
北陸ぐるっと列車撮影旅行シリーズ、13回目です。
1/20の朝に富山駅でJR西日本の列車を撮影したら、特急「おはようエクスプレス」に乗って高岡へ向かいました。
この日は午後の「はくたか」で富山から帰ることは決まっていたので、午前中だけが撮影に使える時間でした。そうなると、それほど遠出をするわけにも行かないので、近場で今回の旅行で撮影していない列車が多い場所ということで、高岡というチョイスになったわけです。
高岡に着いたら、そのまま北陸本線のホームで列車を撮影することに。一応、時刻表を見て、今回の旅行では3度目の撮影となる「トワイライトエクスプレス」の到着時間まで撮影することにしました。


こちらは「おはようエクスプレス」の車内で、朝食に食べた富山の駅弁。源の「ますとぶり小箱」。ますのすしとぶりのすしが半分ずつで量もちょうど良い

高岡に到着した「おはようエクスプレス」。このまま列車は金沢へ向かっていった

後方からDE10形が接近してくる。氷見線への貨物列車牽引のためだ

下りホームには413系の姿

上りホームにも413系。さらに奥の城端線用ホームには高岡色のキハ40形の姿があった

階段を上がると、コンコースにこんなのがあった。高岡駅には新幹線来ないけどね

氷見線用ホームにいたのは城端線のラッピング車。共通運用なのでまあ、こういうことはよくある

側面のロゴ

茅葺き屋根の家の写真が。城端線の終点、城端から南下すれば白川郷にたどり着けるが、そのためだろうか?


編成の後方には忍者ハットリくんラッピング車が。朝に富山で見たものとは別の車両


最後尾もまた城端線ラッピング車だった

その奥の引き込み線には忍者ハットリくんラッピング車。都合3種類いることになる

氷見線の列車が発車していった。平日朝のためか4両編成と長い列車だった


そして先ほどのDE10形はコキとの連結を終えて待機していた

高岡には車庫があり、そこにはDE10形がいたが、奥に見えるのはDD15形だ。除雪用の機関車なのだが、手前にいてくれなかったのは残念。DE15形よりも数が無いから、こちらに来ないと見られないんだよなあ

富山川からキハ40系がやってくる姿が見えました

近づいて来たところで・・・

城端線ホームへ入っていきます

最後尾のこちら。そう、富山で会った忍者ハットリくん列車でした

忍者ハットリくん列車を最後尾に城端線ホームへ到着するキハ40系



先ほどまで中線で待機していたDE10形のコンテナ列車が発車

そして遠くに見えました。「トワイライトエクスプレス」の姿が




高岡停車のため、ゆっくり走ってくる「トワイライトエクスプレス」を何枚も撮影しましたが、最後の1枚は信号機が被っちゃいました

実は、ホーム端で望遠撮影していたんで、近づくとまあ右側の小屋があったのです


ほぼ定刻で到着した「トワイライトエクスプレス」は大阪へ向けて走って行きました


駅舎へ戻る途中に現れたわずか3連の683系は「おはようエクスプレス」でした



先ほどの忍者ハットリくん列車を含む3連は車庫へ引き上げていきました

北陸本線の高岡駅駅名標。高岡は氷見線、城端線の始発駅でもあります
ここまで撮影したところで、北陸本線はもういいかなと駅を出て万葉線に向かうことにしました。
1年半前に来た時よりも高岡駅の新駅舎の工事はさすがに進んでいましたが、この工事の進展のせいで現在の高岡駅は極めて不便な状態になっています。何せ、工事開始前は5分もかからず乗り換えできた万葉線が、現在は停留場が仮設で商店街側に移動しており、乗り換えるのに15分はかかる状態になっていました。

高岡駅橋上駅舎の南北自由通路

高岡駅前は近くの商店の入ったビルも建て替えで取り壊し中だった。確か、スナックとかパブとか居酒屋が入っていたと思う



建設工事中の高岡駅新駅舎

すでにできあがっている建物には、JR西日本、万葉線の文字がありました
次回は、万葉線で青色猫形ロボットの電車を追いかけます。
1/20の朝に富山駅でJR西日本の列車を撮影したら、特急「おはようエクスプレス」に乗って高岡へ向かいました。
この日は午後の「はくたか」で富山から帰ることは決まっていたので、午前中だけが撮影に使える時間でした。そうなると、それほど遠出をするわけにも行かないので、近場で今回の旅行で撮影していない列車が多い場所ということで、高岡というチョイスになったわけです。
高岡に着いたら、そのまま北陸本線のホームで列車を撮影することに。一応、時刻表を見て、今回の旅行では3度目の撮影となる「トワイライトエクスプレス」の到着時間まで撮影することにしました。


こちらは「おはようエクスプレス」の車内で、朝食に食べた富山の駅弁。源の「ますとぶり小箱」。ますのすしとぶりのすしが半分ずつで量もちょうど良い

高岡に到着した「おはようエクスプレス」。このまま列車は金沢へ向かっていった

後方からDE10形が接近してくる。氷見線への貨物列車牽引のためだ

下りホームには413系の姿

上りホームにも413系。さらに奥の城端線用ホームには高岡色のキハ40形の姿があった

階段を上がると、コンコースにこんなのがあった。高岡駅には新幹線来ないけどね

氷見線用ホームにいたのは城端線のラッピング車。共通運用なのでまあ、こういうことはよくある

側面のロゴ

茅葺き屋根の家の写真が。城端線の終点、城端から南下すれば白川郷にたどり着けるが、そのためだろうか?


編成の後方には忍者ハットリくんラッピング車が。朝に富山で見たものとは別の車両


最後尾もまた城端線ラッピング車だった

その奥の引き込み線には忍者ハットリくんラッピング車。都合3種類いることになる

氷見線の列車が発車していった。平日朝のためか4両編成と長い列車だった


そして先ほどのDE10形はコキとの連結を終えて待機していた

高岡には車庫があり、そこにはDE10形がいたが、奥に見えるのはDD15形だ。除雪用の機関車なのだが、手前にいてくれなかったのは残念。DE15形よりも数が無いから、こちらに来ないと見られないんだよなあ

富山川からキハ40系がやってくる姿が見えました

近づいて来たところで・・・

城端線ホームへ入っていきます

最後尾のこちら。そう、富山で会った忍者ハットリくん列車でした

忍者ハットリくん列車を最後尾に城端線ホームへ到着するキハ40系



先ほどまで中線で待機していたDE10形のコンテナ列車が発車

そして遠くに見えました。「トワイライトエクスプレス」の姿が




高岡停車のため、ゆっくり走ってくる「トワイライトエクスプレス」を何枚も撮影しましたが、最後の1枚は信号機が被っちゃいました

実は、ホーム端で望遠撮影していたんで、近づくとまあ右側の小屋があったのです


ほぼ定刻で到着した「トワイライトエクスプレス」は大阪へ向けて走って行きました


駅舎へ戻る途中に現れたわずか3連の683系は「おはようエクスプレス」でした



先ほどの忍者ハットリくん列車を含む3連は車庫へ引き上げていきました

北陸本線の高岡駅駅名標。高岡は氷見線、城端線の始発駅でもあります
ここまで撮影したところで、北陸本線はもういいかなと駅を出て万葉線に向かうことにしました。
1年半前に来た時よりも高岡駅の新駅舎の工事はさすがに進んでいましたが、この工事の進展のせいで現在の高岡駅は極めて不便な状態になっています。何せ、工事開始前は5分もかからず乗り換えできた万葉線が、現在は停留場が仮設で商店街側に移動しており、乗り換えるのに15分はかかる状態になっていました。

高岡駅橋上駅舎の南北自由通路

高岡駅前は近くの商店の入ったビルも建て替えで取り壊し中だった。確か、スナックとかパブとか居酒屋が入っていたと思う



建設工事中の高岡駅新駅舎

すでにできあがっている建物には、JR西日本、万葉線の文字がありました
次回は、万葉線で青色猫形ロボットの電車を追いかけます。