浜松工場の見学を終え、火事さんとも別れ、ここからは18きっぷで武蔵小杉まで帰ります。
とは言っても、ただ帰るだけでは味気ない。せっかく東静岡のガンダムがこの日(7/24)から一般公開開始されたので、寄ってきました。等身大ガンダム。
とは言っても、6月に静岡へ言った際に、すでにほぼ完成状態を一度見ていたので、お台場でも見ているし、それほど興奮した感覚はありません。
でもねえ、やっぱり大きいって言うのはすごいんですよ。
ああ、このサイズのロボットが本当に動くようになったらなあと。戦争は勘弁願いたいですけどね。 . . . 本文を読む
先週の日曜、川崎駅へ買い物に出たついでに、時間に余裕があったので川崎大師でやっている風鈴市へ行ってきました。
今年で15回目になるそうなんですが、すいません、地元民の癖に先日まで知りませんでした。
それでまあ、20年以上ぶりに川崎大師へも行ってみようと言うことで(駅は行っているんだが、大師にお参りしてない)、行って参りました。
. . . 本文を読む
ずいぶんと長くなりましたが、ようやく陸上自衛隊富士学校・富士駐屯地 開設56周年記念行事のシリーズ最終回です。
模擬戦が終わってしばらくは休憩。13時から最初に抽選で引いた、戦車の体験乗車に参加しました。
乗車の整理券を持って列に並ぶと、90式の方に乗ってみたかったのですが、チケットに74と書いてあったので、強制的に74式へ。 . . . 本文を読む
10式戦車の走行展示が終わって、今度は模擬戦です。
模擬戦なので、総合火力演習とは違って実弾は撃ちませんが、空砲は撃ちます。この空砲なんですが、音は実弾の時と同等か若干小さい程度。
一方で、火薬の飛散を防ぐために紙を貼ってあるとかで、焼けた紙が飛び散ってきました。
なお、あまりにも発砲音(特に榴弾砲)が大きいので、近くで見ていると鼓膜が破れる恐れすらあります。
榴弾砲が近くに来たら、耳をふさいだ方がいいでしょうね。 . . . 本文を読む
1日開いてしまいましたが(金曜は仕事が忙しかったんですよ・・・土曜も仕事だったんですよ・・・)、10式(ひとまるしき)戦車の走行写真と動画を掲載します。動画はいくつか撮影した物を珍しく(というか初めて)編集して作ってみました。iMovie使ったの初めてだ・・・ . . . 本文を読む
長い長い政治家の話が終わり、祝電披露も終わってようやくパレードが始まります。
パレードと言っても、整列していた戦車や装甲車が奥から順々に会場の正面を走り抜け、グランド外に出て行くだけです。
とは言え、陸上自衛隊の現役装備のほとんどをこの30分ほどで見られるんですから、マニアにはたまらんのでしょうね。
なお、運悪くパレード時はガスってしまいまして、かなり撮影がぼやけてしまいました。 . . . 本文を読む
展示車両を見終えた後は、資料館へ向かいます。と言っても、展示会場のすぐ隣ですが。
資料館には太平洋戦争時の物品がいくらかと、戦後から現在に至るまでの陸上自衛隊の装備に関する展示があります。
この手の博物館は私はけっこう好きでして、いろいろ興味深く見させて貰いました。 . . . 本文を読む
7/10の夜遅く、友人のK谷さんの車に乗車し、7/11に開かれた陸上自衛隊富士学校・富士駐屯地 開設56周年記念行事へ行ってきました。
当日、午前中は曇りで、午後から雨に見舞われるとの予報でしたが、幸い富士学校にいる間は大雨にはならずに済みました。
深夜のうちに移動したのは、朝に富士学校に一番近い駐車場へ入るため。とは言え、そのまま直行したらいくら何でも早すぎるので、途中のPAで休息して、朝6時ごろに到着しました。
すでに駐車場には車が入り始めていましたが、イベント開始は8:30。K谷さんによると、入場待ちの行列が長くなると8時には明けてしまうとのことで、一応7:30頃には行列に並びました。すると、8時には行列が動き始め、中に入っていけました。 . . . 本文を読む
人で一杯の山頂を降りて、下り道として3号路に入りました。
元々は6号路で降りようと思っていたのですが、6号路は上り限定と山頂付近に案内が出ていたので、3号路から1号路に抜ける(ちょうど合流する付近は、ケーブルカー、リフトの合流地点に近く、その下は空くだろうと考えていた)つもりだったんですが、地図とか持たずに降りていったら、ホームページの案内にはなかったんですけど2号路との合流後、いつのまにか6号路に抜けてました。
まあ、確かに1号路方向を示す案内札はあったんですが、高尾山口はどちらでも行けると書いてあったし、特に6号路とは書いていなかったので、適当に歩いていったら6号路だったんですよね・・・・ちゃんと下の方でも下り禁止って書いてくれりゃいいのに。 . . . 本文を読む
前回の続きです。1時間待ってケーブルカーに乗車した後、ケーブルカーの高尾山駅から1号路に合流しました。
高尾山には登山ルートがいくつかあり、周回ルートも含めて1~6号路と稲荷山コース、高尾山・陣馬山コースがあります。
このうち高尾山口駅から登山して行くには、1号路、6号路、稲荷山コースがあり、1号路は途中で3号路、4号路が分岐しているかのように高尾登山電鉄のホームページには描かれています(実際は、少し違いましたが)。
1号路はさらにケーブルカーとリフトの登山者も合流するため、薬王院を抜けていくと言うこともあり混雑するルートのようなのですが、その一方で山頂近くを除いて薬王院の辺りまでは舗装されており、自動車も通れるようです。
で、今回、人の流れに沿って歩いていったら結局その1号路で薬王院を抜けていくことになったのですが、まあはっきり言って人の波です。こんなの登山じゃないって思う状態でした。なんとなく、正月の初詣の気分ですね。 . . . 本文を読む