
今年は朝の水やりの時に感じました。
「空気が違う。」
そういえば、そろそろアレが来る頃かも。
立秋です。
まだまだ過ごし辛すぎるくらい暑いのに、立秋。
かき氷だってわしわし食べれそうなくらい暑いのに、立秋。
言われてみれば、風は秋らしさを感じるかもしれないけど。
これからは徐々に朝晩から過ごしやすくなっていくのかと思うと、朝起きるのも楽しくなりそうな。
朝の散歩が気持ちよくなりますね〜
え?
やってから言うべきですかね…
寝る子は育つ。
美人はよく寝る。
寝ている間に色々とリセット。メンテナンス。
養生の教え通りに生活をしていると、夏は一年で一番活動時間が長い季節でした。
日の長さと同じだと考えるとわかりやすいと思います。
これからは昼間の時間が短くなる分、活動時間も短く。
猫はどうなんでしょう?
夏も冬もよく寝ていますけど、じっくり観察すると異なるのかな?
心と体を休ませるために大事な睡眠。
夜は早々に寝たい私ですが、一度9時前に(!)眠くなるのを堪えると、なかなか寝つけません。
私の理想は「夜の照明は明る過ぎない。」で、むしろやや暗めとか間接照明が好みなのですが、大黒柱さんは煌々に明るいのが好みで、使わない部屋まで電気がついていても平気です。
暗めの照明でとろ〜んと眠くなってきて…
で薄暗い寝室へ行くのが理想。
だから、目も頭も疲れるほど明るい部屋で過ごすのが辛く感じることが多くなってきました。
「照明落としていい?」
と聞けば、「いいよ。」と比較的すんなりOKしてくれる大黒柱さんですが、言わなきゃ煌々。
「言ってくればいいのに。」とか、「言わなきゃわからない。」の主張も尤もです。
デモ
何度説明しても、同じ事に対してそう主張されるとなあ。
まあ、相手は行きた化石みたいな人間なので、変化は期待せず。
なるべく家事を早く済ませて別室へ避難するか、サングラスをする作戦で秋の睡眠を確保したいと思います。
そうそう、一昨日の夜に辛すぎてサングラスをして家事をしたら、「やりにくくない?」と聞かれましたよ。
「どうして突然サングラスをしたのか?」までは考えが至らないところが、流石だなと思いました。
今年の秋冬は睡眠の確保が重要課題です。
楽しく対策しよう〜
今年の夏至は、気づけば過ぎてしまっていました。
「日が長くなったなあ…」
「そう言えば、そろそろ夏至じゃない?」
で、調べると、まさに日が夏至だった!
と言うのが数年あったのですが、今年はそれがずれていて。(汗)
6月25日ですよ。
帰宅途中に買い物へ寄れず、7時前になってから買い物へ出たのですが、まだ明るい。
えー?
自転車のライトはつけた方がいい感じだけど、まだ暗くない。
それで買い物を済ませて7時過ぎにお店を出てもまだ暗くなくて。
「そうだそうだ。夏至の頃ではありませんか。で、今日が夏至だったりするかも⁈」
から、家に着く頃には「夏至に違いない。」と妙な自信に満ちていましたが…
帰宅して調べたら既に過ぎていました。
先週の金曜日かあ。
雨が降っていたか。(気付けなかった…)
とまあ、こんな感じで今年の夏至は過ぎました。
暑さはこれからなのに。
その前に梅雨のムシムシを乗り越える必要があるのに。
暑さが苦手な方は梅雨の過ごし方にくれぐれもご注意ください。
今の冷たい飲み物を我慢するか?
夏の暑さや梅雨時の気怠さを我慢するか?
当然今だけでなく先々にまで長く響いてきますからね。
脅すつもりはありません。
事実です。(ニッコリ)
さて。
今日から7月ですね。
夏野菜も美味しくなってきました。
「美味しいは幸せ」といつまでも言えるように、体を大事にしてあげましょう。
先日ふと感じました。
「夏の気配」を。
そうしたら、風とか、空気とか、新緑の瑞々しさとか、色々とが夏っぽくなってきたなと、ますます夏っぽさが気になるように。
この季節大好きです。
今から梅雨までの間が一番好きかも。
夏は「成長」の時期ですからね。
新陳代謝も活発になり、一番行動的に動きたい時期です。
その為に欠かせないのはなんと言っても「健康」です。
いくらお金があってもそれを活かせる健康体がなければ意味がないわけで。
あ、寄付とか活用はできますけど、それでもやっぱり健康体でいたいです。
横たわって息をするだけでも辛いなんて、耐えたく無い。
そんなわけで、出来ることをコツコツと積み重ねる日々です。
無理なく続けられる養生は、人それぞれ。
自分ができると思った事は、その人の体が欲しているのかもしれませんね。
さんざん話し合った後に、「じゃあシャワー浴びてくる。」と席を離れた大黒柱さん。
ちょっとキツ目に言ったけど、あれくらい言わないと響かないから、良いよね?
と自分に言い聞かせて、気持ちを落ち着かせて、脱衣所に入ったらコレ!
ど真ん中にドーンとズボンの脱皮!
あかーん!
ぜんっぜん響いてない!
何を聞いて神妙に見える顔つきをしていたのか?
話し合いの意味!
「一を聞いて十を知る」とは対極の人だとはじゅうぶん理解しているけど。
やっぱり「あ、面倒な話だ。」と思った瞬間にシャットダウンするんだなー。
で、その「面倒だ」と感じる事が異様に多い(←自分の興味ある極々僅かな事以外はほぼ該当)と。
「脱いだ服は洗濯カゴへ。いつもご協力ありがとうございます。」
の張り紙より、「脱ぎっぱなし1回につき100円徴収します。正の字で計測」の方がよっぽど効果がありそうだけど。
意地になって絶対死守しようとする上に、私の粗探しを血眼になってやり始めるから疲れるんだなー。
さて。
プチ断捨離をしてスッキリしよう〜
もうすぐ暦の上では春を迎えます。
立春ですね。
その前が「大寒」だから辛いですけど、今日明日は暖かくなるみたいだし、日差しも随分と力強くなってきました。
日も長くなりましたね。
春が近づいている事を感じれると嬉しくなります。
ウキウキの春 🎶
今年度やっている当番もそろそろ終わりです。
その前の大詰めを終えたら、ひとつ新しい事を始めようかと計画したり。
イヤイヤその前に、先ず今目の前の事に集中して!
とすべきなのかもしれませんが、それだと走りきれない私の様な人には、多少はお楽しみをちらつかせるのもアリではないでしょうか?
新しい事を始めるのによい季節ですから、何か色々と考えてみるのもいいですね!
どんな事だって!
幾つでも!
続かなくても!
やってみないと何もわからないし、とにかく色々と考えみよう〜
一週間。
世の中が一週間先に進んでいます。
いや。
私の認識の問題ですね。
今月は毎週末何かしらの予定があり、目紛しく過ぎていきました。
ほっと一息。
後はそれほど大変ではない用事が点々と続くだけ。
だと思うのですが…
今年の冬至は確か今週の金曜日。
カボチャを食べるつもりで用意しています。
カボチャは気を補う食材なので、何かと忙しい年末に向けて元気を補充するのに良い食材ですね。
ビタミン補給で風邪予防にも役立つので、ありがたい食材です。
さて
一週間分をどう取り戻そうか?な。
ひと月ほど前だったか?
朝顔が咲いていました。
地球温暖化の影響なのか、それともこぼれ種から運良く育つことができたのか。
きれいな色。
咲き終わりはくるくると。
もう秋も終わりですけどね。
明日は立冬。
冬の始まりです。
冬は体がメンテナンスをする時期。
この冬はどんなケアをしようか?
そう考えるのを楽しめる人も、そんな余裕がない人も、良質な睡眠は確保できますように。
本来備わっている治癒力を存分に発揮できますように。
立夏を迎えて、暦の上では夏になりました。
初夏ですね。
私はこの季節が一番好きです。
緑がたくさんで勢いが良く、空気がカラッとしていて風が心地良い。
何もしなくても何もなくても、目に緑が入り、季節の空気を感じているだけで幸せに感じます。
ああ、幸せ。
上手くいかないことはたーっくさんあるけれど(笑)
この空気を感じる時は一旦何もかも忘れて、ただただ幸せな気分に浸りたい。
ああ、いいなあ。今の空気。
↑葉っぱ2枚からここまで大きくなった観葉植物。感慨深いです。
今年の梅雨や蒸し暑さはどんな感じなのか?
どうであれすんなりと受け入れられるよう、体調を整えておきたいと思います。
春が来ました!
ポカポカお日様が嬉しい春です。
どんどん体を動かしていきたいので、まずは伸びることから始めます。
冬は寒いですから、無意識のうちに体が縮こまってしまいやすい。
そんな状態でいきなり体を動かしたら怪我をしやすいです。
怪我にまで至らなくても、体には負担はあると思います。
そんなわけで、春にはじゅうぶんなストレッチをしてあげたい。
まだまだ外は寒いですから、今のうちのしっかりと体を伸ばして、気温が上がった時にすぐに動けるように準備しておきましょう。
モチロン
陽を補うのにいい季節ですから、日光浴も継続して。
ポカポカお日様を浴びて、充電完了したら伸び〜。
猫になった気分でやってみようかな。