
11/21-23の三連休で行ってきた北陸方面への旅行の最終回です。
11/23の朝に富山から新幹線で金沢へやってきました。
金沢からは特急「しらさぎ」で福井へ向かいます。福井へ到着したら、今度は福井鉄道へ乗り換えました。
福井鉄道は元は名鉄系列の鉄道会社でしたが、経営難で名鉄が株を手放し、現在は地元の商工会などがかなり細かく株を分けて持っているようです。
路線としては田原町ー越前武生なんですが、市役所前ー福井駅前が路線図上は支線みたいに存在しており、実際には大半の列車が福井駅前に乗り入れます。その福井駅前も福井駅周辺再開発でJR福井駅へ近づける工事が本格化していました。


福井駅に降りて、まず円形の屋根のターミナルができていたことに驚く。富山ほどでは無いけど、福井駅前の景色も知らない姿に変わっていました

まだちゃんと道もできていないのですが、真新しいビルの横を抜けて福井駅前の乗り場へ向かいます


福井鉄道福井駅前電停。福井駅の方向へ線路が延びていました


元名鉄の880形。これは田原町行きでしたので乗りません

乗車したのは800形でした。800形も元は名鉄車ですが、中央部分が低床構造にになっている部分低床車です。名鉄時代、豊橋鉄道の車両には乗車していましたけど、福井鉄道で乗ったのは今回が初めてでした


部分低床車800形の座席は中央に向かっている。中央が低く、両端が高い位置にある

途中で行き違いになった610形

ん?あの姿は・・・・


元ドイツシュトゥットガルト市電にして土佐電気鉄道から買い取った735形じゃないですか。動いているとは思っていませんでした

途中駅で800形同士の交換
さて、この後所要を済ませましてから、越前武生へ向かいました。

越前武生にて。左が610形、右が800形


これが駅のホームにいるのも珍しい気がします。急行色になった600形

福井鉄道自慢のF1000形「FUKURAM」はお休み中でした。もう1編成の水色の方を見たかったのですが、訪問の1ヶ月ほど前に脱線事故があって使用中止していたようです(脱線の原因はレール側)

こちらは急行色を纏った200形

福井鉄道で戻るのも味気ないので、戻りは北陸本線を使います。北陸本線の武生駅には越前武生から徒歩7分くらい


681系「しらさぎ」。681系は以前は「はくたか」用だった編成が「しらさぎ」へ転用されています

683系「サンダーバード」


反対側からもやってきました

ちょうど被るタイミングで発車・・・

521系で福井へ戻りました

福井到着

ちょっと降りて見ると・・・あれ?新幹線用高架だったのが使われている

えちぜん鉄道が新幹線用の高架へ引っ越していました。えちぜん鉄道用の高架線ができるまでの暫定対応みたいですが。いや、もう北陸新幹線延伸しなくて良いから、このまま使い続けてください

北陸本線のホームへ戻ると521系後期車が


越美北線のキハ120形
この後は金沢へ戻り、金沢から新幹線「かがやき」で東京へ帰りました。

金沢駅で撮影した683系「サンダーバード」。やっぱり流線型の方がかっこいいですね

E7系だかW7系だか忘れましたが、「かがやき」で帰りました
これで11月の北陸方面旅行記は終了。
これでしばらくは石川、富山には用事ないですかね。
11/23の朝に富山から新幹線で金沢へやってきました。
金沢からは特急「しらさぎ」で福井へ向かいます。福井へ到着したら、今度は福井鉄道へ乗り換えました。
福井鉄道は元は名鉄系列の鉄道会社でしたが、経営難で名鉄が株を手放し、現在は地元の商工会などがかなり細かく株を分けて持っているようです。
路線としては田原町ー越前武生なんですが、市役所前ー福井駅前が路線図上は支線みたいに存在しており、実際には大半の列車が福井駅前に乗り入れます。その福井駅前も福井駅周辺再開発でJR福井駅へ近づける工事が本格化していました。


福井駅に降りて、まず円形の屋根のターミナルができていたことに驚く。富山ほどでは無いけど、福井駅前の景色も知らない姿に変わっていました

まだちゃんと道もできていないのですが、真新しいビルの横を抜けて福井駅前の乗り場へ向かいます


福井鉄道福井駅前電停。福井駅の方向へ線路が延びていました


元名鉄の880形。これは田原町行きでしたので乗りません

乗車したのは800形でした。800形も元は名鉄車ですが、中央部分が低床構造にになっている部分低床車です。名鉄時代、豊橋鉄道の車両には乗車していましたけど、福井鉄道で乗ったのは今回が初めてでした


部分低床車800形の座席は中央に向かっている。中央が低く、両端が高い位置にある

途中で行き違いになった610形

ん?あの姿は・・・・


元ドイツシュトゥットガルト市電にして土佐電気鉄道から買い取った735形じゃないですか。動いているとは思っていませんでした

途中駅で800形同士の交換
さて、この後所要を済ませましてから、越前武生へ向かいました。

越前武生にて。左が610形、右が800形


これが駅のホームにいるのも珍しい気がします。急行色になった600形

福井鉄道自慢のF1000形「FUKURAM」はお休み中でした。もう1編成の水色の方を見たかったのですが、訪問の1ヶ月ほど前に脱線事故があって使用中止していたようです(脱線の原因はレール側)

こちらは急行色を纏った200形

福井鉄道で戻るのも味気ないので、戻りは北陸本線を使います。北陸本線の武生駅には越前武生から徒歩7分くらい


681系「しらさぎ」。681系は以前は「はくたか」用だった編成が「しらさぎ」へ転用されています

683系「サンダーバード」


反対側からもやってきました

ちょうど被るタイミングで発車・・・

521系で福井へ戻りました

福井到着

ちょっと降りて見ると・・・あれ?新幹線用高架だったのが使われている

えちぜん鉄道が新幹線用の高架へ引っ越していました。えちぜん鉄道用の高架線ができるまでの暫定対応みたいですが。いや、もう北陸新幹線延伸しなくて良いから、このまま使い続けてください

北陸本線のホームへ戻ると521系後期車が


越美北線のキハ120形
この後は金沢へ戻り、金沢から新幹線「かがやき」で東京へ帰りました。

金沢駅で撮影した683系「サンダーバード」。やっぱり流線型の方がかっこいいですね

E7系だかW7系だか忘れましたが、「かがやき」で帰りました
これで11月の北陸方面旅行記は終了。
これでしばらくは石川、富山には用事ないですかね。