今日も蝶を。

クロアゲハ
「成虫の前翅長は45-70mmほどである。翅の表裏とも黒色で、裏面には後翅外縁に
赤斑が並び、日本産のものには尾状突起がある」
「4月から8月ごろまで年に2~4回発生する。
春型は夏型よりも小形で、赤斑が発達し色もより濃い黒色をしている」
ゆっくり飛んでいるように見えたので何度かシャッター押したのに、かろうじて
全身が撮れていたのは一枚だけ…あなどれません。

前回のアオスジアゲハと同じ場所のツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)♂。
「雌は前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴」「雄の翅の表側はヒョウ
モンチョウ類に典型的な豹柄だが、和名の通り後翅の外縁が黒く縁取られる」

そしてダイミョウセセリ。二種鉢合わせのシーンもたまたま撮れていました。
「黒地に白斑をもつセセリ。よく見られるイチモンジセセリやチャバネセセリは翅を
半開きにして止まるが、本種は翅を完全に開いて止まる」
「南北海道と本州・四国・九州に生息。関ヶ原が個体差の分点とされ、以西のものは
後翅に白斑があり、以東のものは後翅に白斑を持たない」
(今回もフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しました)

クロアゲハ
「成虫の前翅長は45-70mmほどである。翅の表裏とも黒色で、裏面には後翅外縁に
赤斑が並び、日本産のものには尾状突起がある」

春型は夏型よりも小形で、赤斑が発達し色もより濃い黒色をしている」
ゆっくり飛んでいるように見えたので何度かシャッター押したのに、かろうじて
全身が撮れていたのは一枚だけ…あなどれません。


前回のアオスジアゲハと同じ場所のツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)♂。
「雌は前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴」「雄の翅の表側はヒョウ
モンチョウ類に典型的な豹柄だが、和名の通り後翅の外縁が黒く縁取られる」



そしてダイミョウセセリ。二種鉢合わせのシーンもたまたま撮れていました。
「黒地に白斑をもつセセリ。よく見られるイチモンジセセリやチャバネセセリは翅を
半開きにして止まるが、本種は翅を完全に開いて止まる」
「南北海道と本州・四国・九州に生息。関ヶ原が個体差の分点とされ、以西のものは
後翅に白斑があり、以東のものは後翅に白斑を持たない」
(今回もフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しました)