4年間ほどパートで勤務していた山梨県と長野県の県境の町の厚生連の富士見高原病院(現富士見高原医療福祉センター)の外来応援が最後になった。
当初は毎週、2年目から隔週でのパートであったが、ホームグラウンドの安曇総合病院との違い、病棟やディケアなどがないマネジメントや患者層の違いなどいろいろ学ぶところが多かった。
(富士見高原医療福祉センター)
「遠くの親戚より近くの高原病院」というモットーの病院は小さいながらもかなり高度なことまでやっている病院である。
病院自体の規模としては安曇総合病院から精神科病棟をのぞいたくらいの大きさである。
しかし院長がやり手であり複数の老人保健施設や診療所をもっていたりケアミックスの方向に拡大していく一方で、センターは急性期医療も外科や内科もベテランのスタッフが揃って手術やインターベンションもかなりやっていたりと、この規模の病院にしては手を広げてやっている。
患者さんも複数の科にかかり、院内処方の処方をうけとり様々な用事を病院ですまして帰る方も多い。
(老人保健施設あららぎ)
精神科(ちなみに高原病院では心療科と呼称している)にも常勤医がいたが開業して不在となったことが発端だ。
S大学病院からはとても派遣する余裕がないため、同じ厚生連の当院からも外来の応援することになり、その他に山梨県立北病院(慶応義塾大学の医局系列)からの交代で新人医師や、独自採用のベテラン医師、富士見高原病院で内科の研修をした諏訪湖畔病院の医師などが曜日代わりで寄せ集めで外来が運営されている。
(畳があったり、ピアノがあったり(今はないが)味わい深い待合室)
こんなことが成り立つのも外来のベテラン看護師のマネジメントが卓越だからだ。
カルテも読んでコミュニケーションをとって患者さんを把握してカウンセリングやケースワーク的なこともしつつ患者さんに対応する。(だから患者さんも他科の帰りに顔をだしたり、病棟スタッフ、ケースワーカなどもこの看護師にまず相談する)
関わる医師の交流会も企画していただき、他の病院から応援にきている精神科医師とも交流することができた。
患者層は、高齢者をのぞけば心身症、メンタルヘルス、うつ病などが多く、統合失調症や双極性障害Ⅰ型などは数えるほどしかいなかった。ヘヴィな疾患はやはり病棟やディケアをもってやらなければ難しい。
かなり遠方であるが透析が必要で精神症状が問題となったケースなど安曇総合病院で入院をしたケースも複数あった。
アウェイであり統合失調症や認知症、アルコール、不登校などで大きな動きというのはできなかったが、高齢者包括支援センターや障がい者総合支援センターなどともかかわりながらできることをやるということに徹してきた。
富士見町は小規模多機能事業所もできたり、認知症に関する演劇をしたり地域活動なども盛んなようだ。
高原病院では富士見町の包括支援センターも病院が委託で受けており、認知症の様々な困難ケースの相談があった。
どうしても病院にこられなくなった人への往診もした。
隣接する特別養護老人ホームの精神科の回診もしたが、安曇病院からもしているが特養ごとの雰囲気の違い活用のされかたの違いもっといえば文化の違いなども興味深かった。
けっこう長く付き合ったのは重複障害の方だ。精神科とは少し違うのかもしれないが、視覚障害や透析、車椅子生活の方などのリカバリーの支援もかかわったが地域リソースの開拓がなかなかできないのがパートの辛さである。
常勤ならばミニディやセルフヘルプグループなどからニーズに応じた場所を広げていきたいところであるが・・。
ホームのエリアとは違う地域で入院病棟などそちら側のリソースもなかなか使えない。
パートとはいえ患者さんにとっては定期的に合うので、いつもいるような感じになるらしい。
依存させるような関わりはしないように心がけて入るが、長い付き合いになった患者さんと別れるのも辛い。
新しく東京からベテランの先生も来るということなのであとはお願いすることになった。
精神科病棟をもたない病院でリエゾンやソーシャルワークを中心とした精神科医というのも様々な可能性を感じさせてもらった。
当初は毎週、2年目から隔週でのパートであったが、ホームグラウンドの安曇総合病院との違い、病棟やディケアなどがないマネジメントや患者層の違いなどいろいろ学ぶところが多かった。
(富士見高原医療福祉センター)
「遠くの親戚より近くの高原病院」というモットーの病院は小さいながらもかなり高度なことまでやっている病院である。
病院自体の規模としては安曇総合病院から精神科病棟をのぞいたくらいの大きさである。
しかし院長がやり手であり複数の老人保健施設や診療所をもっていたりケアミックスの方向に拡大していく一方で、センターは急性期医療も外科や内科もベテランのスタッフが揃って手術やインターベンションもかなりやっていたりと、この規模の病院にしては手を広げてやっている。
患者さんも複数の科にかかり、院内処方の処方をうけとり様々な用事を病院ですまして帰る方も多い。
(老人保健施設あららぎ)
精神科(ちなみに高原病院では心療科と呼称している)にも常勤医がいたが開業して不在となったことが発端だ。
S大学病院からはとても派遣する余裕がないため、同じ厚生連の当院からも外来の応援することになり、その他に山梨県立北病院(慶応義塾大学の医局系列)からの交代で新人医師や、独自採用のベテラン医師、富士見高原病院で内科の研修をした諏訪湖畔病院の医師などが曜日代わりで寄せ集めで外来が運営されている。
(畳があったり、ピアノがあったり(今はないが)味わい深い待合室)
こんなことが成り立つのも外来のベテラン看護師のマネジメントが卓越だからだ。
カルテも読んでコミュニケーションをとって患者さんを把握してカウンセリングやケースワーク的なこともしつつ患者さんに対応する。(だから患者さんも他科の帰りに顔をだしたり、病棟スタッフ、ケースワーカなどもこの看護師にまず相談する)
関わる医師の交流会も企画していただき、他の病院から応援にきている精神科医師とも交流することができた。
患者層は、高齢者をのぞけば心身症、メンタルヘルス、うつ病などが多く、統合失調症や双極性障害Ⅰ型などは数えるほどしかいなかった。ヘヴィな疾患はやはり病棟やディケアをもってやらなければ難しい。
かなり遠方であるが透析が必要で精神症状が問題となったケースなど安曇総合病院で入院をしたケースも複数あった。
アウェイであり統合失調症や認知症、アルコール、不登校などで大きな動きというのはできなかったが、高齢者包括支援センターや障がい者総合支援センターなどともかかわりながらできることをやるということに徹してきた。
富士見町は小規模多機能事業所もできたり、認知症に関する演劇をしたり地域活動なども盛んなようだ。
高原病院では富士見町の包括支援センターも病院が委託で受けており、認知症の様々な困難ケースの相談があった。
どうしても病院にこられなくなった人への往診もした。
隣接する特別養護老人ホームの精神科の回診もしたが、安曇病院からもしているが特養ごとの雰囲気の違い活用のされかたの違いもっといえば文化の違いなども興味深かった。
けっこう長く付き合ったのは重複障害の方だ。精神科とは少し違うのかもしれないが、視覚障害や透析、車椅子生活の方などのリカバリーの支援もかかわったが地域リソースの開拓がなかなかできないのがパートの辛さである。
常勤ならばミニディやセルフヘルプグループなどからニーズに応じた場所を広げていきたいところであるが・・。
ホームのエリアとは違う地域で入院病棟などそちら側のリソースもなかなか使えない。
パートとはいえ患者さんにとっては定期的に合うので、いつもいるような感じになるらしい。
依存させるような関わりはしないように心がけて入るが、長い付き合いになった患者さんと別れるのも辛い。
新しく東京からベテランの先生も来るということなのであとはお願いすることになった。
精神科病棟をもたない病院でリエゾンやソーシャルワークを中心とした精神科医というのも様々な可能性を感じさせてもらった。