
8/25の午後に大井町にある東京総合車両センターの夏休みフェアへ行ってきました。
いつもの年なら朝から行くのですが、今年は午前中に仕事が入ってしまい、仕事が終わってから行ったので、13時20分くらいに到着することになりました。
今年は久しぶりに東京総合車両センターに保存されているお召し機EF58 61が展示されたため、午前中の展示車両撮影がパニック状態になったらしく、私が行ったときにはかなり後方からの撮影になっていました。よくわからないまま、できている行列に並んだら、端っこスペースからの撮影をするだけで、正面からのは並ばずにも取れるという、いかにも混乱した後という有様でしたが。まあ、多分今年で展示は最後というウワサもあるので、撮影できただけ良かったです。

大井町駅近くの東京総合車両センター入口

入口に展示されている901系(209系900番台)

到着が遅いために、完売しているグッズもありました

パンタグラフ展示は毎年のことなので通り過ぎます

E231系500番台の中央・総武緩行線向け車両

シミュレータの待ち席には特急用車両の座席等が使用されています

とりあえず、最優先で展示車両を目指します。なんせ、撮影できる時間が14時くらいまでなので

こちらは事前抽選制の車掌体験を行っていた車両


行列に並んで待ちます。まあ、後になってみればあまり並ぶ意味はなかったのですが

写真の奥が正面撮影を待っている集団。右側が端っこ撮影のための列。まあ、職員が先導して作ったわけではなく、自然にできた列だったんですけどね

待つこと20分ほどでようやく撮影場所に


でまあ、撮れた写真はこんな感じ

EF58 61を拡大してみます。田と御召の札が入って、菊の紋章に日章旗のお召しスタイル展示でした

さて、正面撮影の集団の後方に並び、前があくまで待ちます

その間に望遠撮影も試みます

やっと最前列。でも高い壁を設置されているので、カメラを持ち上げないと撮影できないのです


ということで、E231系、EF64 1052、EF58 61、EF81 81 の展示でした
ちなみに14時で撮影場所へ向かう通路を閉鎖していたので、後方からどんどん来るという事がなかったのはラッキーでした。
まあ、14時に間に合わなかった人達が、閉鎖地点で職員に文句言いまくってましたけど。
ちゃんと入口で配っている開場案内に、14時までって書いてあったんですけどねえ・・・それを見て、何を置いても撮影に直行したので。

行きは行列に並んでいたのでパスしたE231系500番台中央総武緩行線用と、E233系

E217系。これも置き換えが発表されたので、廃車が始まるのですね。転用しようにも温暖平坦線用だから、千葉の209系を再置き換えするくらいしか使い道ないしなあ。耐寒強化すれば、高崎辺りには転用できそうだが


E233系2000番台。最近は小田急も走るようになりました

工場内にはいわゆるミニトレインの運転があるのですが、その先頭車の展示が・・・

って、何これ????大井工場オリジナル????少し251系に似ているけど


懐かしの165系パノラマエクスプレスアルプスもありました

さて、こちらで整備中のE231系は・・・

おや、E235系です


そう、山手線のE235系量産車の11両編成中10号車はE231系500番台の後期製造車600番台(6扉車の置き換え)からの転用なのですよね。転用先の10両編成の中央総武緩行線には1両余るので、山手線のE235系に組み込んで使うことにしたのです。そのままだと車内が違うので、改造して内装、外装を合わせていますが、さすがに鋼体の形状差異まではどうにもならないので、見分けはすぐ付きます


E233系2000番台の行き先表示がネタとして「新宿」でした。常磐線では新宿に行けないですけどね(貨物線通って遠回りしないと)
午後の2時間半ほどだけの訪問でしたので、こんなものです。
いつもの年なら朝から行くのですが、今年は午前中に仕事が入ってしまい、仕事が終わってから行ったので、13時20分くらいに到着することになりました。
今年は久しぶりに東京総合車両センターに保存されているお召し機EF58 61が展示されたため、午前中の展示車両撮影がパニック状態になったらしく、私が行ったときにはかなり後方からの撮影になっていました。よくわからないまま、できている行列に並んだら、端っこスペースからの撮影をするだけで、正面からのは並ばずにも取れるという、いかにも混乱した後という有様でしたが。まあ、多分今年で展示は最後というウワサもあるので、撮影できただけ良かったです。

大井町駅近くの東京総合車両センター入口

入口に展示されている901系(209系900番台)

到着が遅いために、完売しているグッズもありました

パンタグラフ展示は毎年のことなので通り過ぎます

E231系500番台の中央・総武緩行線向け車両

シミュレータの待ち席には特急用車両の座席等が使用されています

とりあえず、最優先で展示車両を目指します。なんせ、撮影できる時間が14時くらいまでなので

こちらは事前抽選制の車掌体験を行っていた車両


行列に並んで待ちます。まあ、後になってみればあまり並ぶ意味はなかったのですが

写真の奥が正面撮影を待っている集団。右側が端っこ撮影のための列。まあ、職員が先導して作ったわけではなく、自然にできた列だったんですけどね

待つこと20分ほどでようやく撮影場所に


でまあ、撮れた写真はこんな感じ

EF58 61を拡大してみます。田と御召の札が入って、菊の紋章に日章旗のお召しスタイル展示でした

さて、正面撮影の集団の後方に並び、前があくまで待ちます

その間に望遠撮影も試みます

やっと最前列。でも高い壁を設置されているので、カメラを持ち上げないと撮影できないのです


ということで、E231系、EF64 1052、EF58 61、EF81 81 の展示でした
ちなみに14時で撮影場所へ向かう通路を閉鎖していたので、後方からどんどん来るという事がなかったのはラッキーでした。
まあ、14時に間に合わなかった人達が、閉鎖地点で職員に文句言いまくってましたけど。
ちゃんと入口で配っている開場案内に、14時までって書いてあったんですけどねえ・・・それを見て、何を置いても撮影に直行したので。

行きは行列に並んでいたのでパスしたE231系500番台中央総武緩行線用と、E233系

E217系。これも置き換えが発表されたので、廃車が始まるのですね。転用しようにも温暖平坦線用だから、千葉の209系を再置き換えするくらいしか使い道ないしなあ。耐寒強化すれば、高崎辺りには転用できそうだが


E233系2000番台。最近は小田急も走るようになりました

工場内にはいわゆるミニトレインの運転があるのですが、その先頭車の展示が・・・

って、何これ????大井工場オリジナル????少し251系に似ているけど


懐かしの165系パノラマエクスプレスアルプスもありました

さて、こちらで整備中のE231系は・・・

おや、E235系です


そう、山手線のE235系量産車の11両編成中10号車はE231系500番台の後期製造車600番台(6扉車の置き換え)からの転用なのですよね。転用先の10両編成の中央総武緩行線には1両余るので、山手線のE235系に組み込んで使うことにしたのです。そのままだと車内が違うので、改造して内装、外装を合わせていますが、さすがに鋼体の形状差異まではどうにもならないので、見分けはすぐ付きます


E233系2000番台の行き先表示がネタとして「新宿」でした。常磐線では新宿に行けないですけどね(貨物線通って遠回りしないと)
午後の2時間半ほどだけの訪問でしたので、こんなものです。