goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄料理もの語り

「にんじん食堂うずまさ」料理人

有言実行の一日

2011-09-14 01:45:24 | インポート

ブログに書いたのがよかったのか、

さっそく裏庭の掃除を決行できました。エッヘン。

と、ちょっとエバってみました。

この「エバって」という言い方、以前に私が校正の仕事で通っていた

東銀座の某出版社の表現です。

威張るよりも若者(経済的裏づけや実績のない若人)向けの、

ちょっとエラソウさを抑えた言い方なのかしら……?

裏庭は、大葉は育ちすぎて硬くて抜けないわ、

ホトトギスの葉っぱの裏にはアヤシイ毛虫がいるわ、

ベニイモのツルは庭中に広がってトグロを巻いてるわ、

ドエライことになっていました。

伸びたツツジやツバキやナンテンの枝もメッチャ適当に剪定し、

ミニトマトと大葉も抜いて、ともかく掃除しました、

という実績づくりのようものですね。

べニイモのツルと葉っぱは家の中に持ち込み、

母に茎を取り分けてもらい、炒め煮にしました。

ゆでてから油で炒めて、砂糖とみりんを少し、

醤油も入れて、カサが半分くらいになるまで煮ます。

母方の祖母が昔つくってくれたものが、とてもおいしかった思い出があります。

ハゼランの葉っぱも、ちぎってゆでました。

ヌメリがあって、ツルムラサキのような味。

ハゼランは小さなピンクの花がかわゆく、種はまるで線香花火のよう。

これがまたドンドン大きくなり、根っこが張って抜けなくて、ポキッと折れます。

沖縄ではアルゼンチンホウレンソウとも言いますが、

ほかにも〇〇ホウレンソウという名前の草が多いのです。

沖縄でホウレンソウというと、菜っぱ類の代名詞なのかしら。

夕方には、スリミを使ったウジラドウフの仕込みをしました。

いやー、よく働いた一日でした。偽ビールがウマイ!!……


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。