
2023/11/26に撮り鉄目的で京都、大阪へ行ってきた話の最終回です。
叡山電鉄の撮影を終えた後、京阪電車に乗って石清水八幡宮駅へ向かい、そこでしばらく列車撮影しました。撮影後は再度京阪電車に乗り、淀屋橋方面へ向かって樟葉駅で下車しました。
樟葉駅前にある、くずはモールにて展示されている京阪電車の保存車両を見る目的です。
関東では私鉄でも東急「電車とバスの博物館」、東武「東武博物館」、東京メトロ「地下鉄博物館」、小田急「ロマンスカーミュージアム」、京王「京王れーるランド」、京急「京急ミュージアム」など大手私鉄系の鉄道博物館/車両保存施設がたくさんあるのですけど、関西はかつてあった南海の「みさき公園 わくわく電車らんど」が無くなって、阪神、阪急、近鉄にはそういった施設もなく、唯一京阪の「くずはモール南館SANZEN-HIROBA」が残っています。こちらは比較的新しい施設で、2014年にできたものです。

樟葉駅

駅前にいた京阪バス
車両があるのは樟葉駅を出て右側にある南館の1階になります。





京阪5000系のカットモデル。5扉車で、そのうち2扉はラッシュ時のみ使用し、ラッシュ時以外は扉の上から座席が降りてくるという独特の構造の電車でした。その構造がわかるように保存されています

京阪2600系のカットモデル。前面のみです

京阪2600系の後ろにはシミュレーターがあって親子連れが遊んでいました










京阪3000系(初代)。最後まで残っていて8000系30番台になっていた車両を保存しています。こちらもシミュレーターになっていたので、前面の前からの顔が撮影できませんでした
保存車両を撮影、見学した後は再度京阪電車に乗り京橋駅で下車。後は帰るだけだったのですが、新幹線の時間まではまだ余裕があったので、少し遠回りして新大阪駅へ向かうことにしました。


京橋から大阪環状線の左回りでぐるっと回る

新今宮駅で残り少ない201系を撮影

新今宮駅から見える通天閣

こちらは関空/紀州路快速の223系

221系に乗って関西本線方面へ

久宝寺で先ほどの201系に追いついたのでもう1回撮影
久宝寺からはおおさか東線に乗り、新大阪へ向かいました。
新大阪からは新幹線で帰りました。




帰りは指定席ではなくグリーン車にしました。N700系のグリーン車に乗ったもの久しぶりでした
これで日帰りの撮影旅行も終了。なかなか濃い1日でした。
叡山電鉄の撮影を終えた後、京阪電車に乗って石清水八幡宮駅へ向かい、そこでしばらく列車撮影しました。撮影後は再度京阪電車に乗り、淀屋橋方面へ向かって樟葉駅で下車しました。
樟葉駅前にある、くずはモールにて展示されている京阪電車の保存車両を見る目的です。
関東では私鉄でも東急「電車とバスの博物館」、東武「東武博物館」、東京メトロ「地下鉄博物館」、小田急「ロマンスカーミュージアム」、京王「京王れーるランド」、京急「京急ミュージアム」など大手私鉄系の鉄道博物館/車両保存施設がたくさんあるのですけど、関西はかつてあった南海の「みさき公園 わくわく電車らんど」が無くなって、阪神、阪急、近鉄にはそういった施設もなく、唯一京阪の「くずはモール南館SANZEN-HIROBA」が残っています。こちらは比較的新しい施設で、2014年にできたものです。

樟葉駅

駅前にいた京阪バス
車両があるのは樟葉駅を出て右側にある南館の1階になります。





京阪5000系のカットモデル。5扉車で、そのうち2扉はラッシュ時のみ使用し、ラッシュ時以外は扉の上から座席が降りてくるという独特の構造の電車でした。その構造がわかるように保存されています

京阪2600系のカットモデル。前面のみです

京阪2600系の後ろにはシミュレーターがあって親子連れが遊んでいました










京阪3000系(初代)。最後まで残っていて8000系30番台になっていた車両を保存しています。こちらもシミュレーターになっていたので、前面の前からの顔が撮影できませんでした
保存車両を撮影、見学した後は再度京阪電車に乗り京橋駅で下車。後は帰るだけだったのですが、新幹線の時間まではまだ余裕があったので、少し遠回りして新大阪駅へ向かうことにしました。


京橋から大阪環状線の左回りでぐるっと回る

新今宮駅で残り少ない201系を撮影

新今宮駅から見える通天閣

こちらは関空/紀州路快速の223系

221系に乗って関西本線方面へ

久宝寺で先ほどの201系に追いついたのでもう1回撮影
久宝寺からはおおさか東線に乗り、新大阪へ向かいました。
新大阪からは新幹線で帰りました。




帰りは指定席ではなくグリーン車にしました。N700系のグリーン車に乗ったもの久しぶりでした
これで日帰りの撮影旅行も終了。なかなか濃い1日でした。