今日は青春18きっぷの回数を消化すべく、父を連れて富士宮へ行ってきました。
朝は待ち合わせを横浜駅にしていたんですが、時間に余裕があったので多摩川駅で桜を背景に入れて電車の撮影。ちょっと曇ってたんですが、なんとか日も差してくれまして、そこそこな写真にはなりました。
撮影後は急行に乗車して横浜へ。横浜駅で父と合流して、青春18きっぷを利用し東海道本線に乗車。E231系で熱海まで行って乗り継いで、211系5000番台で富士へ。身延線に乗り換えて313系3000番台で富士宮へ到着しました。 . . . 本文を読む
駒ヶ根のペンションで宿泊し、翌朝は定例の駅掃除のため、田切駅へ向かいました。
田切駅到着時はちょうどいつも乗ってくる電車が来るところで、駅下の駐車場(これは正確にはお寺の駐車場で、駅の駐車場ではない)で撮影しました。
今回の田切駅掃除参加者は私を含め大人5人、小人1人の合計6人。掃除を始めたのが確か18年くらい前(と言っても最初期は参加してないけど)で、その間にずいぶんと飯田線も変わりました。
昔は掃除の後に中田切り側の河原でのんびり列車を撮影しても、列車の本数が一時間に1,2本あったので帰るのにも困らなかったのですが、現在は2時間に1本程度しか列車が無く、快速もろくに無ければ貨物列車も廃止され、趣ある駅舎は建て替えが進み、コンクリの味気ない駅舎になりました。
そんな飯田線も主である119系電車の置きかえが来年度から始まるはずなので、長年付き合ってきたこの電車とももうすぐお別れになるかもしれません。 . . . 本文を読む
大糸線の撮影後、松本まで南下してきました。
ここで、どこに行くかを相談したところ、K谷さんの提案で松本城へ。私自身は6年前に1度外から見てはいますが、中には確か入っていなかったような。そういうわけで松本城の中を見学することになりました。
松本城は戦国時代に造られた深志城が始まりで、信濃の守護小笠原氏が林城という城を構えていたところ前面を固める城として作られた物の、甲斐の武田晴信(後の信玄)の侵攻にあって武田氏の城となり、本能寺の変の動乱に乗じて小笠原氏が再度深志城を得て、名を松本城と改めました。
その後、徳川家康が関東へ移されると、小笠原氏はそれに従って下総へ。替わって石川数正が入場し、その子康長の代に天守閣が造られました。現在の国宝、松本城はこの石川氏の代に作られた物が、改築と修復を重ねて四百年以上にわたって残ってきた物です。ちなみに、その四百年に間に石川氏から小笠原氏、戸田氏、松平氏(松平直政)、堀田氏、水野氏、再度の戸田氏と六家二十三代の藩主が誕生しています。 . . . 本文を読む
列車の撮影後、例年通り河津川沿いの桜並木を歩き始めます。
例年ですと海側から徐々に咲いていくのですが、今年は逆に山側から咲き始め、海側のメイン会場は8分咲き程度で、まだつぼみばかりの木もありました。それでも、土曜日で好天に恵まれたこの日は多くの人出で賑わっていました。
メイン会場の笹原地区で
笹原地区で比較的大きな桜
河津川沿いの北岸に桜がずっと植えてあり、峰温泉より西側は両岸に桜が植えられ . . . 本文を読む
今日は予定通り、河津と十国峠へ行ってきました。
まずは武蔵小杉から南武線で川崎へ。川崎で、毎年同様に373系の静岡行きに乗り換えます。
川崎駅での案内表示。9両編成2ドアの静岡行き
373系普通列車。かつては快速「ムーンライトながら」の折り返し運用であったが、現在はこの運用が本運用になってしまった
このとき、私が先頭で並んでいたんですが、東京方面から乗車してきた人が降りるのを待っていると、後 . . . 本文を読む
倉敷の街には古い町並みを残した美観地区があります。今回は動向の父の希望でここへ行くことになりました。
倉敷駅を出て、センター街を通って途中からえびす通りに入り、そのまま道なりに歩きます。途中、エビス通りのアーケードの中に駄菓子屋がありました。
父にとっては懐かしい物もあったようで、しばらくここを見物。駄菓子の値段が少々高めなんですが、観光地値段って感じですね。一応見るだけでも悪いし、京都以外では . . . 本文を読む
昨日の500系「のぞみ」がっかりより一夜明け、天気の良い岡山で朝は岡山城と後楽園へ行ってきました。
まずは岡山城へ。岡山城は宇喜多直家が築城し、その子の秀家の居城でしたが、宇喜多秀家が関ヶ原の戦いで敗れて島流しとなり、その後小早川秀秋が入りましたが、小早川秀秋は世継ぎもなく早世したため、以後は池田家(織田家家臣であった池田恒興の系列)が明治維新まで岡山城に住んでいました。ちなみに、岡山の地名は、 . . . 本文を読む
加賀温泉駅からタクシーに乗車し、日本元気劇場へ向かいます。
日本元気劇場は、元々加賀百万石時代村という名前でしたが、経営不振で一度閉鎖し、大江戸温泉物語を経営する会社が出資して、昨年7月に再オープンした物です。
なぜここへ来たかというのは、昨年冬に放映されたNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」のロケ地としてセットに使われた戦艦「三笠」があるため。ただ、戦艦と言ってもあくまでセットなので水の上には浮 . . . 本文を読む
すでに書いたとおり、来年の正月はお休みじゃないので、例年親を連れて遠出するんだけどそれができない。
と言うことで、その代わりに青春18きっぷの残り回数2回を使って、久々に「ほうとう鍋」が食べたいというのと、温泉に入って夜景を見たいということで甲州へ出かけてきました。
朝は田園都市線で長津田へ向かい、長津田から横浜線、八王子から中央線へ乗り換え。高尾から115系信州色の甲府行きに乗車しました。
. . . 本文を読む
気が付けばもう12月。1年が早いもんです。
さて、長谷駅から再度江ノ電に乗って、終点の鎌倉へ向かいます。乗った電車は1000形のサンラインカラー復刻塗装(1500形登場時塗装)+2000形の編成でした。
長谷駅で撮影した2000形
鎌倉駅で撮影した1000形サンラインカラー復刻塗装
私は読んでますが、果たして鎌倉人はどれくらい読んでいるんでしょう?
鎌倉駅で下車した後は、鶴岡八幡宮へ向かい . . . 本文を読む