goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

丸ごと食べる

2025-08-18 | 薬膳&食療(その他)
冷蔵庫の中の瓶の中で泳いでいるのは我が家の煮干し。

浸かっているだけなのですが、、、数が少なくなったら泳いでいるみたいだなと思ってしまいました。

最近思いついた保存食です。

瓶に蜂蜜とお酢を入れて、昆布をひとかけ。

あとは乾煎りした煮干しを入れるだけ。

当然、サンドイッチの具としても出動します。

ハーブを入れても良さそうですね。

薬膳の理想である「食材を丸ごといただく」を満たしているし、我ながら良い考えだと自画自賛しています。

魚の缶詰がずいぶんと値上がりしたので、何かで代替できないか?

頭の片隅にあったので、閃いた時にやってみました。




世間一般的なお盆休み期間中は、家シゴトに没頭していました。

一週間ほど自転車に乗らず過ごしていたので、先日久々にちょいと遠くまで自転車を走らせたら…筋肉痛です。

大工仕事や庭仕事的な事をずっとやってはいたけれど、移動する筋肉はお休みしていたのですね。

大黒柱さんは通常通り勤務していたので、作業がとても捗りました。

昼食なんて作業の合間におにぎりを頬張る程度で、本当に楽だったなあ。

と、この土日に痛感しました。

出てくるまで食べないとか、もう… 以下自粛。



今回はずっと先延ばしにしていた「リュックに油性ペンで書かれた名前を消す」作業に挑戦しました。

リュックはまだまだ使える。

けど、リュックの色が好みでないので、名前を消して誰かに譲れればいいなと思っていたのです。


メイク落としを染み込ませて、布を当ててトントントントン。

根気強くブラシでトントンと叩いては布を交換し…

布の代わりにティッシュを使ってみたら、こちらの方がいいような気がしてティッシュに変えてトントントントン。

消毒用エタノールやオイルなどを試しつつ。 ←こんな時でも実験好き

結局ティッシュとメイク落としに落ち着きトントンしていましたが、途中で全く動きがなくなりました。

どういう事だ?

そう言えば、名前ペンの成分は色々と複雑だと書いてあったっけ。


というわけで、普通の洗濯用洗剤を持ち出しブラシでゴシゴシ。

すると魔法がかかったみたいに綺麗に消えました!


記名なんてはじめから無かったみたいに綺麗になりました〜  

何年も前に書かれたものなので期待していなかっただけに、嬉しさ倍増です。

ものすごく時間はかかったけど、とても爽快で達成感のある一日でした。

どこにも出かけないからこそできる作業ですね。

このおかげでこの夏の印象がとても良くなりそうです。(笑)

とにかく嬉しい〜!



まだまだやる事はあるので(汗)

ひとつひとつ取り掛かりたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀ゼリィ

2025-08-14 | 薬膳&食療(その他)
先日夏休みを堪能しました。

家を一人で出て、招待されてのお食事やら何やら。

日常を忘れて存分に楽しみました。

普段は敬遠するご馳走の類も、「今日の私はいつものワタシではないのよ!」と言わんばかりにありがたく美味しくいただきました。

持参した日本酒もワインも好評で、私自身も好みで。

とにかく最高でした。



お酒以外に持って行こうと悩みに悩んで決めたのは、、、

亀ゼリー

ではなく緑豆ぜんざい。



亀ゼリーは好みが分かれるからなあ…




と思っての事でしたが、なんとホストは亀ゼリーが好きとの事で!
次回は亀ゼリーを持参したいと思います。

緑豆ぜんざいは蜂蜜でやや甘みを感じる程度にしか甘味をつけていませんでしたが、ホストは気に入ってくださり一安心。

普段ご馳走を食べている方だけに、「物足りない可能性が高そうだ。」と心配していましたが、ご馳走をよく食べているからこその選択でした。

緑豆は暑気払い効果だけでなくデトックス効果もありますから。



亀ゼリーは手作りなので、甘味を加えず固め、食べる時に蜂蜜をかけて食べます。

最近は水を多めにして「ブリンッ」ではなく「ふるるっ」な食感に作ります。

そしてスプーンで粗く切り崩し、蜂蜜ときな粉をかけて食べています。


わらび餅が好きなので〜🎵


私には最高の食べ方です。

今年の暑さは亀ゼリーと緑豆ぜんざいで乗り切れる、、、、かな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い国の食べ物

2025-07-18 | 薬膳&食療(その他)
暑い国の食べ物は、クールダウン効果があることが多い。

ような気がします。

そんなわけでオクラです。

夏野菜ですし、旬の美味しい時期に食べない選択肢はないかと。


産直野菜の中には「え?こんなに大きく育って大丈夫?」と思う大きさのオクラがあって。
大丈夫な事が多いのですが、時に繊維が硬くなっていて包丁ですら切れない場合も…

そんな時は売り手に持って行けば返品なり返金なりの対応をしてもらえるのかもしれませんが、全部がダメだった事はないのでそのままコンポストへ。

家庭菜園とは異なり個々の状況を把握するのは難しいでしょうからね。


今回のオクラは全て美味しくいただけました。

この夏の初オクラは少なめのお湯で蒸し煮にした感じ。

もちろん、丸々一本です。

手で持って先の細い方から齧る幸せ。


第二弾はスパイス炒めにしようと今から決めています。

美味しく食べて、季節を少しでも快適に過ごせる役にたつ。

なんてありがたい自然の恵みなのでしょう。



第二弾が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の過ごし方

2025-06-10 | 薬膳&食療(その他)
朝から雨の日。

冷蔵庫から出番待ちだったアレやコレを取り出してひたすら常備菜を作る。

肉や魚から骨を取り除くような時間のかかる作業も黙々と。

途中の待ち時間に朝ごはんを摘みながら、次から次へと仕上げていく。

ふと休みたくなり時計を見ると、もうお昼ご飯の時間。

さっき食べたところだけどお腹が空いているので食べちゃおう。


今日は雨だけど柑橘の気分ではなく、紫蘇の気分でした。

夏ですね。

今年一番目の紫蘇です。

雨に濡れて生き生きとした紫蘇を収穫し、ライスサラダを巻いてパクリと。

口中に広がる夏の香り。

ああ、またそんな季節になったのか。


雨×生モノなので、しっかりしっかり噛んで。

ああ、やっぱり紫蘇はいい香りだなあ。

好きだなあ。

幸せだなあ。



美味しくてご機嫌が健康につながる、嬉しいランチでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茴香

2025-02-21 | 薬膳&食療(その他)
オシャレな西洋ハーブだと思っていたから、初めて実物を中国で見た時は意外すぎて驚きました。
何故それに気がついたか?
と言うと、数メートル離れたところから香る独特なニオイです。

え?

これ何のニオイ?

恐る恐る近づくと、荷台いっぱいに積まれた葉野菜。


あ、これ。

ハーブの本で見た、、、フェンネルだっけ?確かそんな名前。


中国語では茴香。

和名はウイキョウ。

甘い香りがします。


今ではいろんな珍しい野菜やハーブが比較的簡単に買えますが、当時はまだ日本では特別な料理に入っているのしか目にした事がなく、この機会にぜひ!と思って購入しました。

どうやって食べるの?

と聞いたら「餃子にすればいいじゃない。」

と、日本人の言う「お味噌汁に入れれば?」的なアドバイス。

餃子ねえ…

セロリの餃子のように、食べれば感動的な美味しさなのかもしれませんが、米派の私はどうしても作る気がせず。

確かさっと茹でて和え物にしたと思うのですが、それ以降は購入したことがないです。。。。


さて

そんな出会いをしたフェンネルですが、数年前に知人宅でご馳走になったサラダに入っているのが美味しくて。

それ以来見かけると時々購入します。

育てた事もあります。

シソやバジル、セロリほどは使いませんが、本当に時々食べたくなります。



今回の購入は「久々に食べようかな。」程度の欲求ですが、久々に嗅いだ甘い香りに懐かしさを感じました。

うん、このくらいの頻度がいいかもしれない。




香りの効果で気が巡り。

水分や血液も巡る。

生理機能や内臓の働きも滞りなく。

消化促進や解毒促進にも役立つ。



気が巡れば色んな事が動き出します。

と言うより、気が巡ってないと不具合が色々。



お気に入りの香りを幾つか。

時々。

時々だから良い刺激になるのでしょうね。



さて

今日はどの香りをお供にしようか?

考える時間も楽しみです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分を上げて

2025-02-17 | 薬膳&食療(その他)
お花を見ると気分が上がり。

緑を見るとクールダウンできる。


と言うわけで、気分によって散歩コースを考えるといいですよ〜

と養生の書物に記載があります。

食べる場合はどうなのでしょうか?


春は花茶がいいと言いますし、旬の味覚ですし、きっと食べても良いでしょうし。

本当は美味しいだけでじゅうぶんですけどね。


紅菜苔という名の葉野菜。

中国野菜との事ですが、比較的南が産地らしく、私がいた東北では見かけませんでした。問屋に行ったらあったのかもしれませんが、当時は気付かず。

茎が赤紫色でアントシアニンが含まれるそうです。

スープは紫色っぽくなりました。

甘味があり茎が美味しいです。香りも独特で甘いような感じ。

ほうれん草のようなアク抜きは必要なく、そのまま調理できるので使いやすいです。



黄色いお花をみて、ああ、春だなー!

と思い、移りゆく季節と時間の流れを感じる。

そんな食生活をありがたく幸せに思うことができ、良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジカリフラワー

2025-02-15 | 薬膳&食療(その他)
白いカリフラワーが無くて。

いや、本当はパッとみて白いカリフラワーだと思って手に取ったらオレンジと書いてあって。

今日はオレンジを買うつもりだけど、カリフラワーがオレンジ色でもいいかなと思って。

冬といえばカリフラワーですからね。

ブロッコリーよりも好きです。

ブロッコリーに比べて栄養素が劣るように感じますけど、実はカリフラワーにもビタミンが豊富に含まれているそうで。 


一番好きなのは蒸してエキストラバージンオリーブオイルをたっぷりつけて。

まるで串カツをソースに浸して食べるかの如く、オリーブオイルをたっぷりと。

自分専用の小皿にオイルを確保して、2度でも3度でも好きなだけ。

中国での冬の野菜は、これか白菜か大根みたいなカブ。

美味しすぎて飽きませんでした。



で、日本ではカリフラワーよりもブロッコリーが主流ですから、久々のカリフラワーです。
一人でペロリと食べてしまいそうですが、そんな気ままな食事はできず。
我が家に連れてこられた野菜が辿る運命といえば…


素炒めです。

炒めるとオレンジ色が鮮やかになりました。

今回は火を通しすぎる事なく仕上げることができました。



野菜と肉、どちらを制限されると辛いか?


と考えると、野菜を好きなだけ食べれない方が辛いな〜

なんて思いながら食べるなんて、我ながら食いしん坊だなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん

2025-02-10 | 薬膳&食療(その他)
いつもお粥

夕食用に鍋でご飯を炊き、夕食後にご飯を保存容器に移したら鍋に水を入れ、ご飯をこそげ落とす。
それにオートミールを足したり冷やご飯を足したりして量の調整をしてお粥に。

仕上げに卵を落としてミディアムレアくらいで火を止めて完成。


お米からコトコト炊いているわけではないので超簡単です。

お掃除料理みたいなものですね。

それに常備菜を色々と、果物があったりなかったり。

今朝は昨夜の残りのリーフサラダもひとつまみ。

朝食の時間が一番好きかもしれない。


一人でゆっくり食べれるからかな?


一番大好きなのは旅行での朝食。

朝食は旅行でしか外食しないからかな?

一番最後に楽しんだのは5年と少し前になるので、そろそろあの空気を味わいたいなと思いました。


朝はまだ消化器官が本調子ではないので、消化吸収しやすいお粥は体への負担が少ないです。
更に寒い時は体も温まるし、水分も吸収しやすいしで良いこと沢山。

冷えや乾燥が気になる人には特にオススメの朝食です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ頼み

2025-02-07 | 薬膳&食療(その他)
先日朝から出かけた時、思いの外寒く感じて。

体調があまり良くない感じだったので予定を切り上げ昼過ぎに帰ることにしたのですが、帰りも時折ブルルッと身震いをするほどで。



これは私自身が弱っているからこその冷えだな。



と思い、途中でネギと鶏手羽肉を買って帰りました。

そう言えばこの冬はあまり骨付き肉のスープを飲んでいなかったかも!

帰宅して早速圧力鍋で手羽肉を煮込み、ネギはさっと煮にして一番美味しい若芽(青い部分の一番若い伸びたての部分)と白い部分の根元に近いところで味見をして鍋と一緒に布団の中へ。

我が家はシャトルシェフという保温鍋がありますが、圧力鍋で保温できたら最強だなと思って、圧力鍋で煮込みたい時はお布団の中に入れて保温しています。

厚めの板の上に鍋を置き、鍋の上にバスタオルを半分に折ったものを2枚被せ、それからかけ布団をガバッと。

6時間くらい経っても熱々です。


この日は鶏肉のスープで温まり、ネギで全身の通りを良くして冷えを一掃した感じでした。



ネギは春のオススメ食材でもあります。

春と言ってもまだまだ寒い日が続きますから、全身の通りを良くすることは必要です。
そして、春はデトックス(解毒)した方が良い季節。

冬は体が貯蔵体制だったので、春にまず出すべきものを排出して、それから活発に活動するのが養生の教えです。

解毒にも通りの良さは欠かせません。

そして、捨てないでもらいたいのが青い部分。

ビタミンが豊富で風邪予防に役立つし、何より美味しいので。

美味しく風邪予防しましょう〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の力

2025-01-17 | 薬膳&食療(その他)

昨日は寒い一日でした。

できれば外出したかったのですが、探し物のノルマがありまして。

小さな紙物をひたすら探す一日でした。

曇り空で部屋は寒いし。

体をそれほど動かさないので冷えるし。

 

なぜ私が「他人が整理整頓をしないで紛失したモノ」を探さねばならないのか?

 

と何度もやるせなさを感じながらも、「探し物をする時間やその時の気持ちって本当に嫌!」一度声に出して発散させつつ、丁寧に冷静に探し続けました。

そんなに広い家じゃないのに不思議ですよね。

リサイクル用の雑紙入れも丁寧に一枚一枚見直し、大黒柱さんが作る吹き溜まりの様な場所(何ヶ所もある!!!)をひとつひとつチェックして、、、

ようやく無事に発見できました。

 

しかしこの吹き溜まり。

乱雑に散らかるのが嫌で、せめてこの箱に入れてちょうだいと丁重にお願いして用意した一時置き場なのですが、小さな紙ゴミ、飴やチョコの空き袋、郵便物(開封済みも未開封も両方ある)、名刺、使用頻度の高くないカード類、メモ用紙が入っています。

そんな箱が何個も増えていきます。増やせば増やすほど中にものが入ります。

内容物の構成はどれも同じ感じ。

大黒柱さんがすぐにやらない事は、「やりたくない事」です。

だったらその旨はっきり言えばいいのに、そこは誤魔化したい。そして、「決定」自体も責任が伴うので避けたがります。延ばせるだけ先延ばしにして有耶無耶にして結局やらない。

不要な物を捨てる。その決断すら避けたい様で。

そんなわけで私が悪者になって捨てるわけですが、まあ大抵の事は「あったことすら」気付いていないので、判断に迷うものは一定期間取っておいた後に処分しています。

「あれ知らない?俺は絶対に捨ててないからどこかにあるはずなんだけど。」

と責められる事もあるので、この対策をどうするか?が今後の課題。

デモ平気で嘘をつくからなあ。

対策する意味があるのか?も疑問です。

 

ざわざわした嫌な気持ちになりやすい探し物ですが、これは精神的に良くないわとあえてお茶を淹れる時間を何度か設けました。

休憩大事。

そして、ちょうどおやつの時間に思い出した干し芋。

そうだ!頂き物がある〜

太陽を浴びて干されたのですから、きっと太陽のエネルギーが詰まっている。

しみじみ美味しくて幸せ。

 

体を温める発酵したお茶(この日は紅茶)と太陽エネルギーが詰まった干し芋。

冬のおやつに最適です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする