
4/19-20で撮影旅行へ行ってきた話の続きです。
4/19の早朝に家を出て、上越線沼田駅まで行った後、時間があまったので一旦渋川まで戻ることにしました。
この渋川駅では3本の列車を撮影します。
1つ目は「SLみなかみ」、2つ目は「草津」、3つ目は「リゾートやまどり」です。
渋川駅は上越線と吾妻線の分岐駅で有り、上野から吾妻線方面へは特急「草津」が走っていますが、数年前の群馬DCで登場した「リゾートやまどり」も定期的に吾妻線へ入っています。
一方で上越線は特急「水上」が廃止された物の、「SLみなかみ」は定期的に運転されており、渋川駅では両路線の列車を撮影できるわけです。ちょうど、この時間帯に3本の列車が順に到着し、しかも「SLみなかみ」は30分ほどの長時間停車となり、後続の普通列車に追い抜かれるというダイヤ。これを利用したわけです。

渋川駅2,3番線ホームより最大望遠で

さすがに1000mmだと歪んでしまいますが、D51 498号機牽引の「SLみなかみ」です

通常、上越線/吾妻線の下り列車は1番線へ入りますが、「SLみなかみ」は待避のために3番線へ入ります


到着時、なぜか黒煙になりました。でもこの方が雰囲気あって良いですね


後方12系客車。5両ありますが、割とガラガラでした。やはり運行年数が長いと、利用客の減少も課題ですね。特に特急「水上」の消滅で利便性も落ちていますし

さて、新顔です


651系1000番台「草津」。春のダイヤ改正から運行開始した、651系改造車による特急列車です。185系転換クロスシート車で始まった新特急「草津」→特急「草津」は、JR東日本の初代特急列車であり車内グレードの高い651系になりました



まだ運行開始して間もないことも有り、車体はきれいでした。常磐線の「スーパーひたち」では何度も乗りましたけど、「草津」「あかぎ」でも乗ってみたいですね。なお、けっこう車内は混雑していました

3本目、リゾート快速のお出ましです


485系700番台「リゾートやまどり」。元は「やまなみ」「せせらぎ」で運行されていた485系お座敷列車を再改造。全車グリーン車並みの3列シートになって観光列車として再登場しました


車体の色が暗いので、実の所逆光での撮影が難しい列車ですね

側面のロゴ。「やまどり」は群馬県の県鳥だそうです

こっちが順光気味です


さて、停車中のSLも撮影します。まだ停車時間がありますので


D51 498がやっぱりかっこいいですね。昔のSL時代を知っている人は、D51なんて山ほどいたって言うんでしょうけど、私は国鉄から一度はSLが消えた後の生まれですから

さすがに人が多くて、2つの列車を同時にきれいに撮影とはいきません

撮影はしづらい色ですけど、落ち着いた色合いは好きです

一度駅を出まして、駅舎を撮影

渋川駅の駅名標

ホームの柱。元はポーランド製のレール?

115系1000番台でSLから先行し、沼田へ戻ります
次回は沼田駅で「SLみなかみ」を撮影します。
4/19の早朝に家を出て、上越線沼田駅まで行った後、時間があまったので一旦渋川まで戻ることにしました。
この渋川駅では3本の列車を撮影します。
1つ目は「SLみなかみ」、2つ目は「草津」、3つ目は「リゾートやまどり」です。
渋川駅は上越線と吾妻線の分岐駅で有り、上野から吾妻線方面へは特急「草津」が走っていますが、数年前の群馬DCで登場した「リゾートやまどり」も定期的に吾妻線へ入っています。
一方で上越線は特急「水上」が廃止された物の、「SLみなかみ」は定期的に運転されており、渋川駅では両路線の列車を撮影できるわけです。ちょうど、この時間帯に3本の列車が順に到着し、しかも「SLみなかみ」は30分ほどの長時間停車となり、後続の普通列車に追い抜かれるというダイヤ。これを利用したわけです。

渋川駅2,3番線ホームより最大望遠で

さすがに1000mmだと歪んでしまいますが、D51 498号機牽引の「SLみなかみ」です

通常、上越線/吾妻線の下り列車は1番線へ入りますが、「SLみなかみ」は待避のために3番線へ入ります


到着時、なぜか黒煙になりました。でもこの方が雰囲気あって良いですね


後方12系客車。5両ありますが、割とガラガラでした。やはり運行年数が長いと、利用客の減少も課題ですね。特に特急「水上」の消滅で利便性も落ちていますし

さて、新顔です


651系1000番台「草津」。春のダイヤ改正から運行開始した、651系改造車による特急列車です。185系転換クロスシート車で始まった新特急「草津」→特急「草津」は、JR東日本の初代特急列車であり車内グレードの高い651系になりました



まだ運行開始して間もないことも有り、車体はきれいでした。常磐線の「スーパーひたち」では何度も乗りましたけど、「草津」「あかぎ」でも乗ってみたいですね。なお、けっこう車内は混雑していました

3本目、リゾート快速のお出ましです


485系700番台「リゾートやまどり」。元は「やまなみ」「せせらぎ」で運行されていた485系お座敷列車を再改造。全車グリーン車並みの3列シートになって観光列車として再登場しました


車体の色が暗いので、実の所逆光での撮影が難しい列車ですね

側面のロゴ。「やまどり」は群馬県の県鳥だそうです

こっちが順光気味です


さて、停車中のSLも撮影します。まだ停車時間がありますので


D51 498がやっぱりかっこいいですね。昔のSL時代を知っている人は、D51なんて山ほどいたって言うんでしょうけど、私は国鉄から一度はSLが消えた後の生まれですから

さすがに人が多くて、2つの列車を同時にきれいに撮影とはいきません

撮影はしづらい色ですけど、落ち着いた色合いは好きです

一度駅を出まして、駅舎を撮影

渋川駅の駅名標

ホームの柱。元はポーランド製のレール?

115系1000番台でSLから先行し、沼田へ戻ります
次回は沼田駅で「SLみなかみ」を撮影します。