玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

玉川上水における野鳥群集と樹林管理

2021-11-29 17:49:07 | 生きもの調べ
玉川上水における野鳥群集と樹林管理

高槻成紀・鈴木浩克・大塚惠子・大出水幹男・大石征夫・尾川直子


はじめに

 玉川上水は緑地が乏しい東京を流れる貴重な緑地である。その大きな特徴は幅が狭いながらも30 kmもの長い範囲を連続していることにある。玉川上水の緑地はもともとの樹林の状態や管理の仕方などにより、場所によって植生が大きく違う。こうした植生の違いはそこに生息する鳥類にも影響するはずであり(村井・樋口1988; 前田 1990)、その実態を知ることは都市緑地のあり方と生物多様性を考える上で意義がある。
この調査はこのような視点に立ち、玉川上水の鳥類群集が場所ごとの緑地の状態によってどう違うかを明らかにすることを目的とした。より具体的には玉川上水において小金井地区だけがサクラ類だけを残して、その他の樹木を皆伐しているためにこの緑地管理が鳥類群集に及ぼす影響に着目した。

方 法

 調査地に選んだ場所は上流の西から、小平市、小金井市、三鷹市、杉並区である(図1)。


図1. 調査地の位置図。玉川上水の波線は暗渠部分。

小平には雑木林のような良い状態の林が残されており、緑地の幅も比較的広い。小金井はサクラだけを残す管理をしているため、開けた場所が多い。三鷹には井の頭公園があり野鳥保護を目的とした林もあるため、緑地の幅が最も広く、常緑樹林もある。杉並は最も都心寄りであり、上水の緑地には大きい樹木もあるものの、上水の両側に交通量の多い道路があり緑地の幅は狭い。
 野鳥調査はそれぞれの場所で1から5人が1班として1.6 kmの調査範囲をゆっくり歩きながら発見した鳥類の種類と個体数を記録した。玉川上水の緑地は上水の両側に樹林があり、その外側は道路や宅地であって、樹林がアーケード状となっている。この緑地の内部にいた鳥類のほか、その外側概ね30 m程度の範囲にいた鳥類も記録し、それぞれを「玉川上水内側の鳥類」と「外側の鳥類」として区別した。
「玉川上水内側の鳥類」と「外側の鳥類」その合計数に対する「外側の鳥類」の割合を「外側率」とした。調査時間は1時間前後とし、2021年1月から1カ月おきに11月までの6回と12月にも行った。また鳥類を図鑑類をもとに森林に生息する鳥類と森林外に生息する鳥類、そして水禽に分けて、これらの合計数に対する森林に生息する野鳥の割合を「森林鳥率」とした。多様度は種ごとの個体数をもとにシャノン・ウィーナーの多様度指数H’を算出した。

   H’= -Σpi×ln pi
ただしpiは種iの相対値

 一方、生息地の樹木調査を行った。各地において玉川上水沿いに右岸または左岸に長さ100 m、幅3-5 m程度の帯状区をとり、生育する樹木の胸高直径を精度1 cmで測定した。そして胸高直径-順位曲線を描いた。また胸高断面積を算出し、これをもとに多様度指数を算出した。多様度指数は全ての樹木を用いたものを多様度指数1、胸高直径10 cm以上の、ほぼ林冠に達する樹木だけで算出した多様度指数2を求めた。

結 果

1.野鳥群集
 1月からの各数字の推移を見ると以下の通りであった。
 調査期間中、通算で40種の鳥類が確認された。各月の種数は全体に三鷹が最多で小金井が最少であった(図2)。季節的には春に多く、9月に向けて減少したが、11月になって回復した。この傾向他の場所でも同様であったが、小金井だけは9月は7月、11月より多く、場所による違いがなくなった。


図2. 各調査地での種数の月変化

 個体数は全体に小平と三鷹が多く、小金井が最低であった(図3)。個体数の多かった三鷹と小平は1月には150羽以上であったが、その後減少して、9月には50-60羽まで低下した。これまで多かった場所で減少し、少なかった場所では維持された結果、9月には各地の値に違いがなくなった。その後、11月に回復し、11月、12月は小平が最多となった。小金井はほとんどの月で最小であったが、9月は他の場所とほぼ同じになった。


図3. 各調査地での個体数数の月変化

 個体数が多かった上位3種をとり上げると、パターンに違いが認められた(図4)。ヒヨドリは多くの場所で1月から減少し、9月に最少となり11月以降大きく増加した。ただし小平では1月から7月までは横ばいであった。その後、11月以降の増加が著しく、特に小平では大幅に増加した。
 シジュウカラは多い順に小平、三鷹、杉並、小金井である月が多く、上位3カ所では5月にピークがあり、小金井では7月にピークがあった。三鷹と杉並ではその後も減少したが、小平は下げ止まり、12月には回復した。小金井では9月以降ほとんど記録されなかった。
 メジロは三鷹で多い月が多く、パターンも三鷹は9月だけが少ないというものであった。その他の場所では小平が多く、杉並がこれに次ぎ、小金井が最少である月が多かった。小平では12月に4カ所中最も多くなった。


図4. 主要3種の個体数の場所別季節変化

 多様度指数は全体に三鷹が高く、小金井が最少であることが多かった(図5)。9月だけは小平の多様度指数が最低になったが、11月, 12月には1-7月とほぼ同様にな離、12月は小平と三鷹がほぼ同じ値であった。



図5. 各調査地での多様度指数の月変化

 林に生息する鳥類の個体数が全体の個体数に占める割合を「森林鳥率」とすると、森林鳥率は三鷹と小平が大きく、杉並がこれに次ぎ、小金井が最も小さい月が多かった(図6)。ただし7月だけは場所ごとの違いがなくなった。これは小金井と杉並で森林性の野鳥が増えたのではなく、オープンな場所に生息する野鳥も少なくなったためである。小平は三鷹とほぼ同じであったが、11月には小平が小さくなり、12月には小平の方が多くなった。全体には森林状態の良い三鷹、小平では3月から9月までの森林鳥率が高く、秋から冬にかけてが小さくなった。小金井と杉並ではそのようなパターンはなく、7月だけが高かった。


図6. 各調査地での森林鳥率の月変化

2.樹木調査
 4カ所の林を樹木の直径分布で見る。そのために、各場所の代表的な調査区を取り上げて、樹木を落葉樹と常緑樹に分けて、太いものから細いものへと配置した(図7)。小平では太い木は落葉樹で、細い木に常緑樹が混在していた。これらはシロダモ、シラカシ、アオキなどであった。ここでは直径100 cm以上の木が50本程度もあり、全体の本数も200本以上と4カ所中最多であった。グラフの形では三鷹も似ていたが、ここでは太い木にもシラカシ、スダジイなどの常緑樹が多かった。杉並では直径10 cm以上の木は10本しかなかったが、直径60 cm以上の木もあった。全体の本数は110本程度と少なかった。ここでも小平同様、常緑樹は細いものだけだった。これらに対して、小金井は落葉樹だけであった。しかも太いものだけだったので、ここだけサクラをピンク色で示したところ、10 cm以上は全てサクラであった。


図7. 直径の太さ順に並べた図。小金井以外では落葉樹を薄緑、
常緑樹を濃青で示し、小金井ではサクラをピンクで示した。

 次に各調査区で長さ100mあたりの樹種ごとの胸高断面積の合計値を算出し、その合計値が1000cm2以上の種を取り上げて示したのが図8である。これによると、場所ごと違いが明瞭であった。小平ではコナラ、クヌギ、イヌシデなどの落葉樹が多く、合計値も30,000 cm2/100 mを超えた。これに次ぐのは杉並で、20,000 cm2/100 mであり、40,000 cm2/ 100mを超えた調査区もあった。内訳は小平とは大きく違い、サクラが多い場所が3カ所、ヒノキが多い場所が1カ所あり、エノキが多い調査区もあった。三鷹では20,000 cm2/100 mを超えたのは1カ所だけで合計値は少ない方だった。内訳は調査区ごとに多様で、ムクノキが多い調査区、シラカシが多い調査区、ケヤキ、イヌシデが多い調査区があった。これらと大きく違ったのが小金井で、全ての場所でサクラだけで構成されており、合計値は10,000-20,000 cm2/100mと少なかった。


図8. 主要な樹種の胸高断面積の合計値

 次に多様度指数を比較した(図9)。指数は全ての樹木をもとにした指数1と、直径10 cm以上の木だけを取り出した指数2を算出した。多様度指数1は林冠から低木層までの樹木を、多様度指数2はほぼ林冠を形成する樹木とみなされる。これによると小平、三鷹、杉並では大きな違いはなかった。多様度指数1と2では大きな違いはなく、ほとんどの調査区では両者が連動していたが、三鷹の1カ所(幸橋左岸)だけは指数2が大幅に小さかった。これらに対して小金井では指数1はサクラしかなかったので、指数の定義上、算出不能であり、指数2も極めて小さかった。これはもちろんサクラしか生育していないからである。


図9. 胸高断面積による多様度指数1、2の比較

考 察

 この調査により、玉川上水の4カ所での野鳥群集と緑地には次のような特徴があることがわかった。
 小平は野鳥の種類も個体数も多く、このことは幅が広いコナラなどの雑木林的な林が残っていることと対応していた。
 三鷹の野鳥群集は個体数では小平に次ぎ種数では4カ所中最も多かった。樹木調査では玉川上水の周辺に限定したため、樹木の本数や幅は多くないという結果になった。ここでは高木にも常緑樹が多いのが特徴であった。この場所は実際には井の頭公園の緑地と連続的であり、また野鳥の森という状態の良い林も隣接しているので、樹木調査で表現しきれない林の豊かさがある。このことが野鳥群集の豊富さを裏付けていると考えられる。
 杉並は樹木調査では比較的豊かな林があることになったが、実際には最も都心よりであり、玉川上水の両側を交通量の多い道路が走っており、玉川上水はそれに挟まれた細い帯となっている。そのため野鳥群集は小平や三鷹よりは少なかった。しかし周辺に緑地が少ないがゆえに野鳥が玉川上水に集中するという傾向もある。このことは、野鳥にとっての樹林の評価は景観レベルで把握する必要があることを示唆する。
 これら3カ所に比較すると、小金井は野鳥群集が非常に貧弱であり、特に林に生息する野鳥が極めて乏しかった。そしてこのことはサクラだけを残して樹林を皆伐したこと、野鳥の生息に不可欠な低木層がないことと対応していた。
 三鷹と杉並の場合にそうであったように、生息地の緑地を景観レベルでとらえる必要があるので、図10には4カ所の空中写真をもとに緑地の広がりを示した。これを見ると小平と三鷹では大学キャンパスや公園が玉川上水に接していることがわかる。小金井には小金井公園が大きな緑地であるが玉川上水の間に五日市街道があり、また玉川上水部分はサクラが散生しているに過ぎない。したがって調査結果で小金井の野鳥群集が貧弱であったのは、局所的な玉川上水の問題であり、小金井公園には豊富な野鳥がいる可能性が大きい。そうであれば、ここの野鳥はあえて生息しにくい玉川上水の桜並木には行かないのは当然であるかもしれない。そして杉並では玉川上水の樹林も幅が狭く、しかも周辺に隣接した緑地がないだけでなく、離れた場所にもまとまった緑地がないことがわかる。この場合は小金井とは逆に、野鳥は狭いとは言え、「他にない生息地」として玉川上水の樹林に集中している可能性がある。


図10. 4カ所の調査ち周辺の緑地(黒塗り)。野鳥調査をした範囲の両端の橋を示し、その外側の緑地は輪郭を描いた。小金井の玉川上水部分の網掛けはサクラが散生することを示す。


 9月に4カ所の違いがほとんどなくなったことについては、野鳥の生活上の季節変化を考える必要がある。ヒヨドリは玉川上水に一年中いるものの夏には減少し特に9月には大幅に少なくなったが、これは以下に紹介するように、東京の他の場所でも同様です。これはヒヨドリが周辺の山などに移動するためである。またシジュウカラはヒヨドリとは違い、5月に最多となり、その後減少する。これはシジュウカラの繁殖、育雛に関係する。シジュウカラは4月には抱卵して成長はすを離れないので、冬よりは発見数がへり、5月になると親のペアと雛が活動始めるので発見数が増える。また、玉川上水の周辺で繁殖した個体が昆虫の幼虫を食べるために玉川上水の樹林に来ることも5月の増加につながっている可能性がある。
 井の頭自然の会が毎月一回、玉川上水から井の頭公園を経て神田川に至る範囲で実施している野鳥センサスを参考にすると、主要な野鳥であるヒヨドリ、シジュウカラ、メジロは玉川上水と基本的に同じ月変化を示し、ヒヨドリは冬に多く、シジュウカラは5月に多く、メジロは冬にやや多いというパターンをとった(図11)。


図11. 井の頭地区での主要3種の個体数の月変化
(2018-2021年、鈴木資料)

 このほかにも東京都の緑地での鳥類群集の調査がある。赤坂御用地での調査によると、本調査と同様に夏に鳥類群集の種数と多様度指数が減少した(濱尾ほか 2005)。主要3種もヒヨドリ が夏に減ること、シジュウカラが5月に多くなることは同様であった(図12)。

図12. 赤坂御用地での主要3種個体数の月変化
(濱尾ほか 2005より作図)

 皇居でも同様で、多様度指数は9月に最小となり、春と冬には大きかった(西海ほか 2014)。春のデータはないが、ヒヨドリとメジロ が冬に多いことは共通していた(図13)。

図13. 皇居での主要3種個体数の月変化
(西海ほか 2014より作図)

 このように本調査で得られた玉川上水での鳥類群集の季節変化は他の東京の緑地のものと基本的に同様であると考えられた。
 ヒヨドリは1970年代までは夏には都市にはいなかったが、それ以降は都市でも繁殖するようになったとされる(川内・藤本 1974)。しかし秋から冬に都市で多くなることには違いがない(山口 2004、中村 2008)。ヒヨドリは全体の個体数が多かったから個体数全体の季節変動に大きな影響を与える。このような事情があって玉川上水の4カ所では9月の鳥は大幅に減少した。
 9月の個体数の内訳を場所別に見ると、小平ではシジュウカラ、ヤマガラのような林の鳥とハシブトガラスが特に多く、小金井は森林の鳥としてはキジバト、オープンな鳥としてムクドリとスズメが多かった(表1)。三鷹は9月だけ4カ所で最少であり、4カ所中最多であったのはホンセイインコだけであった。杉並はハシブトガラスが多かった。森林に生息する野鳥の割合は小平と三鷹では60%台であったが、小金井は29.2%と最も小さく、杉並も34.8%と小さかった。
 このような結果、9月以外の月では個体数が最も少なかった小金井でもムクドリやスズメがいたことで9月だけ個体数が4カ所中最多となった。杉並もオナガ、ハシブトガラス、ドバトが多かった。これらはいわば都市的な環境を反映していると言える。

表1. 2021年9月の玉川上水4カ所における野鳥の確認個体数。場所ごとに特に多かった場合の数字を帯かけした。



 以上のことから、玉川上水においては状態の良い森林がある場所に森林に生息する野鳥が多く、都市における貴重な生息地となっていることが示された。三鷹(井の頭)や小平には良い状態の林が残っており、さらには玉川上水に隣接する保護林などもあるために野鳥にとっての好適な生息地となっているが、杉並では玉川上水の両側に交通量の多い道路が走り、玉川上水緑地の幅が狭いため、野鳥の個体数はやや少なかった。やや多かったのはオナガ、ハシブトガラス、ドバトなど都市にも生息する野鳥であった。そしてサクラだけを残して他の樹木を皆伐した小金井では野鳥が最も貧弱であった。とくに林に生息する野鳥が非常に少なく、相対的にムクドリ、スズメなど都市的環境に耐性のある野鳥が多かった。
 このように都市緑地の林の状態は野鳥の生息に大きな影響を与えており、その林の管理の仕方は生物多様性の保存にとって重要な意味を持つことが改めて示された。

謝 辞
 調査には以下の方の協力をいただきました。これらの方々にお礼申し上げます。菊地香帆、黒木由里子、高橋 健、田中 操、永添景子、松井尚子、水口和恵、リー智子

文 献
濱尾章二、紀宮清子、鹿野谷幸栄、安藤達彦. 2005. 赤坂御用地の鳥類相(2002年4月-2004年3月). 国立科博専報 , 39: 13-20.

川内 博, 藤本和典. 1974. 林から出たヒヨドリ – 68年から進入始まる. 野鳥, 39:377–379.

前田 琢. 1993. 鳥類保護と都市環境-鳥の住める街づくりへのアプローチ-. 山階鳥類研究所研究報告25, 105-136.

村井英紀, 樋口広芳. 1988. 森林性鳥類の多様性に影響する諸要因. Strix 7: 83-100.

中村和雄. 2008. 関東地方における秋期のヒヨドリの渡り−齋藤(1935-1943)の観察記録の解析. 山階鳥学誌, 39: 69-86.

西海 功, 黒田清子, 小林さやか, 森さやか, 岩見恭子, 柿澤亮三, 森岡弘之. 2014. 皇居の鳥類相(2009年6月-2013年6月). 国立科博専報, 50: 541–557.

山口恭弘. 2004. ヒヨドリの全国移動と農作物被害. 農業技術, 59: 173-178.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者の感想

2021-11-22 04:29:01 | 観察会
上野泰子

<コウタ>
滑空する実が楽しかった!!どんぐりのヤジロベイがめっちゃ楽しかった。指に乗せられて楽しかった。

<カホ>
歩くの楽しかった。めいちゃんとさえちゃんが、色々、木の実を取ってくれたから。優しかったのが、嬉しかった。


 普段なにげなく歩いている玉川上水にこんなに沢山の木の実がなっているということは、ほんとに驚きです!高槻先生は、遊歩道が自然の宝庫だったことを気づかせてくださいました。ありがとうございます!!
 コウタには一緒に楽しめる仲間がいて、カホには優しくしてくれるお姉様方がいて、玉川上水が繋いでくれる人たちは温かい。
 こんな中で子育てができて幸せだなぁ。みんなありがとう。また、復習がてら、散歩に出かけよう。
 図書館に行ったらこんな本に出会いました!

 

++++++++++++++++++++++
小山内 教弘、トウワ、シュウト

 楽しい観察会、ありがとうございました。
 身近な自然に触れて、説明があって、一生懸命に実を集め、良い体験となったと思います。年輪の話はこどもはあまりピンとこない話でしたが、大人は面白く聞かせていただき、毎回新たな発見もでき、ありがたく思います。
 ヤジロベー作りも楽しかったですが、アオギリを折り紙で最後に作って教えていただいたことを覚えて、真似て作って試していました。
 とても楽しい観察会だったんだと、改めて思いました。ありがとうございました。

++++++++++++++++++++++
佐野 みゆき、わたる、あかり

玉川上水は普段からよく歩いていますが、子どもに
「これ、何の木の実かな?」
と聞かれても
「うーん、何だろうね??」
と分からないまま、終わってしまうことが多いです。観察会では
「これ、何かな?」
と子どもたちが聞くと、
「◯◯だよ」
と先生やスタッフの方が植物の名前を教えてくださる。うちの子は、それが何より嬉しかったようで、持ってきていたスケッチブックに覚えたてのカタカナで、植物の名前をせっせと書き記していました。短い道のりの間にたくさんの種類の木や草が生えているんだなぁと改めて知ることができました。次に同じ道を通るときが楽しみです。
 風散布の種は、子どもが前々から興味を持っていたので、色んな種が様々な飛び方をするのを実際に見ることができて、喜んでいました。飛ばすときに使っていた棒が欲しくなりました(笑)
 どんぐりのやじろべえ作りは思ったよりも簡単でおもしろかったです。どんぐりでキリンを作ってらっしゃった方もいて、どんぐり工作の幅が広がりました。
 先生はもちろんのこと、スタッフの方や、参加者の方々、色々な方とふれ合いながら、色々な話を聞くことができて、子どもたちも私自身もとても良い経験になりました。
 素敵な観察会をありがとうございました!

● あの棒は昆虫採集用のネットの軸で、伸縮式です。釣竿の太いのでもできると思います(高槻)。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
新野葉子

 高槻先生の観察会、今回も温かい時間を有難うございます。親になると学びの場はとても貴重であり、学生に戻ったようなワクワク感を感じる事ができます。
 宝探しのように採取していった木の実は、それぞれが独自の進化を遂げ、まるで意志を持っているかのように工夫して種を芽吹かそうとしている事が、高槻先生のお話でとてもよく解りました。
 どんな植物でも健気に一つの目標を持って必死に生きているよだなぁ…と思うと、私達人間にも学ぶ事が沢山あるような気もします。すぐ近くの道端で壮大なドラマを感じることが出来ました。有難うございました!

++++++++++++++++++++++
関根彩衣、母麻美

 今日は種や実の観察会、親子で楽しませてもらいました。
ありがとうございました!
 今年は実が少ないとのお話で少し不安でしたが、玉川上水の道を散策すると、意外に実や種がたくさん見つかり、ホッとしました。ムラサキシキブの紫色、本当に綺麗でした。様々な実にそれぞれの美しさがあって、見ていて嬉しかったです。
 高槻先生の木の年輪のお話、興味深かったです。年輪から色々なことが分かるんですね。2400年も生きられる木があるなんて、自然て神秘ですね!
 実や種の、繁殖するための色の知恵のお話、面白かったです。鳥には赤以外に実は黒も見えやすいのは意外でした!
 娘はヤジロベー作りも面白かったとのことです。家でも遊んでいます。
また次回もぜひ参加させて下さい。
 高槻先生、リーさん、サポートして下さったスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!

++++++++++++++++++++++
斧すずほ、ゆうな

 本日はありがとうございました。
 ひとつひとつ丁寧に教えて頂き、とても勉強になりました。普段、何気なく見ている植物が、こんなにも沢山の種類があり、それぞれに特徴も違う事に感激致しました。
 これから、道を歩くとき、いつもと違った景色になりそうでとても楽しみです。子どもたちとお散歩に行って何か質問されたら堂々と答えられるように復習して楽しみたいと思います。
 スタッフの方達も暖かく、子どもたちのこともよく理解して下さり、ご配慮の数々に本当に感謝しています。
 ありがとうございました。また機会があればぜひ参加させて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実、草の実、たねしらべ 2021.11/21

2021-11-21 16:08:45 | 観察会
2021年11月21日に「木の実くさの実たねしらべ」という子供向けの観察会をしました。



参加者の感想は こちら

今年は果実が少ないので、ちょっと難しいかもしれないという気持ちがありましたが、それなりに楽しくやろうと思っていました。
 コンビニの駐車場に集合しました。少し寒く感じました。前回の反省として、子供に走らないこと、柵を超えないことを伝えました。
 歩き出すと早速子供が果実を見つけました。ネズミモチでした。
「小さい果実をネズミのお餅みたいだというわけです」
「えー、ネズミのもちなんて食べたくない」と男の子。
その後すぐにナンテンが見つかりました。
「ナンテンは南天と書きます。きれいなので庭にも植えられますが、野生植物です。果実の周りに果実を支える軸があります。これは鳥が食べてしまった残りで、少し前にはもっとたくさん実が付いていたんです」
「ヘェ〜」
 あまりないと思っていましたが、ムラサキシキブ、ヘクソカズラ、スイカズラなどが見つかりました。


ムラサキシキブの果実

「ヘクソカズラなんてひどい名前だよねえ。ヘってオナラだし、クソはウンチだもんね」
「スイカズラは忍冬と書きます」
「え、そうなんだ。読めないよね」
「冬になると葉っぱが落ちて、草は枯れてしまうけど、これは冬遅くまで頑張って葉をつけているので冬を耐えるってことね」
そうしてゆっくり歩きました。
「まだ50メートルも歩いていません」
果実が少ないとはいえ、説明しながらですから、なかなか進みません。でも早く進むことが目的ではないのだからそれでいいのです。

果実の説明をする

 コナラの切り株がありました。
「今年はこの辺りのコナラの木がナラ枯れになりました。カシノナガキクイムシという小さなムシのせいです。驚いたことに、メスは背中にくぼみがあって、そこにキノコのような菌類を入れて、木の中にあけたトンネルの中でこのキノコを栽培し、それを幼虫が食べるのだそうです」
「ヘェ〜」
「オスは春になると木から出て、他の木に行き、フェロモンを出して他のオスを呼び寄せてトンネルを掘ります。そのために、樹液が流れなくなって木が枯れます」
「この切り株はナラ枯れが起きたために伐採されました。木が生きているのは樹木の外側だけで、内側は死骸なんです。夏に育って冬に休むから年輪ができます。これが2020年、2019年、・・・・、この辺で生まれた人もいます」
笑い
「お父さん、お母さんはこの辺、私はこの木と同じくらいです」
あるお母さんが聞きました。

年輪を調べる

「年輪が狭いところがあるみたいですが・・・」
「はい、木も若い時は背が低いので、林の下の暗いところで少しずつ育ちます。その時は年輪幅は狭いです」
「この部分が張り出しています。これはこの木が育つ間に、こちら側で周りの木が倒れるなどの出来事があり、枝を伸ばし葉がたくさん生えたために成長が良くなって年輪幅が広くなったのです」
「はあー」
「年輪をこの高さだけでなく、木の違う高さでとって調べると、高さによって年輪幅や向きが違うので、何が起きたかがわかります。この木の履歴書のようなものです」
「私は先週鹿児島に行きましたが、飛行場にヤクスギを切った円盤が置いてありました。直径は1メートルを遥かに超えていて、細かい年輪がぎっしり詰まっていました。なんと年齢は2400年だそうです。キリストよりずっと前です」
「すごーい!」
「熱帯の木は年輪がないんですよね?」
「はい、冬がないから木は休みなく太るので年輪はできません。熱帯では同じ木が花を咲かせるのと、果実がなるのが共存します」
とどんどん盛り上がっていきましたが、
「ねえ、もっと木の実を探そうよ」
と男の子が言ったので、
「そうだね、では切り株の話をしているとキリがないのでこのくらいで・・・」
その後、いくつか見つけた果実も追加し、鷹野橋の近くにきたときに、子供がアオツヅラフジを見つけました。
「あ、いいものを見つけたね。このタネはとても面白い形をしているので、取り出してみてください」
「あ、ほんとだ」
「私にはアンモナイトに見えます」

アオツヅラフジを見つけた


アオツヅラフジの果実と種子

 それからうさぎ橋を渡って中央公園に達しましたが、時間が経ったので津田塾大学公民館に行くのは諦めて公園で作業をすることにしました。私は公園の駐車場に教材類を置いていたので、とりに行き、その間にドングリを拾ってもらいました。

ドングリを拾う

 公園にはドーム状の丘があるので、その上で説明と作業をすることにしました。

丘の落ち葉

 初めに今日見た果実のリストをあげ、赤と黒の果実が多く、大体が直径5-10 mmの大きさであることを確認して、それが鳥に食べてもらうためであること、動物は美味しい果実を食べたと思っているが、果実が美味しいの植物が種子を運ぶためで、植物に使われているのだという話をしました。


鳥に食べられて種子を広げる果実を説明する。

 次に、持参していた3種の風散布種子を紹介しました。まずシナノキです。羽のついた果実です。

オオモクゲンジ(楕円形)とシナノキ(こげ茶色の細長いもの)の果実

オオモクゲンジの果実

オオモクゲンジの果実を分けたもの

 持ってきた「タネ飛ばし棒」で飛ばすことにしました。この棒は昆虫採集用の捕虫網で伸縮式になっています。その先端にタッパーの箱の半分を切ったものをテープで留めたものです。

「タネ飛ばし棒」の先端部

これを伸ばして私が手を伸ばすと4メートル近い高さになります。


房の先のタッパーに果実を入れて・・・・伸ばすと高くなりました。

 シナノキはくるくる回って落ちました。
「うまくいったね、ではこれはおみやげにするから一つずつとってね」
というとみんなが集中して取り合いになりました。
 次にオオモクゲンジの果実でもデモをしたら、ヒラヒラと落ちていきました。


オオモクゲンジの果実が落ちるのを見る

オオモクゲンジの果実(3つに分けたところ)

 最後にアオギリでおこなったら、やはり一番大きく、ゆっくり回転するので歓声が上がりました。
 それから私が考えたアオギリ模型の作り方を説明しました。

アオギリ模型の作り方。この説明ではわかりませんが、最後のところは「スプーン」の取手の上部にあたる部分を下向きに折り曲げることで、空気抵抗を大きくするという意味です。

 まず、折り紙を半分に切ります。それから片方に5cmほど切り込みを入れ、そこを合わせるように重ねて糊付けします。これでスプーンのすくう部分ができます。そして片側にクリップをつけ、上の部分を織り込んで空気抵抗を大きくします。これで完成です。これも棒に乗せてデモをしたら、うまくクルクルと回って拍手が沸きました。これは、自然界のものの原理を理解してそれを再現させるという意味で教材として優れていると思います。そして遊び要素もあるので、楽しみながら学ぶという意味でも適しています。ぜひ使ってもらいたいと思います。
 さっきとったオニドコロもオオモクゲンジのような作りなので、種子を取り出してやってみると、回転しましたが、小さすぎて回転が速く、わからない人もいました。
 お母さんの一人がユリノキの種子を持ってきていたのでそれで行うと、回転がよく見えて歓声が上がりました。
 ここで、風散布のまとめをしました。

 最後にドングリの説明をしました。
「ナンテンなどの果実は中に硬い種子を入れています。それを動物が食べて糞を出しますが、そこに種子が入っています。ドングリは種子としては飛び抜けて大きいものです。種子だから食べられたらそれでおしまいです。ボタボタと母樹から落ちて、これをリスやカケスに運んでもらい、これらの動物は「貯食」といって地面の下などに蓄えます。その後、一部を食べますが、一部を忘れるので、それが発芽します」

 ドングリを使ってヤジロベエを作ることにしました。キリで穴を開け、竹ヒゴを通して完成です。人差し指で支えると左右にゆらゆらと揺れたので子供は喜んで
「僕も作りたい!」
「でも、キリは危ないから穴を開けるのは大人ね」
しばらくして「できた」「できた」と声が聞こえました。
中には真ん中のドングリを上下逆にして、尖ったところを木の枝のくぼみに入れている子もいました。







楽しく作業をしていましたが
「お腹がすいた」
という子もいたので、11時半過ぎでしたが、スケッチは省略することにし、観察会を終えることにしました。主催者のリーさんが
「はい、みんなでお礼を言いましょう、セーの・・・」
というと大声で
「ありがとうございました!」
といってくれました。それで解散としてもよかったのですが、ちょっと思いついて
「今日はありがとうございました。一つクエスチョン。先生の服にポケットがいくつあると思う?」

「ポケットはいくつかな?」

6つ、10といろいろな声がありましたが、数えると11ありました。そうしたら一人の子が私が腰につけていたカメラバッグにもポケットがあるというのでそれを数え、ジャケットの下に着ているシャツにもあるのに気づいて最終的に14個ということになりました。

「正解は14でしたぁ」

 自然を楽しく学ぶという意味では良い観察会になったと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする