goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

苦味を求めて

2020-08-21 | 薬膳&食療(野菜)

危険な暑さが続きます。

そう言えば去年はやたらとゲリラ豪雨的な雨に降られていましたけど、今年はそれがあまりありませんね。

どうりで早朝から既に暑いわけです。

早く朝夕のひんやり感を味わいたいなー!

 

願うだけではなんの解決にもならないので少しでも暑さ対策を…

今年は梅雨時期に雨が多かった為か?お野菜が例年に比べて高値のように感じます。

とは言え季節の野菜。

生産者を応援するためにも国産野菜を購入します。

食いしん坊、、、、だからなんだけど。

 

ピーマンもゴーヤと同様に味覚では苦味のある野菜ですが、薬膳の教材には苦味の記載はありません。教材によって異なることも稀にあるので私は参考程度にしていますけどね〜

苦味はさておき、ピーマンは辛味があり体を温める性質です。辛味は発散させる働きがあるので、体の熱を冷ましてくれる夏野菜の中で重要な存在ですね。

漢方薬の処方においても、高熱を下げる目的であっても温性の生薬が一つだけ混じってたりします。

いくら暑いからと言っても冷やし過ぎは良くありません。

それに、体温は一定に保たれるようになっていますからね。

 

だから暑いからと言ってゴーヤばかりでも良くないわけで…

昨夜3日ぶりに食べたゴーヤはとても美味しかったです♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑にゴーヤ

2020-08-19 | 薬膳&食療(野菜)

暑さに相応しい野菜といえば何が思い浮かぶでしょうか?

私はやっぱりゴーヤです。苦瓜と呼ばれるだけあって苦い苦い野菜です。

梅雨が明ける前も目にしていましたが、「いやいや、そんなに食べ急ぐ必要はないだろう。」と思って素通りしていました。

そして最近のこの暑さ!

すぐにでも買いに行きたいのになかなか行けず、行けても遅い時間だったりして売り切れていたのか?お目にかかれずでゴーヤへの思いは募るばかり。

もうスーパーで買っちゃおうかと思ったこの週末にようやく手にする事ができました。

ゴーヤちゃん!

会いたかったよ~♪

 

早速ゴーヤーチャンプルーにしていただきました。

満足。満足。大満足♪

となるかと思ったら、翌日「今日も食べたいな。」となりまして、、、

その日はあらかじめ用意していたおかずがあったのでそれを食べて、次の日に再びゴーヤーと豚肉を買ってきました。

「これ、毎日でも食べれそうだわ。」

と思っていたら大黒柱サンも「いやーっ これ毎日でもいいね!」と言うではありませんか!

 

言いましたね。

聞きましたよ。

わーい♪

 

ゴーヤの苦味は熱を外に排出してくれるし、

豚肉も弱いながらも寒性に属する食材で体に潤いを与えてくれる。

 

どうりで美味しく感じるわけです。

体が欲しているのでしょうね。

と言うわけで、さすがに連日とはいきませんが、体が欲する間は迷わず求めようかと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかご

2020-07-29 | 薬膳&食療(野菜)

 

数年前に土に埋めたむかごから育ったむかご。

地下茎はどうなっているのかな?

むかごは長芋の地上部に出来たオマケみたいなものだから長芋が育っているのかな?

 

長芋は日本でも滋養強壮効果があると言われますが、生薬としても同様の効果があります。

日本では生のまま「とろろ」で食べられる事が多いように思いますが、生食をあまりしない中国ではじゃが芋と同じ様に煮物やスープに入れて食べます。

火を通したほうが消化に良いので「効果」を体に負担無く取り入れるには火を通した方がオススメです。

一番良いのは煮た煮汁ごといただけるスープ。

 

生薬を煎じる時は、まず30分ほど水に浸します。ほとんど乾燥しているものですからね。

そして、その浸した水のままぐつぐつと煮ます。そして濾して、また水を入れて煮て濾して、もう一度水を入れて煮て濾します。

それを合わせて濃度を均一にしてから3回に分けて飲みます。

だから、ぐつぐつと煮てその煮汁を捨てるのは「モッタイナイー!」と思ってしまう私。

環境にも良くないですしね。

色々と使えて自分もラクになるので捨てずに使いましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん

2020-07-23 | 薬膳&食療(野菜)

夏野菜の中で一番好き!と言ってしまえるくらい好きな野菜がインゲン。

日本で食べているだけだとそこまで好きにならなかった、と言うよりむしろ私の中では存在感が薄かった野菜なのに。

中国で色んな色や形のインゲンに出会ってから大好きになりました。

消化器官を健やかにしてくれる緑のマメなので元気のモトになる野菜ですね。

 

スーパーの産直コーナーのインゲンは一般に流通している子達よりはややワイルドですが、地元野菜のインゲン達は比較的ワイルドな子達が多いので一人ニヤニヤしながら買ってしまいます。

それでも中国の青空市場の「育ち放題」な子達には及びませんけどね~

 

またあのワイルドな「放題」っこをモリモリ食べたいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす

2020-07-21 | 薬膳&食療(野菜)

秋も旬なのであまり急いでは買わない茄子ですが、なんだか待ちきれずに買いました。

なす~♪

一番好きなのは焼き茄子なんだけど、あっという間になくなりすぎてしまうので(汗) そう頻繁には作りません。

大黒柱さんが出張とかで不在の時に作ろうかな。

 

茄子は体の熱を外に出してくれる夏野菜です。

だから体が冷えやすい人にとって生で冷やしてなんてオソロシイ食べ方になってしまいます。

私は生の茄子が好きでないので何の苦労も無く生食を避けるのですが、漬物が好きな人には辛いでしょうね。

まあ、食べ過ぎなければ問題ないと思いますけど…

時々カウンセリング等で「もう大好きで、一度に漬物一袋とか食べちゃうんです!」と聞かされて驚くことがあるので。

この夏はまた新しい料理にチャレンジしてみようかな~

と思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし

2020-07-20 | 薬膳&食療(野菜)

スーパーではチラホラと見かけていましたが、地元野菜のが出てくるまではと待っていました。

ようやくご対面。

去年ぶりですね~

日本ではとうもろこしは野菜と考えられていますが、とうもろこしが主食の国の人は驚くのでしょうか?

確かお米を野菜考える国もありますからね。

じゃが芋も同様ですね。

 

今回は芯を割る手間を省いて茹でたからか?茹で汁のとうもろこし風味は弱めでした。

やっぱりヨッシーの教えは守るべきだった!

とうもろこしは芯からダシがでるから芯を切り割った方が茹で汁が美味しくなるのです。

次は絶対に芯を割ろうと思います。

 

 

それにしてもとうもろこしの甘い事!

もう缶詰のシロップ漬けの果物か?と思う程甘い。というのは言い過ぎかもしれませんが…

こんなに甘くないほうが好きだなあ。

 

とうもろこしのヒゲは生薬の材料です。

利尿作用がある薬に分類されていて、生薬の入っている引き出しを開けた時に「うわっ 本当にとうもろこしのヒゲ!」と思った覚えがあります。

特に利尿作用が必要なわけではないけれど、利尿作用が必要だからと言ってそれだけでは根本解決にならないんだけど、面白いからいつも一緒に茹でています。

ヒゲは特にオススメはしませんが、芯は美味しいから是非!ひと手間かけてみてください~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B級トマト?仲良しトマト?

2020-06-29 | 薬膳&食療(野菜)

 

2個分のトマトがくっついているトマト。

農家さんの庭先でB級品として通常よりも低い価格で販売されていました。

味は変わらないのに。

「接続部分とか中身はどうなっているんだろう?」

と言う好奇心は抑えられません。

それに、これだって立派なトマトですからね。

 

上からはこんな感じ

 

 

 

 

真横からはこんな感じ

 

 

茶色く変色しているところは表層だけ削って、黒っぽいカサブタみたいなのなんて本当にただのカサブタみたいに包丁でさっと削って切り分けたらもう合格品のトマトと同じです。

夏にはしつこいくらい登場しているトマト。

体を潤す事でお肌を潤し、日焼け対策にもなり、暑い夏にクールダウンできて美味しい。

トマトと卵の炒め物は本当にオススメです。

先ずはトマトを炒めて表面の色が変わったら溶き卵をさーっと流し入れて大きくゆっくり混ぜます。

どこまで火を通すかはお好みで。

トマトの大きさも大きければ崩れにくいし、小さく切ると崩れて水分が出てべちゃべちゃになって「卵炒め」よりも「卵とじ」に近くなってしまうので注意が必要です。

台湾でも家庭によって卵とじ風だったり卵炒め風だったり異なるようです。

どちらもそれぞれ美味しいし、旬なのでぜひ何度か作って自分好みを見つけてください。

トマトも卵もどちらも体を潤す食材ですよ~♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇で湿気対策

2020-06-25 | 薬膳&食療(野菜)

こぼれ種を引き継いで育てて数年目の紫蘇はいつまで経っても小さいまま

もう6月も終わりに近づいているのでさすがにこれだけでは足りないなと苗を買っちゃいました。

大黒柱サンに「ついでに」とお願いしたら、「あったらから買ってきた。」と手渡された苗はポッキリと折れていまして(汗)

最初からなのか?持ち帰る際に折れたのか?わからないそうで… (買う時にチェックしていないってこと!)

こんなところで折れたらもうそんなに大きくなれないんじゃないの?

と言うわけで自分で買いに行っていました。

折れた苗もどう育つのか?観察しようと思っています。

 

今朝は去年作った紫蘇の実の味噌漬けをいただきました。

お弁当用のシリコンカップに入れて小分けして冷凍していたものの最後の一つです。

最後の一つは食べるのが惜しくてずっとおいていたのですが、頼もしい苗を購入したので食べる事にしたのです。

紫蘇の香りは大好きなのでジメジメした朝でも食べると爽やかな気分になれます。

気の巡りを良くするので消化促進にもなり、体内の湿気対策になります。

食べる時に食べるだけ採ってくるのが理想の食生活ですが、それが出来ない時は束で買ったものを必要なだけそのままいただいた後は刻んで味噌と合えておかず味噌にするのオススメ。

しなしなになったり、色が変わったり、、、そうなる前に作りましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のハーブ

2020-06-10 | 薬膳&食療(野菜)
もう4年くらい引き継いでいる紫蘇が今年も芽を出してくれました。

プランター栽培で土もその都度新しくしているわけではないので生長は遅いですが、20cmくらいの高さには育ってくれます。

今年はタネをまくのが少し遅かったのでまだまだ小さくて。

売っている紫蘇を目にする度に「あーっ もう紫蘇が美味しい季節だよね~。」と手を延ばしたくなるのをぐっと抑える今日この頃。

先日は間引きをしたのを少しだけいただきました。


うーん。シソってやっぱりいいなーっ。夏バンザイ!


と幸せを感じました。

その紫蘇ですが、香りが強い食材に多い特徴である「気を巡らせる」と言う効能の他にも「魚介類の毒を解毒する」と言う日本の食生活に大変ありがたい効能があります。

「毒」と言うのは身体に悪い成分の事。

サバを食べて蕁麻疹が出るとか、新鮮でないと食中りになるとか、そんな感じのものです。

お刺身に紫蘇がそえてあるのは飾りだけでなく実際に役立つのです。知ってか知らぬか?すばらしい組み合わせ。

我が家では焼き魚にも添えたりします。

一度アジの塩焼きで食中りした事のある私(汗)。 その時は大きめな丸々としたアジだったのでお腹の中がよく焼けていなかったのかな?と思うので、それ以来アジは開いて焼いています。

そしてプランターの紫蘇がある時は紫蘇も添えています。

実際に紫蘇と食べると美味しいのでワサワサと茂っていたら何枚も食べたいくらい。

焼肉をサンチュで巻いて食べるように、紫蘇でアジをくるっと巻いて食べるのがお気に入り♪

紫蘇が好きな人はぜひお試しください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナック豌豆

2020-05-27 | 薬膳&食療(野菜)
梅雨の前にしっかりと脾を丈夫にしておきましょうね♪


という自然からの気遣いとも言えそうなこの季節の豆たち。

きのう「消化器官を健やかに」とお伝えした「消化器官」は中医学でいう脾の事でした。

脾には色々とお仕事がありますが、その中に「消化吸収」と「水分代謝」があります。西洋医学の脾臓とは全く異なるのでご注意を。


さて、その中医学の脾ですが、「湿気が苦手」と言う特徴があります。

だから梅雨の時期は脾が弱りやすくなります。そうなると消化吸収能力が落ちたり、水分代謝がうまくいかずに浮腫みやすくなったりするわけで。



そう言えば梅雨の時期ってそんな感じになる!



と言う方は今のうちに脾を労わって来る梅雨に備えましょう。

雨でじとじと蒸し蒸し。洗濯物は乾かなくて、体調まで悪いってなったら悲し過ぎますからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする