチカ」。赤底黄が炎を思わせる中大輪の水蓮咲き。
幼い頃に歌った日本の抒情歌です。

こちらは小輪のフォーマルデコラ咲き「ひな祭り」。
童謡に「ひなまつり」がありますが、いちばん知られているのは「うれしいひなまつり」のほうでしょうか。
「ペチカ」だと、五十嵐喜芳さん、「ひなまつり」は小鳩くるみさんの歌が印象深いですね。

濃赤色に弁底が黄色の「マルタ」は大輪のセミカクタス咲き。
この名を見たとき、思わず♪マ~ルタ、マルタ、き~みは♪と心の中で歌ってました。
音楽必修だった高校1年の時に何度も歌わされ、ここのフレーズだけ憶えていたんですね。
曲名も忘れていましたが検索で「夢のように」(フロトー:歌劇“マルタ”より)だと分かりました。
ルチアーノ・パヴァロッティの原語の出だしを聴いていて、♪あわれや~君が~麗し御姿(みすがた)~♪
を思い出しました。恐るべし…。ラストも♪あ~、疾(と)く帰り来(こ)よや~♪と出てきたのですが
途中の歌詞がまったく思い出せず、心中モヤモヤした状況になっています。


季節感がちょっとズレますが「ペチカ」。赤底黄が炎を思わせる中大輪の水蓮咲き。
幼い頃に歌った日本の抒情歌です。


こちらは小輪のフォーマルデコラ咲き「ひな祭り」。
童謡に「ひなまつり」がありますが、いちばん知られているのは「うれしいひなまつり」のほうでしょうか。
「ペチカ」だと、五十嵐喜芳さん、「ひなまつり」は小鳩くるみさんの歌が印象深いですね。


濃赤色に弁底が黄色の「マルタ」は大輪のセミカクタス咲き。
この名を見たとき、思わず♪マ~ルタ、マルタ、き~みは♪と心の中で歌ってました。
音楽必修だった高校1年の時に何度も歌わされ、ここのフレーズだけ憶えていたんですね。
曲名も忘れていましたが検索で「夢のように」(フロトー:歌劇“マルタ”より)だと分かりました。
ルチアーノ・パヴァロッティの原語の出だしを聴いていて、♪あわれや~君が~麗し御姿(みすがた)~♪
を思い出しました。恐るべし…。ラストも♪あ~、疾(と)く帰り来(こ)よや~♪と出てきたのですが
途中の歌詞がまったく思い出せず、心中モヤモヤした状況になっています。