玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

はじめに

2024-12-31 23:10:52 | はじめに


 玉川上水は17世紀の中頃に作られた水路で、江戸市民の生活用水に、また流域の農業用水の動脈として機能してきました。長い年月を経て変化もしてきました。中でも昭和になって杉並以下が暗渠になったこと、小平より下流が上水の機能を失ってしばらく空堀になったことは大きな変換点でした。1986年の清流復活によって水流は戻りましたが、この水は処理水で水量も少なくなりました。上水機能の制約に伴い、戦後は上水沿いの緑地の木々が育ち、今では樹林帯となっています。そこにはかつての武蔵野の雑木林を思わせる樹林があり、野鳥が住み、林の野草も豊かです。そして多くの人々がその自然に親しんでいます。
 私たちはこの玉川上水の自然を良い形で未来の世代に引き継ぎたいと願っています。しかし、心配なこともあります。例えば小金井ではサクラを残して樹木が皆伐されました。また玉川上水全体で多くの樹木が伐採され、雨や冬の霜柱のために岸の土壌流失が起きています。さらには玉川上水を横切る道路が計画されてもいます。このようなことを考えると、このままでは玉川上水の自然がどうなるか気がかりです。
 そこで同じ思いも持つ人々と手を取りあい、行政によりよい管理のあり方を求める活動をすることにしました。そのために私たちは、自然のことを調べ、客観的なデータに基づく提言をしたいと思っています。

++++++++++++++++++++++++
活動記録 こちら

緊急のお知らせとお願い
玉川上水でも特に良い状態の樹林があり、シュンランなどの野草も多く、コゲラを代表とする鳥類も豊富です。ところがここを分断する道路が予定されています。私たちはこの場所の樹林伐採を見直してもらいたいと願い、都知事に要望書を出し、その署名をお願いすることにしました。以下のサイトをご覧いただき、ぜひ署名をお願いします。

ネット署名サイトは こちら


道路予定地の景観

現在の署名数は5097筆です。みなさまも、周辺の方に声をかけてご協力ください!


+++++++++++++++
お知らせ
2024年6月に「玉川上水の野草たち - 東京の市街地を生きる - 」が出版されました。郵送料は180円ですが、協力費とともに300円以上を以下に入金いただければ郵送します。申し込むときは宛先を明記ください。

ゆうちょ銀行
口座記号番号 00150-3-487811
口座名 玉川上水花マップネットワーク





ギャラリー 青らんぎ

+++ 「もう木を伐らないで」の出版 +++
玉川上水での野草観察の楽しみ、小金井の桜並木のための伐採、小平の328号線の計画など、玉川上水の樹木ば伐採されることについて、行政との交渉や、動植物の調査に基づく玉川上水のすばらしさの発見などを力を込めて書きました。ぜひご一読ください。またご近所の図書館に希望を出してもらえるとありがたいです(高槻)。


+++++++++++++++++++++

もくじ (準備中)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加団体

2023-09-01 22:57:47 | はじめに
玉川上水みどりといきもの会議は以下の団体と個人とともに活動しています。

<団体> アイウエオ順
井の頭かんさつ会       こちら
井の頭自然の会 
小金井玉川上水の自然を守る会 こちら
小平市玉川上水を守る会    こちら
玉川上水すぎなみの会     こちら
玉川上水花マップネットワーク こちら
ちむくい           こちら
どんぐりの会         こちら
はけの自然と文化を守る会   こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規約

2023-09-01 22:53:06 | はじめに
玉川上水みどりといきもの会議 規約   

第一条(名称)
 当会は、「玉川上水みどりといきもの会議」と称する。

第二条(目的)
  玉川上水は都心につながる貴重な緑地である。当会は現在進められている植生管理を生物多様性の観点から見直し、より良いものにすることを目的とする。

第三条(活動)
 当会は第二条の目的を達成するため、玉川上水の動植物の調査、情報収集、情報発信、シンポジウムの開催、行政への働きかけ等を行う。

第四条(会員)
 当会は、会の目的に賛同する個人・団体で構成する。会員の参加、脱退には制約を設けない。

第五条(役員)
 当会には役員として代表と運営委員を置き、運営委員会を開催する。

第六条(総会)
 当会は1年に一度総会を開催し、活動報告、今後の活動を合議する。総会では役員の選出、予算、決算の承認などを多数決により決定する。

第七条(会計)
本会は会計と会計監査を置き、収支を報告する。
 
第八条(所在地)
 
 当会の所在地は、代表(高槻成紀)の自宅(東京都小平市美園町3-29-2)とする。

第九条(設立年月日)
 当会は、2021年1月1日に設立された。

第十条(会則の施行)
 本会則は、設立年月日より施行する。

第十一条(会則の変更)
 本会則は必要に応じて運営委員会が改定案を作成し、総会に諮り多数決により改定することができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水みどりといきもの会議 の設立趣意

2023-09-01 22:50:09 | はじめに
2021年1月1日
玉川上水みどりといきもの会議 の設立趣意

 玉川上水は東京都を流れる細いながら連続した緑地であり、その貴重さは多くの都民に共有されている。昭和時代の高度成長期に全長43キロメートルのうち、下流の13キロメートルほどは暗渠化されたが、上流の30キロメートルは辛うじて残された。そして戦後75年以上を経過して、樹木が育つ一方、周辺の雑木林や草地が失われる中で、野草などのレヒュージア(避難所)となり、稀少な野草も生育している。玉川上水といっても場所ごとに多様であり、羽村の取水堰から小平市までは豊富な水流があり、下草の管理が行われているが、小平市ではコナラなどの落葉広葉樹が多く、緑陰を形作っている。小金井市は桜並木を尊重した植生管理をし、自然木は抑制されている。井の頭地区では井の頭公園の一部を形成する形で状態の良い林も残されている。

 玉川上水は昭和時代の高度成長期には通水を停止して荒廃した時期もあったが、住民の希望を受けて昭和61年(1986年)に清流が復活した。そして東京に残された数少ない緑地としての評価が高まったが、平成20年(2008年)頃からは史跡として水路、法面、小金井桜の保存に力点が置かれるようになった。そして平成23年(2011年)くらいまでは数百本であった樹木伐採が、平成28年(2016年)には4000本に急増し、令和(2019年)に入ると年間1000本程度が伐採されている。

 都市緑地の宿命として、住民の安全性が優先される必要があり、危険と判断される樹木が伐採または剪定されることは必要不可欠なことである。しかし同時に玉川上水の樹林が多くの住民に緑陰を提供し、親しまれていることも事実であり、その機能を損なうような樹木の伐採には慎重であるべきであろう。こうした樹林は森林に生育する野草に適した環境を提供し、そこに生息する昆虫、鳥類などの動物にとっても貴重な生息地となっている。そしてそのような生物多様性の豊富な自然が残されていることを住民は高く評価している。過去1、2年ほどで玉川上水の植物を調査している「玉川上水花マップネットワーク」が行ったシンポジウムや「小金井玉川上水の自然を守る会」が主催したシンポジウムに定員を大きく上回る住民が参加したことは、その関心の高さを示している。

 現在進められている年間1000本もの樹木伐採が今後も続けられれば、戦後を生き延びた樹林が早晩失われることになるだろう。「史跡玉川上水保存管理計画書」(平成19年、2007年)は、玉川上水の評価として、江戸時代に構築された土木施設・遺構としての価値とともに、地域と共存してきた水と緑の空間としての価値を認めている。そのことからすれば、現行の伐採はその精神が反映されているとは言いがたい。我々はそのことを憂慮するとともに、現行の伐採が何を基準に選定され、その伐採事業に住民の声がいかに反映されているかに多くの疑問を持つに至った。

 そのため、玉川上水の自然に関心を持つ個人や団体の意志を結集し、関係組織に住民の声を伝えることにより、玉川上水の今後の植生管理、特に樹木伐採のよりよいあり方に貢献したいと考えている。活動としては住民の意識を反映し、また玉川上水の自然の素晴らしさや価値を共有するためにシンポジウムを開催したり、生物多様性の維持、回復のための要望書を関係組織に提出したりする。必要に応じて、玉川上水の生物多様性に関わる調査を行い、科学的な情報に基づく情報を得ることで、客観的な提言を行う。また状況に応じてマスコミに協力を依頼することも必要であろう。

 これまで先人の英断により残されてきた玉川上水は史跡としての価値も、また都市に残された緑地としての価値も大きい。玉川上水に親しみを感じ、今後も良い状態で続いて欲しいと願う住民は多く、そのために活動している個人、団体も少なくない。しかし、現状を鑑みれば、そのような多くの思いを結集し、大きな声にする必要がある。それにより、玉川上水をよい形で次世代に引き継ぎたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする