玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

モグラの上腕骨

2019-01-15 11:18:13 | 観察会
イベントの記録は こちら

 フクロウ・イベントでネズミの骨の取り出し作業をしていた時に、ある班のサンプルからヒミズの上腕骨が出てきました。ネズミでも、他の哺乳類でも上腕骨というのは肩甲骨から出て、肘までの細長い棒のような骨ですが、ヒミズの上腕骨はぐっと太くしかも上下の関節部が錨のようにしゃくれた特異な形をしているので区別がつきます。


ヒミズの上腕骨


ネズミの上腕骨。ニックネーム「鼻つき」


その時に
「これがモグラになるともっとすごくて、縦横が同じくらいで棒ではなく面的なものになっています。これはモグラがトンネルを掘るために、腕が異様に発達して、筋肉もモリモリのマッチョで、強い力を出すために特殊化したものです。それに比べればヒミズは大したことはありません」
と説明していたのですが、あとで「その他」に入っていたものを点検したら、モグラの上腕骨がありました。


モグラの上腕骨(左)と尺骨

 正確にいうと、上腕骨と尺骨がありました。尺骨もがっしりしていますが、よくみるとやはり「歌うおじさん」なのが、おかしい。

 モグラの標本を作ったことがあるので紹介します。前から見たものの腕の付け根に複雑な形をした骨がありますが、これが上腕骨です。


アズマモグラの骨格標本


これを後ろ側から撮影したのが下の写真です。


アズマモグラの右腕を背後から見たところ

 現場では質問がなかったので気づきませんでした。

 これで、フクロウはネズミを食べるのが基本ですが、時にはモグラやヒミズも食べるという証拠が得られたわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園にタヌキ

2019-01-14 19:37:50 | 生きもの調べ
花マップの仲間である小口治男さんから以下の連絡をもらいました。

2019年1月13日の午後、小金井公園の雑木林にタヌキが現れました。画像のように疥癬がひどく、弱っているようです。しばらく様子を見ているとこちらに気付いたのかバードサンクチュアのフェンスから公園の中に入り、藪の陰に入ってしまいました。他のタヌキにも疥癬が伝染しないか心配です。
 この公園では数年前にも昼間に小ダヌキを目撃しています。


小金井公園に現れた疥癬のタヌキ 2019.1/13 小口治男撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウモリの頭

2019-01-14 10:24:33 | 観察会
イベントの記録は こちら
 今回八ヶ岳のフクロウ巣材から、これまで検出されなかったコウモリの頭が出てきました。長さは20mmくらいです。こんな小さなものを見て、なんでネズミでなくコウモリだと言えるのか、と思うのは当然です。これが検出された頭部です。頭と下顎を分けました。




頭骨


下顎骨


これがアカネズミの頭部です。

アカネズミ頭部


アカネズミ下顎骨


 一番大きな違いは切歯(前歯)です。ネズミは齧歯類(げっしるい)、つまり齧(かじ)る歯をもつ哺乳類というくらいで、切歯がいようとも良いほど発達しています。その切歯が頭からも下顎からも伸びているのがわかります。コウモリにはこれがありません。
 また、下顎がネズミでは強い力で噛むために、臼歯が中央にあり、左右にも幅があります。ですから切歯と臼歯の間に広い隙間があります。これに対してコウモリでは切歯と臼歯はほぼ連続的です。そして印象的なのはキバ(犬歯)がよく発達していることです。頭骨の前方にある犬歯は長く鋭いものです。また下顎の臼歯も山脈のように鋭く尖っています。これは昆虫など動物食をするので、獲物を捉え、切り刻むためです。

 私が調べた限り、テングコウモリに一番似ているようです。もしそうなら、こんなコウモリです。これをフクロウが飛びながら捉えたと思うと、ちょっと感動的です。


http://egf.air-nifty.com/forest/2015/09/2015-09-14.htmlより


http://vacant-sky.jugem.jp/?day=20121006より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日の観察会

2019-01-13 20:00:10 | 観察会
2019年1月13日に、今年初めての月一度の観察会をしました。今回は津田塾大学のタヌキの糞を調べることを目的としました。
 小平にタヌキが住んでいることは知る人は知っていますが、多くの人は関心がありません。考えてみれば市街地に囲まれた環境に中型哺乳類が生き延びていることは驚きでもあり、嬉しいことでもあります。そのことを多くの人と共有したいと思っています。そのことに玉川上水が貢献しているのは確かです。それは緑が細いながら連続しているからだと思います。特に津田塾大学は100年も経つシラカシの林があって玉川上水と連なっているので、まとまった緑があり、タヌキが住んでいることがわかっています。そして私たちは、津田塾大学のキャンパスには3箇所、府中街道を挟んだ雑木林に1箇所のタメフン場があることを確認しています。私はここを月2回くらいの頻度で訪問しています。
こうした調査とは別に、棚橋さんと豊口さんの協力を得て、タヌキの「動き」を調べています。ソーセージにプラスチックの「マーカー」を入れ、決まった場所においておくと、タヌキが食べてタメフン場に糞をします。それが回収されればその間をタヌキが動いたことがわかります。
 この調査をしていて、タヌキが府中街道を横切ることがわかりました。どちらの方向も1例ずつですが、とにかくあの交通量の多い府中街道をタヌキが横切っているということは、交通事故に遭う確率もあるということです。このことをもう少し確認したいと思い、12月30日に8箇所にマーカーを置きました。1箇所に20枚ですから、全部で160枚ということになります。
 これがどこのタメフン場で出てくるかを確認するのが今回の観察会の目的です。

 少し前まで、天気予報では雨または雪ということでしたが、昨日は10時頃からは晴れると言っていました。最近の天気予報はよく当たりますが、今回も9時半に集合して、津田塾大学に行く間に少しずつ明るくなって来ました。歩いている間に、スイカズラ、イヌツゲ、ムラサキシキブなどが実をつけていました。気の早いウグイスカグラがもう花をつけていました。


ウグイスカグラ

 久右衛門橋の近くに置いたソーセージの前にはセンサーカメラを置いていたのでチェックしましたが、一度ネコがきたのが写っているだけでした。


センサーカメラのデータを確認する


 それから府中街道の雑木林のカメラのチェックに行きました。ここは久右衛門橋よりも多く写っていましたが、ネコばかりでした。ただ1月12日に一枚だけタヌキが写っていました。



ネコ


1月12日に写っていたタヌキ


 その足で、少し北にあるタメフン場を確認したところ、新しい糞がありました。

 それから津田塾大学に入りました。まずタメフン2と呼んでいる場所に行き、少し糞を拾いました。



観察会で歩いたルート

 そのあとで玉川上水に接した柵の近くに置いたカメラを確認に行きました。タヌキが数日に一度くらいの頻度で写っていましたが、同じくらいの数でネコが写っており、一度ですが、ハクビシンも写っていました。


タヌキ


ネコ


ハクビシン


 その次にタメフン1に行きました。ここには大量の糞があり、手分けをして拾ってもらいました。センサーカメラにもほぼ毎日タヌキが写っていました。


タメフン1


タメフンを観察する


2頭連れのタヌキ


糞をするタヌキ


 タヌキの糞を拾うなどしたことのある人はまずないはずです。私は常備している割り箸を取り出して、拾ってもらいました。何事も体験です。


タヌキの糞を拾う参加者

 最後にタメフン3に行きました。ひと月ほど前に来た時はたくさんの糞があったのに、今回は新しい糞が少しだけでした。



タメフン3で糞を採集する。

 カメラにはタヌキがたくさん写っていました。ネコも写っていました。


糞をするタヌキ


2頭連れのタヌキ


ネコ

 この場所については、先日津田塾大学から連絡があって、水曜日から土曜日まで台風で折れたマツの木を伐採するということでした。確かにすぐ近くに大きな松の木の切り株がありました。その時は気づかなかったのですが、タメフン3にたくさんの松葉と松ぼっくりがありましたが、どうやら伐採するときに大量の松葉と松ぼっくりが積み重なってタメフンを覆ってしまい、その上に新しい糞がされたようです。
 そういうわけで、糞が集まったので、足洗い場で水洗させてもらいました。




タヌキの糞を水洗する


 ふるいに糞を入れて水を流しながら歯ブラシで崩して内容物を出します。ブドウの果皮と種子が目立ちました。



水洗する


糞の中身を調べる


 20個くらいすんだでしょうか、全然マーカーが出てこないので、「ダメかなあ」と言っていたとき、水口さんが「あ、マーカー」と言いました。見ると確かに水色のマーカーが見えました。


糞から出てきた水色のマーカー


よくみるともう1枚あり、さらによく見ると8枚もあり、しかもオレンジのも1枚ありました。


出てきたマーカー


 水色のマーカーは津田塾大のすぐ南の玉川上水沿いに置いたもの、オレンジ色は津田塾大の中に置いたものです。したがって目論見である府中街道を横切るという証拠は得られませんでした。もう少し粘りつよく続ける必要がありそうです。
 時間になったので、大学を出ることにしました。途中にフッキソウの果実がなっているのを見ました。


フッキソウ


 キャンパスを出て、玉川上水の南に行ってセンサーカメラを確認したら、12月31日と5日にタヌキが写っていました。



カメラデータをチェックする


タヌキ


 30日にソーセージを置いたので、翌日には来ていたということです。その後しばらく間がありましたが、ここにタヌキが来るのは確実です。キャンパス内に置いているカメラはほんのすぐ近くですから、ここでソーセージを食べて、柵を潜り、タメフン1で糞をしたというのが最もありそうなシナリオです。


マーカーの移動した最もあり得そうなルート


 近くにサルトリイバラが赤い実をつけていました。


サルトリイバラ



 水洗できなかった糞もかなりあるので、もう少し調べてみます*。
 津田塾大の南側は玉川上水らしい景観が見られるので、そこで記念撮影をしました。


最後に一言話しました。



「今日はありがとうございました。私はこのタヌキを次のように位置付けています。人の利便性を優先、というよりそれだけを求めて自然を破壊したのが都市でしょう。その都市を貫く形で玉川上水があり、それがタヌキのレヒュージアになっています。現代は、これをそのままの流れで絶滅させるか、なんとか残そうとするかの分かれ道に立っている時代なのだと思います。小平にタヌキが住んでいること自体があまり知られていません。ましてタヌキが交通事故にあっているなどほとんどの人が知られていません。そのことを知ってもらうための発信をすることで、その分かれ道の選択を考える根拠を示すことは意味があることだと思います。
 関連する話題が2つあります。一つは小平4小では市民による玉川上水の教育が行われていて、先日そこに招かれて話をしたのですが、校長先生が積極的で、子供にタヌキの話をして欲しいと言われています。そういう機会を生かして、子供を通じて短にタヌキが住んでいるという情報収集をしたいと思っています。
 もう一つは交通事故に関することです。私がいた麻布大学で野生動物の交通事故を調べたことがあります。相模原市と町田市の清掃局に連絡をとったら、イヌ・ネコを含む動物の事故死体は「ゴミ」として処理されるのですが、ペットは飼い主の苦情があるといけないのでしばらく冷凍保存します。そこから野生動物をもらって分析したのですが、いつどこで死んだものかがわかりました。小平でそれを聞いたら記録を取っていないということなので、お願いしたら、小平市では前向きに検討するが、周辺の市とも足並みを揃えないといけないので、しばらく待って欲しいと言われています。
 こうしたことが動き出せば、都市に生きる野生動物としてのタヌキの置かれた実態、それに基づいて我々がどうすべきかを考える機会になると思います。そのためにもう少し証拠になるデータを取りたいと思っています」

多くの写真は豊口信行さんの撮影です。ありがとうございました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++;
* あとで水洗しましたが、当日集めたフンからは他のマーカーは確認できませんでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウとネズミ こどもかんさつ会

2019-01-12 20:48:59 | 観察会

感想 子供 こちら
感想 保護者 こちら 子供の作品もご覧いただけます
感想 スタッフ(未完) こちら

 2019年1月12日、武蔵野美術大学で「ちきゅうえいじゅうがっこうかんさつ会」として「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を実施しました。
スタッフは9時半に集まりました。


待っている間、教材の説明をする


それから会場の教室に移動しました。机を並べ替えたり、スライドの映写の確認などをしました。10時集合だったので、少し遅れて子供達が集まりました。12組16人の参加者(大人は一人)と保護者が集まりました。

 高槻が挨拶をして、スライドで説明をしました。説明の内容はフクロウがネズミを食べることに特殊化した鳥であるということとネズミについてです。


フクロウがネズミの位置を捉える原理

 ネズミについては今回分析する材料が八ヶ岳と弘前のりんご園であること、アカネズミとハタネズミの違い、骨の名前を覚えることなどです。
 八ヶ岳では森林の近くと牧場の近くに人工巣箱がおかれており、以前の分析で、牧場に近いところでの巣箱ではハタネズミが多く、森林に近いところではアカネズミが多いことがわかっています。


牧場からの距離とハタネズミの占める割合

 実際に森林と牧場でネズミの捕獲をしたら、森林ではほとんどがアカネズミ、牧場では全てがハタネズミでした。


牧場と森林での捕獲結果

 アカネズミは果実や動物など栄養価の高い食物を食べ、ハタネズミは葉や地下茎など消化しにくいものでも食べられることがわかっています。それに対応して、歯や顎の形にも違いがあります。


アカネズミとハタネズミの比較

 弘前のリンゴ園のことはNHKの「ダーウィンが来た」で紹介されました。ここのリンゴ園では高齢化により、作業が大変な大木を伐って若いリンゴを植え直したそうです。そうしたらネズミによって木がかじられて被害が出て困っていたそうです。そこでネズミを殺すための殺鼠剤を巻いたけども、うまくいかなかったそうです。そこで弘前大学と農家が協力して、フクロウが住むように人工巣箱をおいたそうです。そうしたらフクロウがネズミを食べてくれて、被害が少なくなったそうです。これは野生動物を農業被害に利用するというユニークな事例です。この研究を指導した弘前大学の東先生は高槻の知り合いで、今回、フクロウの巣材の提供を受けることができました。
 この説明が子供達にどのくらいわかったか判断がつきませんでしたが、なんとなく感じてくれたのではないかと思います。


スライドの説明を聞く


 その次にネズミの骨の解説をしました。骨の名前は難しいので、ニックネームをつけました。例えば尺骨は間接部の丸いくびれが大きく開けた口のように見えるので、「歌うおじさん」と名付けました。これを大人に説明するとウケるのですが、この時はあまりウケませんでした。あとで保護者に聞くと「子供は骨の名前が歌うおじさんでも別に不思議とは思わないからでしょう」と言っていました。なるほどと思いました。でも名前をつけるには、形の特徴を捉えるので、そのことは骨の機能的なこととも繋がるので、それなりに勉強になるとも思います。


ネズミの骨の名前とニックネーム

シカの尺骨


 それから、今日実際におこなうことについて説明しました。
 作業は4つのテーブルにそれぞれ一つのサンプルをおきました。3つが八ヶ岳、1つが弘前です。それを少しずつ容器にとってもらい、ピンセットで骨を探し出して取り出すということです。

 教室の前には、麻布大学いのちの博物館で展示に使った骨の粘土模型、ネズミの骨格標本、フクロウの頭骨と写真集などを並べていたので、終わってから見にくる人、色々質問する人がいました。


フクロウの頭骨


アカネズミの骨格標本


ネズミの粘土模型


展示物をみる



 こうして、実際に骨の取り出しの作業を始めてもらいました。机の中央においたサンプルから一部を容器に取り出して、そこから骨を探してもらいました。


教室のようす


容器に入った巣材


骨を取り出す


 土埃(つちぼこり)の塊のようなサンプルですが、みなさんが丁寧に探してくれたので、色々出て来ました。「あ、Pだ!」とか「これってバイオリンじゃないか」などという声が聞こえます。それと「先生、これなんですか?」という可愛い声もしました。


質問された検出物を調べる




 その中にヒミズの上腕骨やカエル、鳥の胸骨なども出て来ました。(ヒミズの上腕骨については こちら


ヒミズの上腕骨


 そんな中で、私も初めてだったのはコウモリの頭骨でした。これは専門家に教えてもらおうと思います。このコウモリについて、くわしくはこちら


コウモリの頭骨と下顎骨


 フクロウに詳しい人によると、コノハズクはコウモリを捕食するそうです。
「口で捉えるのですか?」
と聞いたら
「足です」
という答えでした。


集まってきた骨


 この作業を1時間ほどしましたが、一人も退屈することなく、集中していました。時間になったので「作業をやめてください」と言ってもしばらくはやめてくれませんでした。
 そのあとで、感謝状を渡し、お土産をプレゼントしました。プレゼントはお上腕骨(歌うおじさん)とフクロウの人形です。子供は嬉しそうでした。



感謝状


お土産のフクロウ人形


 3つ残ったので、スタッフに「欲しい人どうぞ」と言ったら、希望者が真剣にじゃんけんをしていました。
 それから、粘土を配り、フクロウ人形の作り方を説明しました。
「粘土をこのくらいとって、手のひらでくるくると玉を作ります。それから少し力を入れて手を前後に動かすとまん丸い玉が細長くなります。これでいいんです。それから上の方に人差し指で少しくぼみをつけます。はい、これで完成です。とても簡単なものです。私はこれを作っていて<こりゃダルマだ>と思いました。」
「フクロウの顔を描くときは、初めにハート形の輪郭を描いて、それぞれの丸の真ん中あたりに目を描きます。それからくちばしを描いて、最後に胸にチョンチョンと模様を描きます」


黒板にフクロウを描く


「これは昨日作ったもので、乾いて固くなっています。これに色鉛筆で顔の輪郭、目玉、くちばしを描いて、それから胸のところに模様をつけます。みなさんにプレゼントしたものは頭や背中が薄茶色になっていますが、これは筆で塗ったものです。今日は色鉛筆で薄く塗っておきます。はい、これで完成です。みんなもおうちで作ってみてください」(作った例は こちら


フクロウ人形ができるようす。粘土で形を整え、外側に薄く彩色し、色鉛筆で輪郭や目を描く。このあと羽の模様などを描いて仕上げる。


フクロウの粘土人形に顔を描く


 このあと、記念撮影をして結びとしました。


 この体験を通じて、柔らかな子供の心に生き物を調べることの喜びが芽生えればうれしいことです。

以下の皆様はスタッフとしてご協力いただきました。特に関野先生は会場を確保していただきました。ありがとうございました。

関野吉晴 地球永住計画代表、武蔵野美大教授
リー智子 地球永住計画
豊口信行 地球永住計画(記録)
棚橋早苗 地球永住計画、武蔵野美大非常勤講師
若林英璃奈 麻布大学学生(ネズミ相談役)
伴 佳七子 武蔵野美大学生
佐藤 未歩 武蔵野美大卒業生
坂本有加 麻布大学卒業生(ネズミ相談役)
足達千恵子 地球永住計画

+++++++++++++++++++++
おまけ

プレゼントしたフクロウ人形を袋に詰める前に勢ぞろいさせたところです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする