goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

ナナカケル

2025-04-28 | 健康・養生
最近風の強い時に自転車に乗る事が多くて、心が折れる事が多いです。

向かい風の上り坂なんてもう、辛すぎて、止まりそう…

体力が落ちたのか?疲れが取れていないのか?それとも風が特別に強くなっているのか?

難題がが次から次へとやってくるので精神的には打たれ強くなっている様に思っていましたが、そうでない部分もあるのかもしれません。

体力的には?

間違いなく落ちています。



中医学の世界では、女性は7の倍数ごとに転機を迎えると言われています。

初潮や体の成熟、体力のピーク、閉経等が転機にあたります。

そう考えると今の体の変化も、まあ、そういう事かと納得できるような。



自分の体を大事にしてあげないと!



あらためて思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑

2025-04-25 | 健康・養生
好きで通るコースには緑が多いです。

落葉樹で広葉樹が多め。

大きな大きな木が幾つか。

冬の間は殺風景ですが、今は緑の勢いが日に日にすごい勢いで増していきます。

とても心地よい空気が大好きです。

通る度に幸せを感じれるなんて、素晴らしい環境です。


一番贅沢なコースは大きな公園と川沿いの道なのですが、近い方でも自転車で15分。遠い方は散歩コースにもなっていて歩けるといいのですが、自転車で30分はかかります。
近くに自転車を停めて歩きたいなと思うのですが、なかなか実行できなくて。

一度友人を誘って自転車でウォーキングをしに行ったことがあるのですが、おしゃべりが盛り上がり過ぎて緑を堪能するには至りませんでした。


デモ。

おしゃべりは気の交換ですからね。

そして歩いているので気血の流れも良い状態。

自然界の良い気をしっかりと体の隅々にまで循環させることができたのではないかと思います。

おかげで気分爽快!

話せてスッキリ。

良い気と交換できてスッキリ。

気血が巡ってスッキリ。

すごく良い時間を過ごせました。



ああ、やっぱり歩きたくなってきました。

私はやっぱりお金では買えない幸せが好きだな〜



今の暮らしは経済的に余裕は無い感じですが、残念に感じるのは環境問題や野生動物、犬猫の保護活動に寄付を沢山できない事くらいで。

もし大金持ちになったら(←言い方!)、寄付などで誰かや環境の為にどんどんお金を使って、自分はお金では買えない幸せに囲まれて過ごしたいな〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け対策

2025-04-18 | Weblog
窓から見える景色の緑率がここ数日で一気に増えました。

向こう側が見にくくなってきて、広葉樹っていいな〜と思います。

掃除が大変なので嫌われるそうですが、広葉樹を快く受け入れられるご近所さんばかりの場所だと大丈夫なのかな?


先日ミニトマトの苗を購入して植えました。

何にしようか?と悩みに悩んで、毎日小さな一粒を収穫して食べれたら幸せだなと思ってミニトマトに。

病気にならず、風で折れたりせず無事に育ったらの話ですけどね。

日当たりが良くないので、今年は早めに植えてみました。


トマトは体を潤してクールダウンしてくれる食材です。

暑い時期にはとてもありがたい存在。

日焼け前でも後でも効果があるそうで、夏は朝から常温のトマトを食べるのが私の理想です。

「常温」というのがポイントで、これが冷蔵庫から出したての冷えたトマトだと、胃がズーンと重くなり、活動する頃には体も重いような…  となってしまいます。

だから朝起きたら先ずはトマトを冷蔵庫から出しておきますが、もぎたてトマトを食べれたら最高です。


夏を快適に過ごせるかどうかは、脾の健康状態次第。

暑さの前には梅雨という脾が苦手なシーズンもあるので、今のうちに脾を労っておきたいと思います。

その為にすぐできるのは、ご機嫌でいる事。

簡単だけど、難しい。

難しいからこそ、えいや!と思い切って動くことも大事だなと思う今日この頃。

人生は一度きりですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷に入っては郷に…

2025-04-14 | Weblog
大黒柱さんからの珍しい珍しいお土産。

何が珍しいかって、「私の喜ぶもの」である事。

そして、利益度外視でお土産を買う事。他人の為に身銭を使う事。

いや、もしかして利益度外視ではないのかもしれませんが…

それでも、嫌いなモノを買ってくる事も少なくない彼からすると、「え、、、、どうしたの?」と何か不安になるような出来事です。


さて

我が家は「大黒柱さんの考え方や価値観が絶対正しい」という文化圏です。

今までにずいぶんと理不尽な思いをしたりもしましたが、最近発想の転換をするに至りまして。

「では私も同様にさせていただきましょうか。」

となりました。

そうだそうだ、郷に入っては郷に従え。どうしてもっと早く気がつかなかったのか!



と言うわけで、こう言った大好物は目の前に人が居ようが堂々とと独り占め。

だって好きなんだもの。美味しいので独り占め。

シェアなんてモッタイナイ!


なんて。

急には理想通りにはできなくて、結局少しお裾分けをしていただきました。

相手が欲しいと言えば、やっぱりシェアして美味しいを共有した方が楽しいのです。


バナナの葉で包まれたスリランカのお弁当。

バナナの葉の香りがほんのり移って目を閉じればそこはスリランカ…

行った事が無いので実際には今まで訪れてスパイス料理を食べた思い出に浸りながら、旅行欲がムクムクと湧いてきました。


私はニンニクを使った料理を食べると食後に不快感が残るのですが、スパイス料理は大丈夫な場合が多くて。

スパイスには生薬としても使われる物もあるので、それらのおかげなのかな?と思っています。

特に南インドやスリランカのお料理は相性が良いので、いつかスパイス料理修行に行きたいなと思っています。

アーユルヴェーダにも興味があるので、夢を叶えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ずは解毒

2025-04-08 | 健康・養生
家庭菜園のブロッコリーの緑が濃くて濃くて。


いかにも苦そう。


と顔を顰める不摂生者を横目に、「濃くて美味しい〜🎵」とパクパクな私。

苦味は感じませんけどね。

不摂生な方は苦味に敏感なのでしょうか?


苦味と言えば、春は解毒するのによい季節です。

春の山菜は苦味が強いですが、あの苦味は冬の間に身体に溜まった毒素を排出してくれます。
冬は寒さに耐える為に身体が開放的でなくなるので、老廃物等外に排出すべき物を排出しにくくなるので、身体が徐々に開放的になり始める春に苦味で排出するのです。

自然の恵みってありがたい。


山菜だけでなく苦味の強い野菜にも排出効果はあります。

野菜の性質を逐一調べなくても、緑の濃い季節の野菜を偏りなく食べていればじゅうぶんだと思います。


老廃物が溜まっている状態では良い栄養も隅々まで行き渡りにくいですから、先ずは解毒をして良いものを受け入れる準備を。

身体の大掃除は年末ではなく春に。

食いしん坊は美味しくデトックスします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な食べ物

2025-04-07 | 健康・養生
ブロッコリーを初めて育ててみました。

以前ブロッコリー畑を見たことがあるので、「やはり葉物でない野菜は土台が大きいな。」とは思っていましたが、実際に育ててみると、まあ土台の立派なこと!

立派な土台の上にちょこんと育ったツボミの群れを収穫する時の、なんとも言えない複雑な気持ち…

こんなこと考えるの私くらいでしょうかね?



緑がとても濃くて濃厚な味のブロッコリーでした。



さて。

肌寒さを感じない日は汗ばむくらいで。

春らしい穏やかな気候は年々貴重になっていますね。

工場育ちの家畜や野菜のように、人間の生活もエアコンが欠かせなくなるのでしょうか。

次の季節は夏ですが、近年の酷暑や猛暑と表現されるような気候では、仕事に関係しない人にとっては待ち遠しくない季節になりそうです。

そしてその季節の前に、大きな試練がある事を忘れてはいけません。


梅雨。


梅雨でダメージを受けていては、夏を元気に乗り越えられません。

梅雨でダメージを受けない為には、今の過ごし方が大事になります。



汗ばむくらいの陽気に、冷たい飲み物を避けれるかどうか?



たったこれだけ。

だけど、毎日の積み重ねですから、この差は大きいですよ。

梅雨が苦手な方は特に、あの辛さに耐えるか?冷たい飲み物を我慢するか?どちらを選ぶかよく考えてみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の冒険

2025-04-03 | Weblog
雨が続きます。
連日の雨の中自転車移動でちょっとお疲れ。

午後からは止むかな?と期待して午前中の予定はこなしましたが、午後はもう、乾いている靴もないし、昼食後の眠気に勝てず。

今日のヨガはすごく好きなので残念ですが、体を労ることにしました。



雨続きで消化器官が弱っているのでしょうね。

久々の気絶しそうな眠気です。

これ、コタツでぬくぬくと眠りに落ちれたら幸せだろうな〜



写真の柑橘は夏みかん。

ありがたい事に、別のところから沢山いただきまして。

今度はどうしようか?と検討した結果、外皮を薄く擦り下ろす事にしました。

当然決行したのは雨の日です。

猫の寝ている間に、換気扇の真下で擦り下ろしました。


すりおろした後がボワボワで可愛くて。

手触りも面白い。



雨の日はこんな遊びが楽しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知火

2025-03-31 | Weblog
初見では読めない自信100%。


しらぬい


漢字の難読さよりも、その言葉の響きとひらがなの美しさに気を取られます。

ひらがなを知らない人にはどう映るのでしょうね?


柑橘の産地へ行ってきたからと、お土産でいただきました。

庭先販売の不揃いモノ。

よって流通されず現地へ行かないと手に入らない。

私もそう言うものをお土産に選びたい人なので、嬉しいです。

心遣いを感じれるのなら、どんなものでもありがたいですけどね。



夏みかんを剥きながらつまんでいた後なので、ひときわ甘く感じました。

あっまーい!!!

あ、ミックスして食べると美味しいかも。


すぐにそんな考えが浮かんでしまう実験隊気質。

楽しみがまたひとつ増えました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨×柑橘

2025-03-29 | 薬膳&食療(果物)
ありがたいご縁で夏みかんのマーマレードをいただきました。

あまりに嬉しくて「夏みかん大好きなんです!」と言ったら、「じゃあ木からもいで来るから、食べる?」とのお言葉。



当然大喜びでいただきました。

と言うわけで、貴重な夏みかんのマーマレードを作ろうと。

しっかりと雨の降る日にピッタリな作業です。

実も贅沢にジャムにするのもいいけど、やっぱりフレッシュなそのままを食べたいし、ハチミツに絡めてキラキラしたのを冷蔵庫を開けるたびに見つけてニンマリするのも捨て難い。


出かける予定を全て明日に延ばせることに感謝をして、出かけずに済むからこそ「雨の日は静かで良いな。」と思える事に幸せを感じる一日。

心が穏やかでいれるっていいな。


柑橘系の皮は気の巡りを良くする生薬の材料です。
雨の日は体の中の気の巡りが悪くなりやすいから、好きな方は上手く利用できるといいですね。
「香り」には同様の効果があるので、コーヒーを用意したりハーブをお料理に使ったり、自分が楽しめる香りと方法で。

気の巡りが悪くなると、、、、イライラしやすくなりますから、身に覚えのある方はぜひ利用してみてください。


マーマレードの仕上がりがイマイチだったのはちょっと残念ですが、それはそれで次への楽しみができるのでヨシ。

夏みかんはまだ2個も残っているのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心も開いて

2025-03-28 | Weblog
家庭菜園の野沢菜の花が咲きました。

ニョキニョキとのび始めたから早く収穫しないと…

と思いつつも、すぐには行動に移せずほんの数日放置したら、ビヨーンと抜きん出て蕾だらけの状態。


もう咲きますね。


あちゃー!

これだけ成長したらさぞ茎も硬くなっている事でしょう。

花より団子派なのに。



どうしてこんなに放置したのか?って、野沢菜がカブの仲間だと聞いて、カブがしっかり太るまで育てようと思っていたのです。 

今回はひょろっと根っこが太くなっただけの状態で、皮を剥いても硬くて食べれませんでした。

もっと間引いて個々の栄養状態をよくする必要がありますね。

来年はもっと計画的にやろうと思います。



さて

花が開けば心も開く。

風が強くてちょっと困る時もあるけど、気候も良くていい時期ですね。

心を開くと福を受け入れられる機会も増えそうですから、開花にあやかり心も開いていきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする