玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

22.9.19 玉川上水にはフン虫がいるよ 4 アイヌの民話

2022-09-22 20:56:06 | 生きもの基礎知識
スケッチが大体できたようなのでスライドを続けました。それはアイヌ民話です。


ある森に乱暴者のクマがきて、森を壊し、森の動物を殺したりしました。それを見た動物たちは困り果てていましたが、小さな鳥であるミソサザイは正義感が強くて、なんとかしないといけないとフクロウやツルなど大きな鳥になんとかしようと相談しました。でも鳥たちは自分たちは鳥だからクマと戦うことなどできないとあきらめ顔で言いました。
 ミソサザイは困ってしまって人の神様であるサマイクルに相談しました。そうしたら「わかったそれでは身支度をしよう」
と言って1日目に右の靴を履き、2日目に左の靴を履くと、なんともゆっくりしているのでミソサザイとしてはじれったくて仕方がありません。サマイクルのかみは1週間もかけて準備をしました。
 それからクマを懲らしめるためにキツツキが目を狙うなど役割を決めて追い詰めて、洞穴の中に追い込みました。そうして弓を放ったら命中して、クマはよろよろと海に逃げましたが、そこでシャチに食べられて死にました。
 ようやく森に穏やかな日々が戻ってきました。サマイクルの神が言いました。
「ミソサザイよ、この手に止まりなさい」
ミソサザイが止まると言いました。
「皆さん、よく聞きなさい。ミソサザイはクマを懲らしめるために勇敢に戦いました。小さな鳥だからといって馬鹿にしては行けません。一番行けないのは人を見下すことです」
みんなはうなづきました。
「ミソサザイも頑張りましたが、実は本当の勇者はこれです」
というとなんと小さなホタルが飛んできました。


「このホタルが暗い洞穴の中でクマの目の近くに行って光ってくれました。だから私はそこを目掛けて弓矢を放ったのです。ホタルは小さな虫ですが、こんなに大切な働きをしました。よく覚えておきなさい。神様が作られた生き物には無駄なものなど一つもいません。みんなが大切な役割を果たしているのです」

大人の人にはこの後レイチェルカーソンの「地球は人だけのためにあるのではありません」という言葉が欧米で衝撃をもって受け止められ、称賛されたのですが、そんなことはアイヌの人にとってはあたりませのことだったのだということを添えました。


写真のは青木計意子さん撮影です。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糞虫のスケッチ作品

2022-09-22 14:23:54 | 生きもの基礎知識
作品です。大人のものもあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウの食べたネズミの分析結果

2022-01-16 11:02:55 | 生きもの基礎知識
イベントの後、高槻が残りの巣材からネズミの骨を取り出し、下顎の数をかぞえました。結果は以下の通りです。

O-15(調査場所の番号)
アカネズミ 右 7
アカネズミ 左 7
ハタネズミ 右 1
ハタネズミ 左 1

O-15からら検出されたネズミの下顎骨

上 ハタネズミ
下 アカネズミ
左が右骨、右が左骨

T-6
アカネズミ 右 14
アカネズミ 左 18
ハタネズミ 右 3
ハタネズミ 左 1


T-6から検出されたネズミの下顎骨
上 ハタネズミ
下 アカネズミ
左が右骨、右が左骨


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪花昆虫

2016-04-15 06:17:37 | 生きもの基礎知識
以下は2016年5月8日の観察会の記録より

 参加者の一人が聞いた。
「こういう調査はなんていうんですか?」
「訪花昆虫調査です」
「ホーカコンチュウ?どういう字ですか?」
「訪の訪に虫。花粉のことを英語でポーレン、ピー、オー、エル、エル、イー、エヌ(pollen)といいます。で、花粉を運ぶこと、授粉をポリネーション、授粉する昆虫をポリネータといいます。私たちは糞虫、シデムシ、そして訪花昆虫を花虫(はなむし)と呼んでます。」


訪花昆虫調査の説明をする(棚橋早苗さん撮影)

「ノートにはまず今日の年月日を書いてね。よく年を省略するけど必ず年も書くこと。そして場所、それから何の調査か、ここは「訪花昆虫調査」だね。ノートの左側に虫が来た時刻、右側に花の名前と昆虫の名前、ここではハルジオンだけだから、花の名前は最初のところだけでもいい。虫の名前はさっき言った大間からグループでかまわない。わからないときは不明でもいい。できたら写真をとっておいて」
そしてその2人を残して次のスポットに行くことにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林ギャップ

2016-04-15 03:11:45 | 生きもの基礎知識
以下、2016年5月8日の観察会の記録から

 私は少し保全生態学的な話もしようと思い、ある場所で立ち止まった。
 「私から質問です。私はなぜここで立ち止まったでしょう。」
返事がない。私が立ち止まった場所にはとくに花もないし、特別の木もない。
 「向こうを見てください」
と私は水路の方を指差す。
 「どういうわけか、この部分は上の木がなくて、光がさし込んでいます。」
みんながうなずく。でも、「それがどうした?」という顔だ。
 「光がさせば、明るいから植物が育つ。育てば光合成ができて花をつけることができる。見てください、見える範囲だけで何千もの植物があると思いますが、花をつけているのはごく一部です。」
 水路の脇にマルバウツギが花を咲かせている。
 「花が咲けば虫が来ます。見てください、ハエやハチがブンブン飛んでいます。こうして、林に隙間ができると賑やかになります。こういう隙間を「森林ギャップ」あるいは単にギャップと呼びます。
 ということは、林は連続的にうっそうとした状態が続くほどよいというわけではないということです。こういうギャップは原生林にもあって、台風で高齢の木が倒れてギャップができます。そうすると、その下の地面で眠っていた種子が発芽するし、そこで細々と生き延びていた植物が急に育つようになるということが起きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする