goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

ネギ準備

2019-11-05 | 薬膳&食療(野菜)
日が暮れるのが早くなったし、日が暮れた後は一気に冷えるようになってきました。

先日油断して帰宅途中に寄り道したら、暗くなっていて寒くなっていて… マズイっ と思いつつ急いで帰りました。

そんな時はネギを入れたスープをいただきます。

こんな時の為にネギはストックしてあるんだ〜♪

ネギって野菜室に入れておくとすぐに成長するし、傷みも早いし、何よりもニオイが! と言うわけで我が家に連れてこられたネギは滅多に冷蔵庫に入れてもらえません。

室温もNO。

スープや煮物用にぶつ切りにしたのと、葉の部分と分けてそれぞれ小口切りにしたのは冷凍庫で保存です。使うときは凍ったまま直接鍋へ。

ネギって「あ、今欲しい!」と思う事が多い私にはベストな保存方法です。



ネギは「通す」事に長けているので「熱量はあるけど巡っていないので冷えている」なんて時には最高です。

もちろん温める効果もあるので冬には欠かせない野菜。

和洋中どの料理にだって使えます。

西洋にも似た野菜があるし、玉ねぎの代用はほぼ完璧にできるのではないでしょうか?



もっともっと寒くなったらネギがおいしくなるので自然にネギを選びたくなるかもしれませんね。

食いしん坊である事は健康に生きるのに有利になるかも!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャで元気を

2019-10-15 | 薬膳&食療(野菜)
先日シンクで洗い物やら何やらをこなしていて、終わったあとにふと横を見たら…

水玉が並んでいました。

え?どうして?

穴空きの落としぶたは持っているけど、使わずに片付けてあるし。

え?なぜ?


暫く考えてさっき洗ったモノとかを見返してみても原因らしきモノが見当たらず。 

ふしぎー!

おもしろいー!


と思わず記念撮影。

拭き取るのがモッタイナイと感じました。




最近ちょいとはまっているカボチャ。

カボチャは気を補ってくれるので私にとってはパワーの源である野菜です。

「主食」にしたいくらい大好き。

デモ

最近さつま芋にも多いべちょべちょしっとりした食感でやたらと甘いものに当たる事が多くて2年程前から遠ざかっていました。

先週購入したカボチャが久しぶりのポクポクしたカボチャで「あー!コレ!コレ!このカボチャが食べたかったー!」とすぐに同じお店に買いに走り、暫くポクポクと粉をふきそうなカボチャ煮を楽しんだのですが、3度目に買った時にはベチョベ… ええと、今の主流に戻っていました。

残念…

来年の夏はベランダでカボチャを育てようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦みで排出

2019-10-07 | 薬膳&食療(野菜)
オクラやナスと一緒にいただいていた野菜にはゴーヤもありました。

え?また?と言いたくなるくらい気温の上がった週末に食べれれば良かったんだけど、それより前に名残を惜しみつつ食べてしまいました。

この夏を振り返った時に「やっぱり豚肉と炒めたのが美味しかったなー」と思ったので豚肉と炒めました。

玉ねぎも多めに入れたので甘味と苦みがいい具合にきいて美味しかったです。比率は…  わかんなーい! 相変わらず一期一会な料理なわけです。

最近は細かいレシピを出さなければいけないお仕事も無いので緩みっぱなし。

ま、それもいいでしょう。

だって、次食べた時は気温や体調の関係でベストで無いかもしれないですからね。


生薬では「苦」の性質を持つものは排出する役目があります。熱を下げる薬に多いかな〜

だから苦みのものは「デトックス」効果があると思ってありがたくいただきましょう。



ああ、秋って静かで本当に最高♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならオクラ

2019-09-27 | 薬膳&食療(野菜)
別れを惜しみつつ調理をしたのは既に2週間も前のことですが、夏とともにオクラが去って行きました。




最後だからと多めに購入したオクラはどうやって食べようかな〜🎶





とあれこれ迷うことなく「蒸すように少なめの水で煮る」の一択で。


シンプルにそのまま。

いつもの様にガクの周りをささっと削っただけで調理して、スティック野菜みたいに食べました。

次に会うのは来年の夏。

オクラは熱帯のお野菜です。日本でも夏が旬ですね。トマトやキュウリも夏が旬ですねオクラ同様体の熱を外に排出してくれるので夏の救世主的存在です。

だから冬にこれらの野菜をスーパーで見かけるとブルっと寒気を感じる時も…

調理も簡単…と言うかさっと洗って切るだけで野菜の一品になるし生だけにボリュームもあるので野菜を食べた気になるかもしれませんが、体は冷えるし野菜としての量もたいしたことはないし、、、、

ネガティブな事って書いていてあまり気分が良くないですねえ。




彩はキレイ!

さっぱりしていて食感もいい!

けど夏に食べた方がずっとずっと美味しいですよー


デモ、冷え性の方は夏まで待った方があなたの体は喜びます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子のスープ

2019-09-21 | 薬膳&食療(野菜)



最後の焼茄子をスープにしました。

いつもより薄めに切ったら思いの外ペラペラになってしまって、しかも皮がかたいと苦情が…

どうしようかな?と思いつつお弁当の仕切りに使ったりしていましたが、ひよこ豆のスープを作った時に「これだ!」と思ってスープに入れてみました。

すると、骨付きの鶏肉のダシを吸ってふっくら膨れて中はトロッと。皮もやわらかくなっています。ものすごく美味しかった!

茄子は体を冷やす食材なので鶏肉と合わせて食べるのがちょうどヨカッタです。


茄子を切ってそのままスープに入れたら煮崩れて皮の色が出てあまり美味しそうでないスープになってしまいますが、一度グリルで焼いてからスープに入れると煮崩れせずに皮の色も出にくいです。

買って来た時にグリルに並ぶだけ全部焼いてしまえば冷凍しても変質しにくいので凍ったままスープやお味噌汁にも入れれて便利ですよ。

焼く時は油を入れた袋に切った茄子を放り込んでシャカシャカ振って表面に油をコーティングしてから焼くと中に水分を閉じ込めたまま美味しく焼けるのでずっとそうやっています。そしてその袋は「OIL」と書いて小さく畳んで冷凍庫に入れて再利用。衛生面とエコの両立を考えた現時点でのベストな方法。デモ、もっといい方法は無いかな?と考え中なのでマネする方は自己判断でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうがん

2019-09-17 | 薬膳&食療(野菜)
夏に収穫して冬まで置いておけるから冬瓜と呼ばれている。らしいですが、日本ではあまり冬に見かけませんね。見かける地方もあるのかな?

中国では冬も食べていました。薄く切って鍋の具材にしたり、スープにしたり。市場では夏から秋にかけて見かける野菜です。

強いクセが無くて美味しいと思いますが、苦手な人にとっては「じゅうぶんクセのある野菜」だそうで…

うーん。確かに。和食のように繊細な味付けにすると冬瓜の個性が引き立っているかもしれません。そんな冬瓜を食べて苦手だと思っている方はぜひお肉ダシのスープで食べてみて下さい。豚のスペアリブとか、鶏の手羽とか、骨付きのお肉をじっくり煮込んだスープで食べたら最高です。

とまあ、食について語ったら延々と続くのが食いしん坊。

せっかくなので美味しさ以外についても語りましょう。ただの食いしん坊ではありませんからね。

ええと、冬瓜は利尿効果もありますが、女子に嬉しい「お肌を潤す」効果もあります。あ、男子だって嬉しいですかね?男子だってガサガサのお肌じゃ困りますね。(ガサガサって…)

それにしても「利水」と「潤す」がどちらも叶うって、矛盾してません?

と思いますよね。

でもどちらも叶うのです。


久しぶりにワタをぎゅううってつぶして手にぬりぬりしてみました。

ヘチマローションみたい♪

ちなみに、中国ではヘチマは「糸瓜」と書きます。へちまも美味しいですよ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いキュウリ

2019-08-21 | 薬膳&食療(野菜)
外国へ行って驚くのがキュウリが大きい事!ですが、先日エビちゃんが作った大きいキュウリを発見しました。

育ち過ぎたわけでもない様で、ただ切って食卓に出しただけなのに「なにこのキュウリ!美味しい!」と大黒柱サンが絶賛していました。

普段は塩揉みしたり何かしら手を加えているけど、何もしない方がいいのかしら…(汗)



収穫したてなのでお花がしっかり!


キュウリは熱を冷ましてくれたり水分を排出してくれたりと夏には欠かせない野菜です。

そりゃあ生食でしょう! 火を通すなんてもってのほか!

と言いたい気持ちもわかりますが、胃腸が疲れているときや冷え性の人は控えめにするか、さっと火を通して食べる方が体への負担が少なくなります。

それにもう立秋を迎えてますからね。暑さは続きますが、その勢いは下り坂。これまでと同じ様に涼を求めていたら冷えの害が出やすくなります。

すぐには出なくても寒くなってから影響が出る事もあるので油断は禁物です。

冷蔵庫で冷えたままのキュウリなんて絶対にやめましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空芯菜

2019-08-08 | 薬膳&食療(野菜)
ここ数年夏には欠かせない野菜となっています。

東南アジア諸国では青菜炒めと言ったらコレ!と言えそうなくらいお馴染みの野菜です。

日本だって負けず劣らず暑いんだから食べておいた方がいいんじゃない?って感じ。


葉もそうですが、葉の軸もあっという間に火が通りしなっとします。

なので切り離すことなく葉も軸もいっしょにざくっと大きめに切った方が食感が残っていいと思います。我が家は切らない事もあるくらい。

太目の茎も中が空洞なので火の通りはいいのでしょうけど、そこはチャレンジ精神旺盛なワタシですから、、、



ほら、頭の固い大黒柱サンだからお味噌汁には細葱の小口切りが無いと!



と遊んでみたり。

水に浸けてくるくるっとやるのはあまりに手間がかかるので最近はずっとこれ。

スープの具になっています。

切ったら色が黒ずみやすいのでレンジで加熱してから冷蔵庫へ。

そぼろを作る時に入れたりもします。


葉はかなりしっとりと柔らかく、ワタシの大好きな「さつま芋の葉っぱ」に似ています♪

ああ、さつま芋の葉っぱを食べに台湾に行きたくなってきた。

チケットの値段を調べたりして妄想台湾旅行してみよ~♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン

2019-06-28 | 薬膳&食療(野菜)
今朝は久しぶりに二度寝をしたのですが、その時にみた夢でとてもとても久しぶりの方と会う事ができました。

もうお空の星になってしまっていて、その後ははっきりと覚えてない程度の夢で数回会ったのみ。

今朝の夢はすごくはっきり覚えていて、夢の中でも久しぶりなシチュエーションだったのですごく嬉しくて大興奮して「〇〇◯ー!」と大きな声で名前を呼びながら走って近づいていったところで目が覚めました。

夢だとわかって「ああ…」と落胆したけど会えた嬉しさの余韻は楽しめました。


さて、インゲンさんもお久しぶりです。

基本的に旬の野菜を食べる我が家はたとえスーパーで一年中売っていようが季節以外には手を出しません。

そんなわけでほぼ一年ぶりに食べる野菜は「ああ、そうそう、この味だ」と懐かしんで食べる事になります。

中国に行くまではそれほど好きで無く季節も意識しなかったインゲンですが、中国で食べてからは夏に欠かせない大好きな野菜になりました。

500g単位で買うなんて日本では想像できませんけど、インゲンが主食のようになっていましたからね… 日本ではモロッコインゲンと呼ばれる平べったいのも合わせると、全部で10種類近くもあるので夏中食べても飽きませんでした。贅沢な経験です。




今回は珍しく中の豆が立派に育った好きなタイプだったのであっという間に無くなりました。

インゲンは消化吸収や水分代謝を担当する脾を元気にしてくれます。

夏を元気に乗り切るには欠かせない野菜ですね。

今年も沢山いただこうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け対策

2019-06-26 | 薬膳&食療(野菜)
私の初生トマトは料理教室で食べたものでした。

久しぶりに食べる食材は一口食べると色々な思いが駆け巡ります。

ああ、今年もこの季節が来たんだなあ…


今回の料理教室のテーマは「美肌」でした。

と言うわけでトマトは欠かせない食材でした。

トマトは体を潤してくれます。

汗で失った水分を補うだけでなく日焼け予防にもなります。

でも、単純にそれだけで終わらないのが本格的な中医学的薬膳です。

体は全部つながっていますからね。

人間は機械とは異なり
様々な生理機能によって成り立っていますからね。

サプリが食材に置き換わっただけの様な表面だけの薬膳はやりません。

今回も楽しく勉強になる良い時間を過ごせたことに感謝です。


さて
今日一日楽しく過ごしましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする