goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

定例田切駅掃除への旅行 後編「田切駅掃除」

2013-01-18 21:29:34 | 旅行その他
1/5-6で行ってきた田切駅掃除のための旅行、後編です。 1/6になりまして、朝は田切駅と飯島駅の間にある旅館から歩いて田切駅へ向かいます。 この日は晴天で、美しい中央アルプスの山脈を見ながら、線路に沿いつつ田切駅へ歩いて行きました。 前夜、宿が違うために夕食後に別れたK田さんは、一足お先に列車で田切駅に到着していました。 . . . 本文を読む
コメント (8)

富山への夏旅行 その2「海王丸パークで初代海王丸見学」

2012-08-03 05:41:04 | 旅行その他
8/1から旅に出ている富山旅行、シリーズ2回目の今回は、万葉線の海王丸駅から始まります。 8/1の朝に新幹線「Maxとき」と特急「はくたか」を乗り継いで高岡に到着し、万葉線へ乗車して終点の1つ前の駅である海王丸駅で下車しました。船に詳しい人ならすぐわかると思いますが(私は詳しく無い方です)、かつて航海練習船として日本丸とともに活躍した海王丸が保存されている場所が、この駅の近くにある海王丸パークです。海王丸駅からは歩いて10分ほどの位置で、建設中の新湊大橋につながる道路の下をくぐり、公園に入ります。 . . . 本文を読む
コメント

7/29の定例田切駅大掃除

2012-07-31 12:04:50 | 旅行その他
「轟天号を追いかけて」&「田切ネットワーク20年目の同窓会」の2つのイベントが行われた翌日、7/29の日曜日は定例の田切駅大掃除が行われました。 時間はいつも通りの朝8:30集合で、自動車組はやや早く現地入りし、電車組は田切8:25着の210M列車で田切駅入りしました。 昨日のイベントを受けまして、今回は参加者が多めに11人(だったと思うのだけど、正確には数え忘れた)となりました。10人越えは久しぶりですね。 いつも通り、駅ホームと階段の掃き掃除のほか、夏場で水が使えますので(冬場は凍るので使えません)、待合室の拭き掃除も行いました。 . . . 本文を読む
コメント

「轟天号を追いかけて」&「田切ネットワーク20年目の同窓会」 後編

2012-07-30 23:22:28 | 旅行その他
大盛況だった7/28のイベント。後編は伊那市駅開業100周年記念イベント「田切駅→伊那市駅 1hour Bicycle Tour "轟天号を追いかけて"」の様子をお送りします。 自転車イベントの受け付け開始時刻は16時。その時間が近づいたら、こちらのTNW20周年記念展覧会はお開きで、スタンプ4個をスタート会場に移動させます。 スタート会場となったのは駅前の聖徳寺駐車場。我々TNWメンバーも大掃除の時に利用させて頂いておりますが、今回はここがスタート点になります。アニメでR君と鳥坂さんが自転車を用意して、みんなが乗り込んだ場所です。この時点でもすでに人が集まってきていましたが、受け付けを開始すると徐々に人が増えていきました。自転車イベントの公募参加者63名+伊那市Cycle倶楽部Rの皆さんやスタッフ17名で合計80名が走行したわけですが、お見送りの人数もけっこういましたので、田切駅前に150人くらいはいたと思います。 なお、今回は本来なら2回分くらい成りそうな写真枚数69枚を掲載していますので、記事が大変重くなっております。ご容赦ください。 . . . 本文を読む
コメント (2)

「轟天号を追いかけて」&「田切ネットワーク20年目の同窓会」 前編

2012-07-29 19:24:26 | 旅行その他
7/28-29で長野県伊那市、飯島町田切へ行って参りました。 以前にブログで告知しておりましたイベント、伊那市駅開業100周年記念イベント「田切駅→伊那市駅 1hour Bicycle Tour "轟天号を追いかけて"」の併催イベント「田切ネットワーク創立20周年記念展覧会【夏への扉~20年目の同窓会】 」のためです。予想を超える大盛況となった今回のイベント、もちろんメインは自転車イベントの方だったんですが、どちらも無事終了いたしました。 アニメにちなんだ自転車イベント 田切-伊那市駅、80人が走破 (信濃毎日新聞)(注:スマートフォンで見る場合は有料の記事です) . . . 本文を読む
コメント (6)

常磐線で日帰り旅行 その5「アクアマリンふくしま 後編」

2012-07-22 00:10:05 | 旅行その他
7/15の日帰り旅行シリーズももう5回目。今回でアクアマリンふくしまの話はラストです。 福島県はいわき市、小名浜にある「アクアマリンふくしま」。東日本大震災では津波と停電の影響で多くの魚たちが死滅してしまい、それでも昨年7月15日に復興再オープン。昔の姿は知らないのですけど、今現在の姿を見ても立派な水族館でした。 さて、「海・生命の進化」「ふくしまの川と沿岸」「潮目の海(上部)」「北の海の海獣・水鳥」「オセアニックガレリア~海の博物館~」と順に見てきましたが、次のゾーンは「熱帯アジアの水辺」です。淡水からマングローブの生える海や、珊瑚礁と熱帯魚の展示になります。 . . . 本文を読む
コメント

常磐線で日帰り旅行 その4「アクアマリンふくしま 中編」

2012-07-20 23:32:44 | 旅行その他
7/15に行ってきた常磐線での日帰り旅行の続きです。 福島県いわき市の小名浜にある「アクアマリンふくしま」へ入り、エントランスの生きている化石、古代魚等を見た後は、エスカレーターで一気に上がります。出たところは森の中のような場所で、「ふくしまの川と沿岸」のコーナーでした。小さめの水槽には、実際の川や池の雰囲気が作られて、川魚や水生昆虫などの展示がありました。反射が酷くて撮りづらくはあったのですが、いくらか魚の写真を撮ってみました。水生昆虫は小さすぎて撮影断念しましたけど。 . . . 本文を読む
コメント

常磐線で日帰り旅行 その3「小名浜アクアマリンパーク、アクアマリンふくしま」

2012-07-18 00:30:15 | 旅行その他
7/15に常磐線で日帰り旅行に行ってきた話の続きです。 朝から特急で常磐線の泉まで来た後、福島臨海鉄道の宮下駅、小名浜駅を見て、お昼ご飯をそろそろ食べたいなと思いました。 そういえば、さっき小名浜駅に着く前に、港側へやたらと自動車が走っていったから何か観光施設があるんだろうと、海側へ歩いて行くと、そこは「小名浜アクアマリンパーク」という大きな公園。アクアマリン?そういや、小名浜にはあの震災で津波被害に遭い、多くの魚が死んでしまったという悲劇の水族館、「アクアマリンふくしま」があるのでした。そう、ここはその「アクアマリンふくしま」を擁する観光公園だったのです。 . . . 本文を読む
コメント

2012GW関西旅行 その9「ビューンと飛んでく鉄人28号」

2012-05-19 00:15:14 | 旅行その他
シリーズ9回目です。5/4の午後、阪神尼崎での電車の撮影後、阪神なんば線からの快速急行で三宮へ移動しました。 久々にやってきた阪神三宮駅でしたが、降りた瞬間、ここどこ??って感じに。改良工事が進んだ阪神三宮駅は、私が知っている4年前の姿とはまるで違う駅になっていました。ホームから改札階に上がると、すっかりきれいになっていて、近代的になっていました。 さて、実のところ、この時点までは単に阪神電車に乗ろうと思っただけで、目的もあまり無く神戸へ来ていましたのですが、この三宮駅で目的になる物のポスターを見つけ、神戸高速で西代駅まで移動しました。西代駅が最寄りみたいにポスターに描かれていた物で。実際は新長田駅が最寄り駅で、西代駅から新長田駅まで歩いて10分ほどだったんですが。 . . . 本文を読む
コメント

2012GW関西旅行 その5「金剛峯寺を見て特急こうやで帰る」

2012-05-09 22:01:33 | 旅行その他
2012年GWの関西旅行、ようやく初日の5/3も終わりです。 ケーブルカーで高野山駅付いた後は、南海りんかんバスに乗って、高野山真言宗 総本山金剛峯寺へ行きました。2時間だと行ける場所も限られるなと思ったので、遠めの奥の院ではなく、駅に近い金剛峯寺を選択したという所です。駅に近いとは行っても、実際には山の中をバスで20分近くかかりました。高野山駅に行くバスは、バス専用道を経由するのですが、このバス専用道というのが、なかなか曲がりくねっていまして、スピードが出せないのですね。ちなみに、スルッとKANSAI3daysチケットで乗車できました。 . . . 本文を読む
コメント