玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

玉川上水の小平市鷹の台地区での鳥類調査(2023年7月から2024年6月)

2024-06-11 21:41:41 | 調査報告
大出水幹男・高槻成紀

はじめに
 小平市鷹の台地区の鎌倉橋から「いこい橋」までの間(1.6 km)は、樹林幅が35 mほどもあり、玉川上水全体でも幅が広く、鳥類も豊富である(高槻ほか 2023)。ここは「小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線」(以下、小平328号線)が計画されている(こちら)。実際の工事の内容や時期などは不明であるが、この種の開発が行われる場合、しばしば開発後の動植物の状態は開発前のデータがないために、その影響が評価できないことが多い。こうした中で杉並区の「放射5号線」の場合は、工事前後の調査が行われたために、道路開通が鳥類群集に及ぼす影響が明瞭に示され、事前調査が重要であることが示された(大塚ほか 2023)。その意味で、鷹の台地区の小平328号線予定地でも現状の記録をしておくことが望ましいと考え、2023年と2024にかけて毎月一度の調査を行ったので、報告する。

方法
 方法は高槻ほか(2023)と同じで、玉川上水の鎌倉橋から「いこい橋」までの距離1.6 kmの範囲(図1)の左岸をゆっくり歩くラインセンサス法によって鳥類を確認して記録した。センサスは原則、月1回行い、10月は2回おこなった。時刻は午前7:00から約1時間をかけた。


図1. 調査地の地図

 生息地と鳥類の関係を示すために,鳥類の生息地選択によるタイプ分けをした.これにはAVIANデータベース(高川ほか 2011)を採用した. JAVIANデータベースでは生息地を市街地,農耕地,海岸,湖沼河川,湿地,草地裸地,森林,高山に分けてあるので、それをもとに次の7つのタイプに分けた。

森林型、都市・森林型、都市・農地型、都市・水辺型、水辺型、都市型、ジェネラリスト

 このうちジェネラリストは森林、農地、都市環境など特定の場所に限らずどこでも生息するタイプである。

結果
 12回の調査で通算31種、合計1767個体が記録された。種数は7-10月中旬までは10種前後と少なかったが、その後増加して18-20種レベルになり、4月以降は徐々に減少した(図2)。


図2. 種数の推移

 個体数は7, 8月は80個体前後であったが、その後増加して12月には最大数の236個体となった。その後徐々に減少して150個体ほどになり、5月以降は100個体をやや下回った(図3)。


図3. 個体数の推移

 主要種の月変化を見ると、ヒヨドリが10月に非常に多くなり、その後も多かった(図4)。ムクドリの月変化は明瞭な季節性はなかったが、夏には少なく、11月、2月などに20個体を超えた(図4)。ハシブトガラスは比較的安定しており、12月に30個体と多くなった(図4)。カワラヒワは夏には少ないか全く記録されなかったが、11月から4月に多くなった(図4)。


図4. 主要種の個体数の推移

 これらに準じるものとして、シジュウカラは20個体前後で安定しており、6月の巣立ち時期に多くなった(図5)。メジロは夏から10月下旬までは少なく、その後20個体程度に増加し、その後漸減した(図5)。ヤマガラは9月を中心に多く、そのほかの月は少なかった(図5)。ハシボソガラスは8月前後が多く、そのほかの月は少なかった(図5)。


図5. 準主要種の個体数の推移

 個体数の通年の合計値はヒヨドリが25.1%で最多であり、シジュウカラ(11.6%)とハシブトガラス(10.5%)の3種が10%以上であった(表1)。
なお、「小平市の鳥」に選ばれたコゲラは12位であり、5月を除く全ての月で記録され、この場所に安定的に生息することが確認された(図6)。

図6. 小平市でのコゲラの個体数の推移


表1. 通年の種ごとの個体数


 生息地選択のタイプ別の種数と個体数を表2に示した。なお種ごとのタイプは付表1に示した。種数は都市・森林型が10種で最多、森林型とジェネラリストがそれぞれ10種で多かった(表2)。森林型と都市・森林型を合わせると51.5%と過半数となり、森林に生息する鳥類が多いことが示された。
 ただし、ジェネラリスとは種ごとの個体数が多く、森林型は逆に個体数が少ないため、タイプごとの個体数を見るとジェネラリストが48.7%で半数近くを占め、森林型は4.7%に過ぎなかった(表2)。

表2. JAVIANの生息地選択に基づくタイプ分けとその種数と個体数


考察
 同じ範囲で2021年に行った調査では27種が確認され(高槻ほか, 2023)、今回はそれよりやや多かった。これは2021年には7回しか調査をしなかったためで、今回だけで記録されたのはアオジ、オナガ、キセキレイ、クロジ、ジョウビタキ、ダイサギ、モズ、ルリビタキ、カッコウ類の1種の9種であった。2021年だけで記録されたものにアトリ、オオムシクイ、カッコウの3種があった。
 本調査地は樹林状態が良いために、2021年に調査した小金井、三鷹、杉並と比較して種数も個体数も最も豊富であった(高槻ほか, 2023)。ここでは10年間の調査で84種もの鳥類が記録されており、その豊富さは皇居(西海ほか2014; 黒田ほか2017)や明治神宮(柳澤・川内 2013)に匹敵する(大出水・高槻, 未発表)。そしてその内訳は森林に生息する鳥類が多いということが特徴的であった。そして「小平の鳥」に選定されたコゲラも安定的に生息することが確認された。

コゲラ

 状態の良い樹林があり、鳥類が豊富であるということは、当然その食物となる昆虫類や果実類も豊富であるということであり、また営巣するための樹木の状態も良いということである。
 東西に連続するこの樹林帯を縦断する道路がつけば、樹林が失われ、鳥類をはじめとする生物多様性が甚大な被害を被る。特に長距離を飛翔することが少なく、樹木の幹や枝を歩くように移動するコゲラにとっては幅36メートルもある道路ができることは深刻な影響があると思われる。
 杉並における「放射5号線」が開通した時も鳥類群集は大きな影響を受けた(大塚ほか, 2023)。この場合は大型道路が玉川上水を挟むようにつけられたが、「小平328号線」の場合は樹林帯を縦断するので、被害はさらに大きくなるものと懸念される。
 道路建設については、いうまでもなく多方面からの価値観や意見があ理、容易に解答は得られないが、鳥類群集の保全という点から言えば極めて深刻なマイナス影響が予測される。玉川上水は太平洋戦争後に急速で大規模に進行した東京都の開発の中で、奇跡的に残された連続緑地であり、自然が失われた東京都全体にとっても極めて価値が高い。このことを東京都が公表した「生物多様性地域戦略」に照らせば、この道路計画は慎重に見直す必要があると考えられる。

文献
黒田清子・小林さやか・齋藤武馬・岩見恭子・浅井芝樹. 2017. 2013年7月から2017年 5月までの皇居の鳥類相. 山階鳥類学雑誌, 49: 8–30. こちら

西海 功・黒田清子・小林さやか・森さやか・岩見恭子・柿澤亮三・森岡弘之. 2014. 皇居の鳥類相(2009年6月-2013年6月). 国立科博専報, 50: 541−557. こちら

大塚惠子・鈴木浩克・高槻成紀. 2023. 玉川上水の杉並区に敷設された大型道路が鳥類群集に与えた影響. Strix, 39: 25−48. こちら

高川晋一・植田睦之・天野達也・岡久雄二・上沖正欣・高木憲太郎・高橋雅雄・葉山政治・平野敏明・三上 修・森さやか・森本 元・山浦悠一(2011)日本に生息する鳥類の生活史・生態・形態的特性に関するデータベース「JAVIAN Database」. Bird Research, 7: R9–R12. こちら

高槻成紀・鈴木浩克・大塚惠子・大出水幹男・大石征夫. 2023. 玉川上水の植生状態と鳥類群集. 山階鳥類学雑誌,55: 1−24. こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平市鷹の台の玉川上水の鳥類

2024-06-10 21:20:53 | 生きもの調べ
大出水幹男さんは2013年から現在までほぼ毎日といってもよい高頻度で鳥類調査を続けています。そのうち2022年12月までの記録を整理したところ、84種が記録されていることがわかりました。これは皇居(黒田ほか 2017)や明治神宮(柳澤・川内. 2013)に匹敵する豊富さです。詳細は改めて紹介しますが、ここではその84種を紹介します。

文献
黒田清子・小林さやか・齋藤武馬・岩見恭子・浅井芝樹(2017)2013年7月から2017年 5月までの皇居の鳥類相. 山階鳥学誌 49: 8-30. こちら

柳澤紀夫・川内 博(2013)明治神宮の鳥類第2報. 鎮座百年記念第二次明治神宮境内総合調査委員会(編)鎮座百年記念第二次明治神宮境内総合調査報告書: 166–221. 明治神宮, 東京.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平の玉川上水の自然が危ない 学習会3の記録

2023-12-03 10:22:09 | イベント
2023年12月3日に学習会3を開催しました。

小平市の中央公園の東側 を南北に走る道路の計画があり、開通すると中央公園と 玉川上水の樹林が伐採され、多くの動植物が失われることになります。私たちはたくさんの人にこの場所の価値を知ってもらうために、学習会を始めました。第1回は道路問題を考えることを、第2回は野草をテーマにしました。そして第3回として野鳥を取り上げることにしました。
ここには80種あまりの鳥類がいることが確認されました。この数は明治神宮や皇居の森に匹敵します。また小平市の鳥であるコゲラも、玉川上水のうち、小平で一番多く見られます。今回はこの小平の玉川上水沿いで⻑年鳥類 調査をしてきた大出水幹男さんのお話と、玉川上水の4カ所で樹林調査と野鳥調査をした調査結果についての高槻成紀さんのお話を聞くことにしました。

以下は発表者からの要旨です。

++++++++++
小平の玉川上水の鳥類を調べて
大出水幹男
玉川上水の野鳥観察を通年150日から200日記録している大出水幹男と申します。
なぜ、観察するようになったかと言うと、この東京の緑少ない中で、細い河岸の緑地帯を散歩していると四季の移り変わりがよくわかり、都会の雑踏を忘れさせてくれるからです。
 樹木の豊かな、この玉川上水での、留鳥はどのぐらい暮らしていて、季節の野鳥は何がいるんだろうと考えるようになりました。早朝5時半から6時の間、40分程度、中央公園から一橋大学脇までの往復を繰り返して観察し確認できた数と種別を記録してデータにしています。玉川上水で出会った野鳥は、おおよそ90種確認できています。今日は、林で出逢った野鳥のことを交えてお話します。

++++++++++
玉川上水の樹林管理と鳥類
高槻成紀
以下の共同研究の紹介をします。
高槻成紀・鈴木浩克・大塚惠子・大出水幹男・大石征夫. 2023. 玉川上水の植生状態と鳥類群集. 山階鳥類学雑誌 (J. Yamashina Inst. Ornithol.), 55: 1-24. こちら

<論文要旨>
玉川上水の樹林管理は場所ごとに違いがある。本調査は 2021年に玉川上水の樹林管理が異なる4カ所(小平,小金井,三鷹,杉並)で鳥類の種ごとの個体数の調査と樹林調査を実施した。鳥類群集は上水沿いの樹林帯と周辺の樹林も豊富な三鷹と小平で豊富であった(図1)。


図1. 玉川上水4カ所の鳥類のタイプ別個体数

緑地が両側を交通量の多い大型道路に挟まれた杉並では,鳥類の種数と個体数が少なかったが,オナガ,ハシブトガラス,ドバトは比較的多かった。サクラ以外の樹木を皆伐した小金井では鳥類群集は4カ所中最も貧弱であった。とくに森林性の鳥類が少なく,都市環境でも生息するムクドリ,スズメなどがやや多いに過ぎなかった。これらの結果は,玉川上水の鳥類群集が植生管理の影響を強く受ける可能性を示唆する。
+++++

高槻はこれに続けて以下の点に触れました。

 小平の玉川上水樹林はは玉川上水全体で見ても状態が良く、そのおかげで鳥類の種類も個体数も最も豊富で、特に樹林性の鳥が多いということです。一方、小平市はコゲラを「小平市の鳥」に選びました。このコゲラも小平市が4カ所中最多でした(図2)。


図2. 玉川上水4カ所のコゲラの個体数

ここに大型道路がつくことは、自然破壊という点で極めて重大で、失うものは計り知れません。それは小平市におみならず東京都にとっても大きな損失になります。その意味で私たちはこの道路計画を見直してもらいたいと強くのそみます。

 これで発表は終わり、意見交換をすることにしました。今回は参加者が少なくおよそ20人ほどでした。鳥について大手水さんに質問があり、鳥の中で好きなものはなんですかという質問にはカラスという返事で、カラスは大手水さんのことを識別していて、育雛期には攻撃してくることもあるということで、会場には笑いがもれました。オオタカのことフクロウのことなども話題に上がりました。
 今年が暑かったことについても樹林との関係で話題があり、高槻は秋の結実がよくないのは暑すぎて花の生育に不順があったのではないかと答えました。
 最後に水口さんが、2013年の署名活動のことに触れて、その時も自然を守りたいという動機で活動したが、その時には鳥類も植物も情報が限られていたが、今ではいくつか論文にもなったので、状況が変わってきた。今後、これらに基づいた署名活動をするつもりなので協力をいただきたいと締めくくりました。
 アンケートはこれまでと同じものを配布して回収しましたが、数が少なかったので、次回、まとめて報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意見・エッセー

2023-09-05 23:38:10 | 意見。エッセー
木を伐らないで 高槻成紀 こちら

移植キンランについて 大塚惠子・黒木ゆり子 こちら

「市史」に見る川崎平右衛門と小金井桜、加藤嘉六 こちら

変わり果てた小金井地区の景観 加藤嘉六 こちら

ケヤキに想う 高槻成紀 こちら

かつての玉川上水 加藤嘉六 こちら

伐られてしまった木 橋本承子 こちら

伐採は免れたものの 高槻成紀 こちら

追悼 コブシ(スケッチ)高槻成紀 こちら

たまゆら草 高槻成紀 こちら

子らの未来に残したいものは ー伐採されたコブシの木に寄せてー 安河内葉子 こちら

小平の一本榎 高槻成紀 こちら

三鷹で一番高い山 加藤嘉六 こちら

ある看板 大塚惠子 こちら

玉川上水の野鳥について 大塚惠子 こちら

玉川上水は学びの宝庫 岸 國男 こちら

コブシについて 高槻成紀 こちら

伐られたコブシ 高槻成紀 こちら

川口市の赤山城址 大塚惠子 こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都庁水道局を訪問

2023-09-04 22:13:17 | 活動記録
都庁水道局を訪問 2023.9.1
高槻成紀

 私たちは小金井の桜並木の復活において樹林伐採が行われたことは問題があるとして関連団体とともに活動をしています。大きい問題は樹木の伐採が小金井だけでなく、玉川上水全体で進められていることで、砂防学や森林科学で定説とされている「樹木は土壌流失を防ぐ」こととは真っ向から違う樹林管理がされています。実際に松影橋近くでは樹木伐採の結果土砂崩れが起きました。
 こういう問題を委員会への質問という形でまとめ、資料とともに東京都水道局に持参しました。高槻と加藤嘉六さんが書類を持参し、都議の漢人あきこさんと岩永やす代さんが同道くださいました。しかし経理部用地担当課の武井豊課長は「委員には渡せない」と拒絶しました。
 高槻は「委員会は都民のためにあるはず、そうであれば都民がする質問が渡せないというのはおかしいではないか」と説明しましたが、課長は「委員会は局にアドバイスするためのもので、質問に答えるものでない」の一点張りでした。

説得する。 左より 岩永都議、漢人都議、高槻、武井課長

漢人都議が強くサポートしてくださり、心強かったのですが、結局態度は変わらなかったので、書類は一部を渡して引き取りました。


書類を渡す。 左より 岩永都議、漢人都議、高槻、武井課長

 その質問に答えるかどうかは委員が判断すれば良いので、手渡すことさえしないというのは東京都の態度として正当性があるとは思えないと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする