リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

★お知らせ★




思うところがあってFC2ブログに引っ越しました。 引越し先はこちらで新規の投稿はすべて引越し先のブログのみとなります。

長野県知事選挙

2006年08月06日 | Weblog
長野県知事選の結果が出たようだ。

弱者を置き去りにて、将来の世代に借金を残しながら、田んぼをつぶし、山を削り、川をせきとめ・・・。といった高度経済成長よもう一度、一分、一秒でも速い移動をというような石油文明の前時代的な政策に舞い戻らぬことを祈ります。

未来は予測するものではない選び取るものである

2006年08月06日 | Weblog
「未来は予測するものではない、選び取るものである」
 ヨアン・ノルゴー

かつては先進的なことをやってきたはずの病院も巨大化し、動きは鈍くなり、進歩発展を止めた。
変化しつづける地域社会において病院が果たすべき役割を適切に自覚し、地域のニーズにも応えることが困難になってきている。

病院も医者も変わらなくてはいけない。

しかし、大きく打ち明けた移転再構築のプランは、ここ何年も中座したまま。
ハードはともかく、ソフトはどんどん変わっていいとよさそうなものだが、ますます忙しくなる日常の業務をこなすことで精一杯。

そんな地域の、病院の現状を敏感に感じ取ったある研修医から
「この病院は一体どうなっていくのでしょうか?」
と聞かれた。そういったとき
「どうしてそんな他人事みたいなことを言うの?
自分はどういう病院にしていきたいのかじゃないの?」
と聞き返す。


「自分はどうなるのでしょうか?これからどうしていけばいいのでしょう?」
と患者さんから聞かれる。
(死戦をさまよったり、意識が無い状態がつづいている患者さんからも、そう問いかけられているような気がする。)

医療の現場では、時間や技術が勝負の、救急での対応や手術室、治療薬の選択などパターナリスティック(※1)な対応が求められていることもあるだろう。
自分がそう感じたときはモードを切り替え全力を尽くすだけだなのだが・・。

それ以外の場面ではできるだけ、患者さんや家族、地域社会etc.に愛情をもって納得をつくりながら一緒にできることを探し、コンコルジュ、サポーター、コーディネーターとしての役割を自覚し、医療に出来ることを専門家(※2)として探し、紹介し、つなげていく。そんな自律(※3)を支援し、看護る母のような対応をしていきたいと思っている。

地域の未来にしても、地球の未来にしても同じことだろう・・・。

ただ、医療や健康、生や死は遠くて身近な、だれもが避けて通ることの出来ない問題であるから、自分と周りの人たち、暮らし、街づくり、環境、人間と他の生き物・・・つながりを考え、気づきを得る最初のきっかけとしてはいいテーマだと思う。

創っていかなくてはいけないのは、地域の触媒のような病院(あるいは診療所)。
そして地域や患者の人生において触媒のような働きを果たさなくてはならない。

病院とは、診療所とは、医者とは、社会においてそういう役割をもった装置だと思う。

ただ、化学における触媒は変わらないが、この触媒は、地域から、患者から(そして他の地域や、他の地域の患者、歴史、科学技術の発展の成果から)学び続け、相手に応じて、時代や地域のニーズに応じて変わっていくことができなくてはならない。

これが自分なりの医療の定義。
そして、やっていきたいのはそういうこと。

※1 パターリズム:父権的、親が子を愛し慈しむように相手の面倒を見るということ。医療の現場では医療者がイニシアチブを取って良いと思った技術を利用すること。
※2 専門家:技術の利用に対して社会に対して責任をおう覚悟のある人のこと。

※3 自律:自立と自律との違いは難しい概念。どうがんばっても自立できない人もいる。しかし自立できないひとも適切な支援があれば自律することはできるだろう。