goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

武蔵野南線と鎌倉・江ノ島の旅 その3

2010-05-09 08:58:20 | 撮り鉄
鎌倉高校前駅から再度江ノ電へ乗車して、江ノ島駅へ向かいます。乗車した電車も大変な混雑で、江ノ島駅までの間は朝ラッシュの電車のようでした。
江ノ島駅でかなりの乗客が下車しましたので、混雑は少しましにはなったでしょうけど。

江ノ島駅で下車した後は駅で少し撮影した後、一駅前の腰越までの供用区間まで歩いていきました。江ノ電は法律上軌道法ではなく地方鉄道法(現在は鉄道事業法)で認可されている路線になります。これは戦時中に切り替えられたそうですが、元々鉄道法と軌道法の区別はけっこう曖昧らしいので、鉄道法だから供用区間があってはいけないというルールは無いのです。
江ノ電は大半が普通の専用軌道を走りますが腰越~江ノ島の間にだけ道路との供用区間があります。この区間を13m級4両編成の電車が通り過ぎるのはなかなか豪快な物です。

江ノ島駅の藤沢方面ホーム待合室にあるデハ303の車体前面カット

江ノ島駅のホーム。鎌倉方面はかなりの乗客が待っており、入場規制も行われていた

供用区間の江ノ島側端近くにある「江ノ電もなか」のお店、扇屋

供用区間を通り過ぎる江ノ電の500形電車。この辺りはS字カーブになっている

江ノ島側から出てきた500形電車

腰越~江ノ島の供用区間は緩やかな坂で直線部分が長く、両端がカーブになっている

ちょうどこの辺りで昼も過ぎていたので、線路沿いの焼き肉屋でも名物の生しらす丼を食べられるとのことで、その店に入りました。すぐ目の前に混んでいる専門店らしい物もありましたけど、混んでいない方に入っちゃいます。生しらすと釜揚げしらすの2色丼を食べましたが、味の好みとしては生より釜揚げの方がいいですね。

生しらすと釜揚げしらすの2色丼

食事後は江ノ島より腰越駅の方が近くなっていたので、そのまま腰越駅まで歩き、再度江ノ島で下車して湘南モノレールへ向かいました。湘南モノレールでは終点の大船までを1往復しました。

腰越駅から出てくる江ノ電の2000形電車

腰越駅。この駅は江ノ電で唯一3両分しかホームが無い

湘南モノレールの湘南江の島駅。江ノ電の江ノ島駅からは徒歩1分

湘南モノレール湘南江の島駅のホーム

以前も乗車した5500形がやってきた

大船駅で撮影した旧型の500形

江ノ島駅に戻った後は、江ノ電にまた乗車して終点の藤沢へ。藤沢からは次の電車に乗って戻って長谷まで行き、大仏を見に行きました。

江ノ島駅で反対側の2000形電車を撮影

藤沢駅まで乗車してきた2000形

かなり混雑している鎌倉の大仏様。ここまで混んでいるのも初めて

大仏様の後側。中へ入れる大仏様だが、この中へ入る行列もかなり長かった

大仏様を見終えるとすでに17時を回っており、江ノ電で鎌倉へ戻ります(これも入場規制を受けました)。
鎌倉駅まで戻って湘南新宿ラインの電車に乗車し、私は武蔵小杉駅で下車して、K谷さん親子と別れました。

鎌倉から乗車した湘南新宿ラインの電車

大変な混雑の鎌倉旅行でしたが、念願だった武蔵野南線に乗車できたし、江ノ電の電車撮影も楽しめ、疲れましたけどいい旅でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武蔵野南線と鎌倉・江ノ島の... | トップ | E5系の列車名は「はやぶさ」に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事