goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

緑の豆

2020-05-26 | 薬膳&食療(野菜)


消化器官を丈夫に健やかにしてくれる


と言われている緑の豆たち。

インゲン、スナック豌豆、絹さや、、、、

もう大好きです。これだけモリモリ食べれるくらい好き。

まあ、そんなに食べたら体に良いどころか負担になるでしょうけどね。


水に浸けてキラキラと輝いている様子は見ていて癒されます。

観葉植物と同じで緑が気持ちを落ち着かせてくれるのでしょうね。

朝の森林浴散歩が気持ち良さそうな季節。

早く通常生活に戻って欲しいなと切に願います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ!急いで!

2020-05-01 | 薬膳&食療(野菜)
時間に基づく養生法から


春は肝を養うのにいい季節です。(五行学説では春は肝と同じ属になる)

一番良い方法は睡眠。

肝の養生に良い食材を食べるのも一つの方法で、食材の中でも春にオススメなのはニラです。

以前「春のニラは香り、夏のニラは臭う」と紹介した事がありますが、今回の本には更に詳しく秋のニラについても記載がありました。

ニラは中医の世界では「起陽草、長生草」とも呼ばれていて、人体の陽気を生じる助けになる食材だと考えられています。

その他にも

「春のニラが最も質が良く、次に晩秋のニラ、夏のニラは最も劣る。」

とあったり、本草綱目と言う薬物書には

「春は香り、夏は辣、秋は苦みがあり、冬は甘みがある。だから春のニラは肝の養生によいだけでなく味も最も良い。」

と記載があります。

また、ニラは陽を補うだけに身体を温める食材です。よって、夏の暑い時期には… 嬉しくない。

あとは、発熱中だとか、どこかに炎症がある時は控えましょう。

我が家ではニラの食べおさめをしようと週末にニラを買い調理して4日目に食べ終えました。

さて、次に口にするのは晩秋になるのか?

自分の感覚を楽しみたいと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮みほうれん草

2020-04-14 | 薬膳&食療(野菜)
エビちゃんの育てた縮みほうれん草を買ってみました。

葉が少し縮れているような感じで、ターサイみたいにターッと低く広がっています。

葉は少しごわごわっと分厚いかな?

写真を撮るのをすっかり忘れていたので頑張って説明しているワタシ(汗)

低くつぶれたように広がっているのでひと束ずつゆでる必要があり大変ですが、茹で上がった後の姿はその苦労も吹き飛ぶほど!





この根っこ!


太くてしっかりした根っこ!


これを独り占めできる幸せと言ったら!!




頭がカタくて思い込みが激しく、許容範囲も狭い大黒柱サンに感謝です~♪

偏屈男、バンザーイ♪


とーっても甘い根っこでした。
これは十字の切込みから割いて全部混ぜて食べた方が良さそうです。

そうやって炒めたら絶品だろうから次はぜひそうしたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱と桜海老のさっと煮

2020-03-26 | 薬膳&食療(野菜)
引き続き葱の常備菜です。

今回は桜海老といっしょにサッと煮てあります。

これはもう絶対に色よく仕上げたい。

葱が細めだったので最後の最後まで「ぬた」にしようか?と迷っていたのですが、、、冬の葱だし、まだ肌寒いし。

と言うわけでお醤油が投入され、エビまで加わりました。

粗熱が取れてからオリーブオイルをたらーりと加えて完成です。



いやー

葱が本当に美味しくて。

青いところが多いのを選んで買ってきます。

おかげで冷凍庫の刻み青葱ストックが減ったきりになっています。

美味しくて幸せ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びる野菜

2020-03-24 | 薬膳&食療(野菜)
冬の間寒くて縮めていた身体を伸ばすのに良い春。

同じくぐいーんと伸びていく野菜を食べると良いと言われています。


例年もっと早くに食べていた豆苗ですが、今年は「そうだそうだ!今食べ時だった!!」と思い出して3月に入ってからようやく食べる事になりました。

一度収穫した後も水耕栽培で2~3度楽しめる豆苗。

太陽を目指してぐいーんと伸びています。

今回は4度目もちらほらと伸びているのを収穫してから終了となりました。

お味噌汁やスープの青みに大活躍です。


また買ってこよう~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え性・任活にニラ?春のニラはごちそうです。

2020-02-27 | 薬膳&食療(野菜)
先日久しぶりにニラを食べました。(画像は上に伸びる前に刈り取られた葉野菜の最後の姿でニラではありません)

最近なぜか?気になっていたのです。

その日は気になりつつ一度は通り過ぎ、そしてやっぱり戻って手にとって買い物カゴへ。

ニラレバー炒めを参考に豚の切り落とし肉といっしょに炒めました。

大好評で「特にニラが美味しい!」と言われてヨカッタヨカッタ。

春はニラが一番美味しい季節ですからね!


薬膳の書物に「春のニラは香り、夏のニラは臭う」と記載があるように、ニラの強烈なニオイに苦手意識のあった私も美味しくいただけます。

それに、ニラには腎の陽を補う効果があるので腎陽不足による冷え性や冷えタイプで任活中の人は是非この季節に食べてもらいたい野菜です。

かといって毎日毎日…ではバランスを崩してしまうのでご注意を。

体の状態は刻一刻と変化しています。

だから漢方薬の処方だって5~10日毎に診察して内容を変えます。この生薬を引いて、あの生薬を足して…と言う風に加減します。

加減!

なつかしいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱でデトックス?

2020-02-25 | 薬膳&食療(野菜)
この冬よく食べた葱。

ずっと精進で作ってきましたが、そのうちに試そうと思っていた桜エビ入りをようやく作ることができました。

エビのピンク色が映えるように葱もくたくたになるまで煮ずに緑をきれいに生かして仕上げました。



出来上がって「美しい!」と喜んで撮った写真がブレブレで…


控えめに入れたので桜海老の味は主張しませんが、ほんのりと香ります。

生協の油揚げ入りも美味しいけど、私が一番好きなのは葱だけでさっと煮て火を止めてからエキストラバージンオリーブオイルをたらーっとかけたもの。

私はこの葱のさっと煮(たった今命名!)は油があった方が美味しいと思うので油揚げや仕上げのオリーブオイルを加えていますが、栄養学的にもビタミンの吸収率が高まるので良いそうです。



このブレブレの写真の中央に写っているのは若い葱の青い部分の先です。

この若い子の中に入っている透明のとろっとしたのが美味しくて!

だからある程度成長した青い部分は繊維がかためなので狭い間隔で斜め切りにして繊維をたくさん断ち切るようにしますが、若いところは長く切ります。やわらかいので繊維を断ち切る必要もないし、中のとろとろの流出を少なくしたいから。

このトロトロが美味しい♪

まな板の上にトロトロが残っていたら洗う前にぜひおなべの中に入れてあげてくださいね。

風邪予防にもいいらしいですよ~


と、風邪予防の事ばっかりになってしまいましたが(汗)。

葱は春にオススメの食材です。もちろん春と言っても2~3月はまだまだ寒い日もあり風邪予防効果も期待できていいのですが、春はデトックス(解毒)に相応しい季節!

デトックスは「通り」が良くないとスムーズにおこなわれません。

葱は「通り」を良くすることに長けた野菜なので、二重にオススメの野菜となるわけです。

葱を食べて体をよく動かして、身軽な体になりましょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリフォン

2020-02-06 | 薬膳&食療(野菜)
中国野菜のセリフォンです。

なんて名札がついていたらついつい手をのばしてしまいます。

からし菜の仲間と言う事で今の時期にいいんじゃないの?というのは後付けの理由。

ピリッとくるのは五味のなかの「辛」の仕業でしょうからね。寒さは残るけど春モードにうつりつつある今は寒さをしっかりと飛ばしたい。

とは言え、ベランダのプランターに力強く育っているアレのようにすっごく辛かったらどうしよう…

と不安に思って生でかじってみたらアレほどは辛くありません。

ホッ

よかった。


そうとわかればササッと炒めますよー!



芯に近い若い葉のぎざぎざがとても愛らしい。


ほろ苦さもありつつピリッとした辛みもあり今の時期にピッタリなお野菜だなと思いました。

大黒柱サンからも好評だったのでまた見つけたら買ってこようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱が美味しい季節です

2019-12-03 | 薬膳&食療(野菜)
先週だったか?

寒くて寒くて「絶対に葱が食べたい!」と葱を買いに行くと、嬉しい事にあおあおとした部分が切り落とされずに売っている葱が!しかもエコファーマー!さすがです!!

ありがたく購入して連れて帰り、早速あおい部分はその日の夕食用に調理をしました。

ちょうどその前の日に少し遠くの生協にまで行き油揚げを買っていたのでグッドダイミング!と喜んで一緒にサッと煮ました。

この時はまだ自分は味見程度にしか食べる気が無かったのですが、、

味見をしてみると美味しいー!



立派な「あお」い部分はビタミンが豊富で風邪予防に役立つと薬膳本に記載あり。



基本的には「葱の青い部分はあまり好きでない」私ですが、冬限定で「青い部分も大好き♪」な様です。

やっぱり旬の野菜は美味しい&体が必要としているのでしょうか?

この日の調味料はおしょうゆだけ。

お砂糖無しなのに甘味があってすごーく美味しかったです。

特に青から白に移行する部分が甘くて!取り合いになるくらいの美味しさでした。


と言うわけで本日も同じ生産者さんの葱を見つけて喜んで買って帰りました♪

この後片道8キロ弱先まで出かける用事があるので、帰りはまた生協に油揚げを買いに寄ろうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芋

2019-11-12 | 薬膳&食療(野菜)
カラッと晴れてお洗濯物がよく乾きそうな日だわー

って朝は気持ちいいですね。それなのに…洗剤の入った袋のチャックをしっかり閉めなかった私は袋を倒してしまってもう一仕事。洗面所の床も繰り返し拭きました。さて、今日の予定は何でしたっけ?


早めに時間を作ってやった方がいい事…頂き物の植物の植え替え、図書館で借りて来た本を読む、水槽の掃除、自転車の掃除とチューブ交換の練習(忘れないうちに!)、そろそろ無くなりそうな洗濯用の洗剤を買いに行く(ちょっと遠くて生活圏外にある)

欲張りな私は今日全部やりたいなと考えています♪



写真の山芋は「長芋」ではなく「山芋」なので粘りがとっても強いタイプ。自分で作らないどころか一切手伝いもしない大黒柱サンが「お好み焼きにはこれでないと!」と推す山芋です。

日本でも滋養強壮の効果があると言われていますが、中薬としてもそんな感じです。

補い時の冬ですからね。全部すりおろして小分けにして冷凍していつでも使えるようにしておきました。

この季節によく作るのはお魚やお肉と合わせて作ったお団子を入れたスープ。お野菜も色々と入れて具沢山スープにしてしまえばそれだけで夕食と翌朝のおかずは心配要らず!

あとは常備菜をちょこちょこと並べておけば文句も出ないでしょう。

お団子がふわふわになるので好評です♪

料理教室ではミートローフを作りましたが、こちらも好評でした。

生薬にもなる程の頼もしい食材ですが、風邪や炎症などで体調が悪いときは控えた方がよいのでご注意を。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする