
7/30の土曜日、今年も田切駅から伊那市駅までを自転車で1時間以内に走るイベント、「轟天号を追いかけて」が開催されました。
元々は4年前の第1回で終わるはずだったのが、参加者の好評と近隣の方のご協力もあって、5年連続開催となりました。元々は1991年に製作されたOVA「究極超人あ〜る」の終盤で、飯田線の電車を間違えて降りた光画部(一般で言う写真部)の面々が、自転車1台に10人乗って(道交法違反)田切駅から伊那市駅へ向かうという話です。
実は今回田切駅の駅ノートの古い物から発掘された情報によると、イベントの主催である「Cycle倶楽部R(伊那市役所自転車部)」の部長さんにより第0回が1992年に行われていたようです。まあ、イベントとして明確に始めたのは2011年が第1回で、当時はこんなに続くとも思っていなかったんですけどね。
ちなみにこのイベントはコスプレしながら自転車で走る人が少なからずいますが、コスプレの種類に制限もなく、お見送りコスプレも歓迎。連続して参加されている方もいれば、初参加者も毎年いらっしゃって、今回の一番遠い人は宮城県からいらしてました。

早朝、臨時特急「あずさ71号」で立川から上諏訪へ。「スーパーあずさ1号」が取れなかったので、こちらに乗りました。懐かしいグレードアップあずさ色

上諏訪に到着。ここで飯田線の電車に乗り換え


車両は189系でした

11時過ぎに田切駅に到着

田切駅の土手はきれいに刈り込まれていました

旧下村商店さんへ行くと、今年は桃ときゅうりのサービス

写真も1年目から4年目の写真をそろえて、一足先に来た光画部副部長がはりなおしてました

お客さんが来始めました

ちょっと離れて坂を登ります

旧下村商店さんの所から坂を登ったところにある、旧田切駅駅舎の記念碑。ちなみに、この周辺2箇所しかないポケスポットの1つです

遮断器がなく警報器だけの第3種踏切を渡ります

踏切を渡って坂を下れば田切駅前の聖徳寺駐車場


聖徳寺の門と本堂。ちなみに、聖徳寺はポケモンジム


313系がやってきました。田切駅もポケスポットですが、なぜかガード辺りに設定されています


この方も今年もいらっしゃいました

なんかガラの悪そうな工作員っぽい姿の光画部副部長。問題は汗で黒い服が白く粉拭いちゃうこと・・・





一旦、旧下村商店さんの所へ戻りました。今年は粉砕バットを忘れてきたようです

去年持ってきた有田焼の風鈴を今年もつり下げてもらいました

受付テントで準備中


また旧下村商店さんに戻ると、新たにお客さんが

去年初参加の女子大生コンビは今年も参加でした


記念撮影をする4人組の男性

こういう痛ホイールも見ますが、市販のシールなんだそうです


受け付け開始まで時間もあるので、みんな一休み

日差しが強いので、飯田線のガード下の日陰に避難していた方も


少しずつ人が集まってきました


電車が到着すると参加者が降りてきたり


まだ時間があるのでのんびり

今年も飯島町田切区の皆さんがテントを立て始めましたが、去年までは居なかった赤い車が


キッチンカーだったんですが、調理を行うのではなく、テント代わりに使われました

ちなみにキッチンカーの中はこんな感じ

暑いので聖徳寺さんのところの日陰で休む人も


さて、飯島町田切区の皆さんからの振る舞いが始まりました。スイカ、トマト、キュウリ、梅干しの振る舞いです


みんな食べてます。美味しいです








人がどんどん集まってきて、談笑したり記念撮影したりと色々

いつの間にか受付に設置されてました。参加者の1人が持参された物でした。ブリヂストン・ロードマンのペーパークラフトだそうです

そろそろ受け付け開始というところで、聖徳寺さんの入口でスタッフ打ち合わせ中


田切区の皆さんも、コスプレ見慣れちゃったみたいで平然と対応されてます

ここで、さらに別の車が。今月16日にグランドオープンした道の駅「田切の里」の移動販売車でした


移動販売準備中なので、もう少し後で



一旦旧下村商店さんに戻ったところ新たなお客さんが来ていたんですが、この頃から急激に雷が鳴り響き、雨が降り始めました。夕立です



夕立の豪雨でみんなテントの下などへ避難。こんな状況で、今までなら記念撮影を楽しんでいるような時間が潰れちゃいました
一応、この後夕立は通り過ぎまして、無事発送へ。次回へ続きます。
元々は4年前の第1回で終わるはずだったのが、参加者の好評と近隣の方のご協力もあって、5年連続開催となりました。元々は1991年に製作されたOVA「究極超人あ〜る」の終盤で、飯田線の電車を間違えて降りた光画部(一般で言う写真部)の面々が、自転車1台に10人乗って(道交法違反)田切駅から伊那市駅へ向かうという話です。
実は今回田切駅の駅ノートの古い物から発掘された情報によると、イベントの主催である「Cycle倶楽部R(伊那市役所自転車部)」の部長さんにより第0回が1992年に行われていたようです。まあ、イベントとして明確に始めたのは2011年が第1回で、当時はこんなに続くとも思っていなかったんですけどね。
ちなみにこのイベントはコスプレしながら自転車で走る人が少なからずいますが、コスプレの種類に制限もなく、お見送りコスプレも歓迎。連続して参加されている方もいれば、初参加者も毎年いらっしゃって、今回の一番遠い人は宮城県からいらしてました。

早朝、臨時特急「あずさ71号」で立川から上諏訪へ。「スーパーあずさ1号」が取れなかったので、こちらに乗りました。懐かしいグレードアップあずさ色

上諏訪に到着。ここで飯田線の電車に乗り換え


車両は189系でした

11時過ぎに田切駅に到着

田切駅の土手はきれいに刈り込まれていました

旧下村商店さんへ行くと、今年は桃ときゅうりのサービス

写真も1年目から4年目の写真をそろえて、一足先に来た光画部副部長がはりなおしてました

お客さんが来始めました

ちょっと離れて坂を登ります

旧下村商店さんの所から坂を登ったところにある、旧田切駅駅舎の記念碑。ちなみに、この周辺2箇所しかないポケスポットの1つです

遮断器がなく警報器だけの第3種踏切を渡ります

踏切を渡って坂を下れば田切駅前の聖徳寺駐車場


聖徳寺の門と本堂。ちなみに、聖徳寺はポケモンジム


313系がやってきました。田切駅もポケスポットですが、なぜかガード辺りに設定されています


この方も今年もいらっしゃいました

なんかガラの悪そうな工作員っぽい姿の光画部副部長。問題は汗で黒い服が白く粉拭いちゃうこと・・・





一旦、旧下村商店さんの所へ戻りました。今年は粉砕バットを忘れてきたようです

去年持ってきた有田焼の風鈴を今年もつり下げてもらいました

受付テントで準備中


また旧下村商店さんに戻ると、新たにお客さんが

去年初参加の女子大生コンビは今年も参加でした


記念撮影をする4人組の男性

こういう痛ホイールも見ますが、市販のシールなんだそうです


受け付け開始まで時間もあるので、みんな一休み

日差しが強いので、飯田線のガード下の日陰に避難していた方も


少しずつ人が集まってきました


電車が到着すると参加者が降りてきたり


まだ時間があるのでのんびり

今年も飯島町田切区の皆さんがテントを立て始めましたが、去年までは居なかった赤い車が


キッチンカーだったんですが、調理を行うのではなく、テント代わりに使われました

ちなみにキッチンカーの中はこんな感じ

暑いので聖徳寺さんのところの日陰で休む人も


さて、飯島町田切区の皆さんからの振る舞いが始まりました。スイカ、トマト、キュウリ、梅干しの振る舞いです


みんな食べてます。美味しいです








人がどんどん集まってきて、談笑したり記念撮影したりと色々

いつの間にか受付に設置されてました。参加者の1人が持参された物でした。ブリヂストン・ロードマンのペーパークラフトだそうです

そろそろ受け付け開始というところで、聖徳寺さんの入口でスタッフ打ち合わせ中


田切区の皆さんも、コスプレ見慣れちゃったみたいで平然と対応されてます

ここで、さらに別の車が。今月16日にグランドオープンした道の駅「田切の里」の移動販売車でした


移動販売準備中なので、もう少し後で



一旦旧下村商店さんに戻ったところ新たなお客さんが来ていたんですが、この頃から急激に雷が鳴り響き、雨が降り始めました。夕立です



夕立の豪雨でみんなテントの下などへ避難。こんな状況で、今までなら記念撮影を楽しんでいるような時間が潰れちゃいました
一応、この後夕立は通り過ぎまして、無事発送へ。次回へ続きます。