goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

蓮根の断面

2025-07-03 | Weblog
こんなに細いなら、お弁当に良いサイズではないだろうか?

と言うわけで購入した蓮根。

切ると小さくて飴のようです。

金太郎飴みたいな、切っても切っても同じ模様で、こんな飴があったような…

柑橘フレーバーの飴の断面に似ていますね。

と言うことは、柑橘の断面っぽくもあるわけです。

蓮根の断面の飴も面白そうですが、飴として食欲が湧くかと問われれば…





本当に小さくて、お弁当箱に収めるのはモッタイナイ気もしてきて。

白い大きなお皿に綺麗に並べて飾りたくなりました。


こう暑くてはキッチンに立つのも地獄で。

そして、部屋の温度が上がらないような調理法を選びたくなります。

グリルしたピーマンとか、焼きナスとか、夏の匂いで好きなんだけど。

暑過ぎて無理…


グリルは薬膳的にも温性が上がる調理法ですからね。

体も求めていないのかもしれません。

そうだそうだ。

食いしん坊は、どんなに部屋の温度があがろうが食べたければきっと作るでしょう。



この夏一度くらいはそんな日が来ますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾熱

2025-07-01 | Weblog
決して感染症の名前ではなく。

台湾に飛んで行きたい病です。

少し前からそういう気分が湧きつつあったのですが、この暑さと現実逃避欲が拍車をかけ、さらに追い打ちをかけるように台湾産のパイナップルが!!

「が」ではなく、台湾産のパイナップル「を」手に取ってしまいました…

ひとまず台湾気分を味わおうと。


そして今朝味わってしまった…


すごくジューシーでパイナップルの香りが強くて美味しい。

これは現地でもっともっと食べたい!



タイムリーに、タイガーエアーが今日明日の2日間限定でセールをしているではありませんか。

暫く幾つかの候補日を調べて…

往復セール価格を確保できるのは2泊か1週間か?

夕方着の朝発だからなー。



このスケジュールはどうかな?と試すうちに嫌になってきて、そんな余裕なんてないのに、「行きたい時に定価で行けばいいじゃない!」と言う開き直りにも近い気持ちに。

都合の良い日は既に売り切れなのか?セール対象外か?でして。


初めて憧れの服のバーゲンセールに出かけた時、ワゴンに近付けずセール対象外の閑散とした売り場からそっと服を選んで買って帰った記憶が蘇ります。

色々と放り出してパーっと行っちゃおうかな。

なんて、悩んでいるうちに売り切れるのがお決まり。

こうやって悩むのもイイですけどね。

いつもそれじゃあ、人生モッタイナイよなあ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至過ぎて

2025-06-27 | Weblog
今年の夏至は、屋内ながらも大きな窓のおかげで外の明るさを感じることができる環境で夕方時間を過ごせました。

いつまでも薄明るいなと思っていたら、気付けば夜の人工的な明かりの薄明るさに変わっていて。

いつかは人工的な明かりの少ない場所で夏至の日を過ごしたいな。

と言う新たな目標ができました。

目標とは大袈裟かもしれませんが、生きる張り合いができて良いかなと思っています。


で。

梅雨時期といえば肌寒い日もあったりした覚えがありますが、今年は雨も少なく暑いですね。
ここ数年は夏でも生暖かい飲み物を飲んでいた私も、流石に保温水筒ではなく常温の水筒を持ち歩いています。

朝のお粥は続けていますけどね。


寝る前のマッサージはいつの間にか途絶えていました…

いつからだろう?

代わりに棍棒みたいな端材をキッチンに置いて調理の合間に足裏をのせてゴリゴリ刺激しています。

痛い所は滞り。

踏む系の足ツボ刺激グッズを幾つか置くのもそ良さそうだな〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識とは

2025-06-20 | Weblog
関節が逆に曲がっているー!

お互いそう思っているかもしれません。

いや、鳥はきっと人間の事なんて気にしていないでしょう。

関節の曲がる向きもだけど、一本足で居眠りしている姿もすごいなと思います。

体幹がよっぽど安定しているのか…



明日は夏至です。

一昨日夜の七時頃に建物から外に出た時にまだ空が薄明るくて驚きました。

そう言えば、そろそろ夏至だな。

明日はあちこちに出かけるので忘れてしまうかもしれないし、気付けないかもしれません。
と言うわけで。

今日も日の長さを感じれたら嬉しいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実

2025-06-12 | Weblog
時々通り場所に桑の実が落ちているのを発見。

暫く通り過ぎるだけでしたが、比較的手の届きやすい場所だったので少し摘みました。

別の日に同じ通りで違う木を見つけたので、そこでも少し。

少しずつお裾分けしてもらう感覚で集めた桑の実。レンジで加熱して冷蔵庫で保管しています。

ほんの少し甘味が欲しくなった時に数個口にしています。

アンチエイジング効果もある生薬ですから、貴重な貴重な自然の恵みです。



数年前に自分で育てたくて実を土に埋め、芽を出して1メートル強の木が育ちましたが、残念ながら雄の木でした。

葉で桑茶でも作ろうかとも思いましたが、植木鉢ではそれ以上大きく育てるのが限界だったので必要な方へお譲りしました。

お子さんが蚕を育てているそうで、わさわさと茂った葉を見て満足そうに引き取ってくださいました。

そう言う需要があるのね〜



桑は葉も実も枝も根もそれぞれ違う効用のある生薬になります。

実がなる木があると4種類の生薬ができるなんてすごいですね。

こう書いてみるとまた欲しくなってきました。

今年もまたチャレンジしてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨もまた

2025-06-04 | Weblog
雨もまた良し。

そう思える体調である事が理想です。

出かけない限りは「良し」と思える私ですが、外出となるとやはり…まだまだ精進が必要な様で。


先日外出した先は、緑の美しい場所でした。

こんなところに住めるなんて、いいなあ。


そこで最高のおもてなしを受けて、やはり良い人とに出会いは財産だなと実感。

出会に恵まれていることに深く感謝をした一日でした。


この日は事前に予習をしていたので道に迷う心配はなかったのですが、それでも通い慣れた場所ではない為時間に余裕を持って出発しました。

汗をかいて到着するのも避けたいので、自転車の進みものんびりと。

おかげで緑を満喫でき森林浴気分を味わえ、色々な事に気付く事ができました。

心の余裕。

大事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦味と甘味と

2025-05-26 | Weblog
夏みかんはそのまま食べるのもいいけれど、蜂蜜をからめるのも好きです。

大きめの瓶に夏みかんを入れたら、蜂蜜を細い線でまとわせる。

夏みかん1個に対して大さじ1くらいの割合かな?レモンの蜂蜜漬けよりはずっとずっと少ない量です。

キラキラして綺麗だから瓶に入れてみました。

少しの蜂蜜なので、それほど脱水もされずに、少しだけしんなりする程度。

出てきた水分と蜂蜜が合わさったエキスも主張のない甘味でほろ苦さが少し。

果実もエキスもどちらも優しい味で大好きです。


最近すごく悲しい事やすごく嬉しい事が立て続けにあり、感情の整理が追いつかず。

そして、弱肉強食の社会は厳しいなと再確認する機会もあり、寝入るまでの時間が長く。
こんな時にマッサージをすれば良かったのに!

と今思いました。

今やっと、そんな事を思う余裕ができたのかな?

時間が過ぎるのは惜しく感じることの方が多い様に思うけど、ゆっくり時間をかけないと整理できない気持ちもありますね。




今の社会は強くて図太い人が勝ち進んでいく事が多い様に思います。
目立つからかな?

それは悪い事ではないけれど、弱くて繊細な人が安心して過ごせる場もあって欲しいなと思います。

勝ち負けでは無く、それぞれが違った価値観の中で満足して生きていける社会であってほしいな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかん

2025-05-19 | Weblog
今年は夏みかんをいただくことが多くて。

マーマレードを作る為に、我が家の消費量の何年分か?と思うようなお砂糖を短期間で消費しています。

お裾分け前提で作るので、久しぶりに白いお砂糖を購入しました。
味見をしないわけにはいかないので都度口にするのですが、ど直球な甘みに体が驚いています。

正確な判断ができる自信がない…



と言うわけで、親しい方にほんの少しずつしか配れていません。

大量のマーマレード、、、、、どうしよう。


と言うわけで、これ以上マーマレードを増やすわけにはいかず、最後の夏みかんは皮を薄くこそげ取って乾燥させてみることにしました。

どう利用するかはゆっくり考えていきましょう。



そういえば。

学校で給食を食べている頃は、マーマレードが苦手でした。

見た目から受け入れられず、とは言え残せない状況だったので恐る恐る口に入れるも、やっぱりダメ〜

どうしていたのか?よく思い出せないのですが、とにかくいちごジャムよりは圧倒的に出てくる回数が多かったマーマレードは、印象が悪過ぎて受け入れるまでにだいぶ時間がかかりました。

何がきっかけで初めて食べたのか?

思い出せませんが、米派でありパンにもヨーグルトにもジャムは使わない私なので、おそらく外で出されてでしょう。



と言うわけで。

冷蔵庫に幾つかある柚子と夏みかんのジャムの瓶は、完全に飾りと化しています。

キラキラして美しく元気色なので、まあいいかな。

お砂糖代わりにお料理に使っていこうと思います。


薬膳的には、気の巡りが良くなることで食欲増進や消化促進を期待できる良い脇役となるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの行先

2025-05-16 | Weblog
黄色だけでなく赤色まで。

黄色に比べたら緑に近い見た目なので、色だけだと思ったら…

いや、味はむしろ黄色に近い。

酸味は何処かへ行ってしまってもう戻ってこないのかしら…




何の話って、キウイフルーツの話です。

緑の酸甘よりも黄色の甘甘の方が人気な様で、緑の売り場面積が結構な勢いで減っていて。

既に黄色が優勢な感じ。

酸味が好きな私にとってはちょっと残念な状況。

まあ、私の好みは少数派ですから。

販売中止や生産終了になっていないだけまだマシなのかもしれません。


黄色や赤は、もはや別の果物のようで。

以前どこかで食べたことがあるような?とひと口毎に考えているのだけど、結局思い出せないまま、食べ終えてしまいます。

今回もそうでした。

キウイフルーツじゃなくて別の何かっぽいんだよなー。


こんな些細なモヤモヤは大したことないのですが、もっと大きなモヤモヤがありまして。
いつも心の浄化をしているヨガの時間に、先生の声が頭の上を掠めて過ぎ去って行くかのように感じてしまって。


これは良くない。


と、小さな旅に出ることにしました。

こんな気分の時によく訪れる場所へ行った後は、まだ走り足りなかったのでもう少し自転車を走らせ、いい景色を眺めて、寄り道をしながらのんびり帰宅。


モヤモヤの原因は何も解決しないけれど、体を動かしたのと気分転換のおかげで少しモヤモヤが晴れました。

そのおかげか?

帰宅後に、大黒柱さんが冷蔵庫の残り物を食べ尽くしてご飯までもがスッカラカンである事を知り、「あれ?食べてきたんじゃないの?」と言われても

まあ、じゅうぶん予想できる事だわ。

と受け流せました。

そして、「ご飯がないから明日のお弁当はお休みします。」と言うプチ反撃も忘れずに。
強くなったな、ワタシ。


それにしても…

未だかつて一人でフラッと外食して帰宅したことなんて一度もないのに。しかも滅多に外食もしないのに、そういう発想に至るところがナゾ!

いや、とぼけたフリのただの苦しい言い訳か?



もうそんな事はどうでもいいから、冷凍庫に一食分はご飯をしのばせておこう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け対策

2025-04-18 | Weblog
窓から見える景色の緑率がここ数日で一気に増えました。

向こう側が見にくくなってきて、広葉樹っていいな〜と思います。

掃除が大変なので嫌われるそうですが、広葉樹を快く受け入れられるご近所さんばかりの場所だと大丈夫なのかな?


先日ミニトマトの苗を購入して植えました。

何にしようか?と悩みに悩んで、毎日小さな一粒を収穫して食べれたら幸せだなと思ってミニトマトに。

病気にならず、風で折れたりせず無事に育ったらの話ですけどね。

日当たりが良くないので、今年は早めに植えてみました。


トマトは体を潤してクールダウンしてくれる食材です。

暑い時期にはとてもありがたい存在。

日焼け前でも後でも効果があるそうで、夏は朝から常温のトマトを食べるのが私の理想です。

「常温」というのがポイントで、これが冷蔵庫から出したての冷えたトマトだと、胃がズーンと重くなり、活動する頃には体も重いような…  となってしまいます。

だから朝起きたら先ずはトマトを冷蔵庫から出しておきますが、もぎたてトマトを食べれたら最高です。


夏を快適に過ごせるかどうかは、脾の健康状態次第。

暑さの前には梅雨という脾が苦手なシーズンもあるので、今のうちに脾を労っておきたいと思います。

その為にすぐできるのは、ご機嫌でいる事。

簡単だけど、難しい。

難しいからこそ、えいや!と思い切って動くことも大事だなと思う今日この頃。

人生は一度きりですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする