goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

コトバ

2025-07-27 | 健康・養生
悪気があったり。

悪気はないけど良い気もなかったり。←無神経

コトバに傷ついたり傷つけたり。

勘違いなんてこともある。

コトバは便利だけど、使い方は簡単ではない。

この先コトバのない世界とある世界を選べるのであれば、どちらを選びますか?



↑ 頭を踏んづけられて寝る三毛猫


ちょっと心配するくらい本気で喧嘩をしたかと思えば、お互い毛繕いをし合ったり。

場所を奪い合い争うこともあれば、狭い場所にぎゅうぎゅう詰めで収まっていたり。


コトバを操らないのにコミュニケーションがとれている2匹を見ているので、言葉がない世界も良さそうだなと思っています。

私はコトバのない世界を選ぶかな。



なーんて。

午後から出かける予定だったのに、あまりに暑そうで。

昼食を食べつつ色々と考えて現実逃避をしています。

食事中に考え過ぎるのは良くないですが、食事中は食べ物に集中できました。

食いしん坊でよかったー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康状態は必要ですか?

2025-07-26 | 健康・養生
お菓子が好き。

ジャンキーな食べ物が好き。

飲み物はいつも甘いものがいい。

間食大好き。



その自由を謳歌するのであれば、健康状態を得るには困難を極めるわけで。

お肌の調子が良くないとか、風邪をひきやすいとか、便秘になりやすい、下痢しやすい、髪がパサパサ、アレルギー体質、集中力が無い、疲れやすい、傷が治りにくい、、、、

食生活の影響は大きいです。

原因はソレだけではありませんけど、ソレをととのえないとその不調は改善しにくいです。

不調を受け入れて自由気ままな食生活を優先するか?不調は嫌だから食生活を見直すか?その決断は各自の自由です。


ただ言える事は、健康で無いと医療費が高くなる。

限りある時間とお金を何に費やすか?

そんな事を考えれるようになったのは、それなりに年を重ねた結果なのでしょう。



私は誕生日に「これからはもっと積極的に自分を大事にしよう。」と誓いました。

心掛けるだけでなく、実際に行動に移していこうと。

どんなふうに大事にしようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混沌

2025-06-01 | 健康・養生
良い方か、悪い方か?

いつも通りの方か、変えてみるか?

気が進まないけど受け入れるか、断るか?



結果が吉か凶かは、選んだ事自体よりも気持ちの持ち方次第だなと思いました。

突然そう思い至りました。

私は決断が苦手で、悩みすぎて気分が悪くなることも多いのですが(汗)

そう考えると、決断なんて大した事ではなくなってきました。

良かったです。



因みに、気分が悪くなるのは気の流れが滞るから。

川の流れが悪くなると水が澱んでしまうのと同じです。

思えば気が結ぶ。

悩みすぎて食欲が落ちるのも、同じです。


気が流れることで血液や水も流れ、生理機能が滞りなく進む。
進む為の原動力が気なのです。

悩みから解き放つ事が難しい時は、歌ったり喋ったりして気を出すと、流れが生まれます。
体を動かしても気が動きます。

悩みは解決しなくても、体調が良くなった方が解決に近づけそうです。

とりあえず、動くかな。

例え悩みに関して進展はなくても、体調は良い方がいいですからね。

さて

動いてこよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナカケル

2025-04-28 | 健康・養生
最近風の強い時に自転車に乗る事が多くて、心が折れる事が多いです。

向かい風の上り坂なんてもう、辛すぎて、止まりそう…

体力が落ちたのか?疲れが取れていないのか?それとも風が特別に強くなっているのか?

難題がが次から次へとやってくるので精神的には打たれ強くなっている様に思っていましたが、そうでない部分もあるのかもしれません。

体力的には?

間違いなく落ちています。



中医学の世界では、女性は7の倍数ごとに転機を迎えると言われています。

初潮や体の成熟、体力のピーク、閉経等が転機にあたります。

そう考えると今の体の変化も、まあ、そういう事かと納得できるような。



自分の体を大事にしてあげないと!



あらためて思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑

2025-04-25 | 健康・養生
好きで通るコースには緑が多いです。

落葉樹で広葉樹が多め。

大きな大きな木が幾つか。

冬の間は殺風景ですが、今は緑の勢いが日に日にすごい勢いで増していきます。

とても心地よい空気が大好きです。

通る度に幸せを感じれるなんて、素晴らしい環境です。


一番贅沢なコースは大きな公園と川沿いの道なのですが、近い方でも自転車で15分。遠い方は散歩コースにもなっていて歩けるといいのですが、自転車で30分はかかります。
近くに自転車を停めて歩きたいなと思うのですが、なかなか実行できなくて。

一度友人を誘って自転車でウォーキングをしに行ったことがあるのですが、おしゃべりが盛り上がり過ぎて緑を堪能するには至りませんでした。


デモ。

おしゃべりは気の交換ですからね。

そして歩いているので気血の流れも良い状態。

自然界の良い気をしっかりと体の隅々にまで循環させることができたのではないかと思います。

おかげで気分爽快!

話せてスッキリ。

良い気と交換できてスッキリ。

気血が巡ってスッキリ。

すごく良い時間を過ごせました。



ああ、やっぱり歩きたくなってきました。

私はやっぱりお金では買えない幸せが好きだな〜



今の暮らしは経済的に余裕は無い感じですが、残念に感じるのは環境問題や野生動物、犬猫の保護活動に寄付を沢山できない事くらいで。

もし大金持ちになったら(←言い方!)、寄付などで誰かや環境の為にどんどんお金を使って、自分はお金では買えない幸せに囲まれて過ごしたいな〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ずは解毒

2025-04-08 | 健康・養生
家庭菜園のブロッコリーの緑が濃くて濃くて。


いかにも苦そう。


と顔を顰める不摂生者を横目に、「濃くて美味しい〜🎵」とパクパクな私。

苦味は感じませんけどね。

不摂生な方は苦味に敏感なのでしょうか?


苦味と言えば、春は解毒するのによい季節です。

春の山菜は苦味が強いですが、あの苦味は冬の間に身体に溜まった毒素を排出してくれます。
冬は寒さに耐える為に身体が開放的でなくなるので、老廃物等外に排出すべき物を排出しにくくなるので、身体が徐々に開放的になり始める春に苦味で排出するのです。

自然の恵みってありがたい。


山菜だけでなく苦味の強い野菜にも排出効果はあります。

野菜の性質を逐一調べなくても、緑の濃い季節の野菜を偏りなく食べていればじゅうぶんだと思います。


老廃物が溜まっている状態では良い栄養も隅々まで行き渡りにくいですから、先ずは解毒をして良いものを受け入れる準備を。

身体の大掃除は年末ではなく春に。

食いしん坊は美味しくデトックスします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な食べ物

2025-04-07 | 健康・養生
ブロッコリーを初めて育ててみました。

以前ブロッコリー畑を見たことがあるので、「やはり葉物でない野菜は土台が大きいな。」とは思っていましたが、実際に育ててみると、まあ土台の立派なこと!

立派な土台の上にちょこんと育ったツボミの群れを収穫する時の、なんとも言えない複雑な気持ち…

こんなこと考えるの私くらいでしょうかね?



緑がとても濃くて濃厚な味のブロッコリーでした。



さて。

肌寒さを感じない日は汗ばむくらいで。

春らしい穏やかな気候は年々貴重になっていますね。

工場育ちの家畜や野菜のように、人間の生活もエアコンが欠かせなくなるのでしょうか。

次の季節は夏ですが、近年の酷暑や猛暑と表現されるような気候では、仕事に関係しない人にとっては待ち遠しくない季節になりそうです。

そしてその季節の前に、大きな試練がある事を忘れてはいけません。


梅雨。


梅雨でダメージを受けていては、夏を元気に乗り越えられません。

梅雨でダメージを受けない為には、今の過ごし方が大事になります。



汗ばむくらいの陽気に、冷たい飲み物を避けれるかどうか?



たったこれだけ。

だけど、毎日の積み重ねですから、この差は大きいですよ。

梅雨が苦手な方は特に、あの辛さに耐えるか?冷たい飲み物を我慢するか?どちらを選ぶかよく考えてみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不調の辛さ

2025-03-25 | 健康・養生
湿気が苦手なのに苔の生えた木が好き。

矛盾しているようで、していないかもしれない。

体の中で局所的な洪水と局所的な乾燥が混在していると、そういう反応もあるのかもしれませんね。



さて
私はまだ「ようやくいい季節が来たねえ。」と思える今日この頃ですが、今やそんな暢気な発言が憚られる時代となりました。

花粉症の方が多くて。

身近に他責思考で花粉症の人がいて、その人の傍にいる時は「スミマセン。その辛みを共有できなくて。」という姿勢で小さくなっています。

はじめは一言二言アドバイスをしていたのですが、自分の不摂生と体調不良は結びつけたくないらしく…一切無視なので。

心の中では「普段の行いがねえ〜。」と思っているとかいないとか。

本当にお気の毒です。(色んな意味で)



でもね。

花粉症は世間一般的に認知されているし、その人数も多い為に「大変だー!」って大手を振って歩けるけど、そうでない不調はなかなか辛いものがあります。

不定愁訴とか、認知はされているけど少数派や軽症の人がいるからこそ、「ワガママ病」だとか「気の持ちよう」なんて言われやすい不調。

また、実際に大黒柱さんみたいに「気の持ちよう」で病気になれちゃう人がいるからこそ、本当に辛い人は理解してもらえなかったり。

因みに、私は我が家の猫や野生動物と同じく、不調になると「ただただ、ひっそりと、耐える。」ので、大黒柱さんからは「たまに辛いと言うけど一瞬で、基本的には不調もないお気楽な健康な人。」と思われています。

トラブルは解決するまでずーっとずーっと煩く主張して訴え続ける彼は、「訴え続けないで静か=もう治った」という認識なようで。


「一人暮らしでなければ発見してもらえて助かったのに。」


彼と二人きりで生活だと、助かる可能性は低そうです。(笑)





今日もまた散らかった文章で。

とにかく、今からでは今年の花粉症には間に合いませんが、それでも「良い」積み重ねはできます。

冷たい水は飲まないで〜‼️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いてみれば

2025-03-20 | 健康・養生
先日珍しく自転車ではなく歩きで出かけまして。

合計で30分も歩いていないのですが、とてもとても疲れました。

途中で写真を撮ったりして休み休みだったのにこの疲れ具合!良くないなー

おかず貯金はコツコツとできるのに、筋肉の貯筋は危機感があっても踏み出せなくて。(←測定では脚力が平均値よりマイナス2レベル)


自然の多い場所に来ると心が浄化された気分になって心地よいので、その空気を長く満喫する為にも歩くといいのにな。モッタイナイ。

新しい事を始めるのにいい季節だし。

外歩きにはいい気候になってくるし。

緑も増えてくるし。


ウォーキングを始めるには最高の時期ですね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色いエノキ

2025-02-20 | 健康・養生
何のキノコかな?

と思ったらエノキダケ。

ああ、もやしっ子でないエノキダケなのね。

真っ白い子よりは陽を補えそうですね。


次の冬の為にも積み重ね。


なんて言うのは後付けで、美味しそうだし興味津々という事で。



一般的な白いエノキに比べて野生味ある感じで美味しかったです。
お味噌汁に入れても風味が良いし、お醤油ちょっとでレンジ加熱するだけでもご飯が進む常備菜になりました。

シャキシャキとした歯ごたえもいい感じ。


よく噛む事はお金をかけずにできる健康法なので、時間が許す限りはぜひ実行したい。
時間をかけれない場合は、もう一度食事時間の配分を見直したほうがいいかもしれません。
1日3食。
1週間で27食。
ひと月で810食。
1年で295,650食。

かなり大きな積み重ねです。
よく噛まずに負担をかけ続けるのか?
よく噛んで体を労り続けるのか?

ぜひ一度よく考えてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする