goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

落花生

2025-06-11 | 甜点
枝豆と迷ったんです。

落花生ができる過程もすごく面白いから。

デモ、最終的には経済的な理由で呆気なく枝豆に決まりました。

あ、家庭菜園の話です。

大きくは成長していませんが、今現在は病気もせず育っています。



そして、このビジュアルに年甲斐もなく大騒ぎしてしまったこの落花生最中は、お土産にいただきました。


単にビジュアルだけで作られているわけではなく、色々と奥深い逸品です。

ジャージーミルク餡+千葉の郷土食としてお馴染みの「落花生味噌」+シナモン

千葉土産の最中では落花生の甘煮が入っている事が多いそうですが、これは洋風な仕上がりです。

でも郷土色の落花生味噌が入っているのが面白いですね。

地元愛を感じます。

そのエピソードを聞くだけでも嬉しくなります。

こんな素敵なお土産を贈ってもらえるなんて、幸せですね。





最近人との出会いに本当に恵まれているなと感謝する出来事が多いです。

ある出会いなんて、その話を聞いた友人が「一生分の運を使ったんじゃない⁉️」と言うほどで。

それは困りますけど(汗)

確かにそう言いたくもなるほど、また私もそれを信じてしまいそうになるほど、得難い出会いでした。

まあ、運を使い果たしたとしたら、あとは自力で高望みせず生きていきます。

運を使い果たしたから明日交通事故で死んだとしても、それでもあの出会いはよかったと思えるほどの出会いなので、それでじゅうぶん幸せかも。


落花生は血を養う。

シナモンは下半身を温める。

牛乳はお肌を潤す。

女子には嬉しい甘味です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心踊る事

2023-05-08 | 甜点

先日は散々な一日でした。

夕食の準備をしようと、まずはスープの出汁を室温に戻す為に冷蔵庫から出し、洗濯物を取り込もうとベランダに出たら、その間に…

猫が出汁の入った容器を開けようとして、バシャーンと作業台から床に向かってぶちまけ。

慌ててキッチンマット2枚に雑巾で拭いて、更に雑巾で二度三度と拭いて、マットを洗濯機で洗うのにセット。

気を取り直してもう一つの出汁を取り出し、猫の手が届きにくいようにより高いレンジの上に置き、作業を進めました。

そして、程なく自分の不注意でそれが落下。

より高い位置から落ちたので、飛び散る範囲もより広く、海老の出汁が…

三度、四度と拭いてから、夕食の準備を進めます。

そしてまたもや水モノを溢すという…

 

 

こんな日もあるさ。

お茶入れるから、ドーナツでも食べて一息つこうよ。

 

 

ほら。

新しいのや限定品もあったけど、久しぶりだからノーマルなのを買っちゃった!

どれがいい?

 

 

大黒柱さんと住んでいる限りは一生そんな事にはならないので、一人二役で。(汗)

 

何年振りかに食べたドーナツは、すごく美味しかったです。

スープをぶちまけた日には何もなくて、一息吐こうかと夕食後にお茶を淹れただけでしたが、そんな時用に日持ちのする「とっておき」を用意しておくのもいいなと思いました。

でもなあ。

あると食べちゃうタイプなので、我慢がストレスになったりして…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルケーキ

2019-03-21 | 甜点
台湾のお土産で有名なパイナップルケーキ

メーカーによって味が様々で人の好みも様々なので、好みの一品に出会えると嬉しくなりますね。

今回は2種の味比べです。




まずこちら

外側がホロっと崩れて中の餡もパイナップル度が高いです。パイナップルの主張が強い!

お茶のお供にいい感じの一品でした。







こちらも外側はホロっと崩れる感じ。

中の餡は先ほどのほどパイナップルが強くないけど、パイナップルはちゃんと感じられます。

私はパイナップルが強いのよりはこちらが好きかも。




ちなみに、ものすごく有名な「微熱〇〇」のは私の好みではありません。

美味しくないわけじゃないし、材料も良さげで風味もいいなとは思うのですが…

パイナップルケーキ自体がそんなに好きで無いのかもしれません。 

ゴメンナサーイ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛軋糖(アーモンドヌガー)

2017-04-03 | 甜点
台湾土産と言えば少し前までは「パイナップルケーキ」が主流でしたが

最近はリピーターが増えた為か?いろんなお土産を目にするようになりました。

今回台湾人マダムからいただいたお土産の中にあった「アーモンドヌガー」ですが、大黒柱サンが絶賛していました。

キャラメルとかネチネチしたものが苦手な私でも「ふんふん、これは人気があるのもわかる気がする」という完成度でした。

素材の味だけのシンプルなところもいいし、甘さもキャラメルのように激甘!ってワケでもないし、やっぱり台湾の食べ物っていいなあ…



マダムに「あのキャラメルみたいなのすごく好評でした!」と報告したら

「そりゃそうよ、あれはすごく人気のお店のものなのよ!」との答え。

情報収集をせずに確実に美味しいものをいただける幸せ♪
マダムに感謝です。


アーモンドと言えば、最近たまに杏仁のゼリーを作って食べています。

キッチンの断捨離をした時にゼラチンを発見して、せっかくだからと開封済みの杏仁パウダー缶の消費を再スタートさせました。

モッタイナクテ常食するのをやめていたんだけど、もう開封しているし、それに最近お肌の乾燥が気になり始めて…

ゼラチン+杏仁+牛乳

お肌を潤す白色食材をゼラチンでかためた贅沢なデザートです。

これを朝作って夕食の準備前に食べると夕方から始まる家事ラッシュに立ち向かえます。


料理教室で作った時も皆で「ゼラチンでかためるだけで簡単なのに、普段作らないんだよねー」と言い合ったのですが

簡単なので自分の分だけコッソリささっと作れていいな〜 と思いました☆

今日も作ったので夕方が楽しみです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芒果布丁

2015-12-14 | 甜点
ちょっとした慰労会の為に久しぶりにケーキやさんへ行きました。

チーズ大好きな私にはたまらないチーズケーキの種類がとても豊富なケーキやさんです。

どのチーズケーキにしようかな~♪

ショーケースの中を見ていてふと目線が止まりました。


か、、、かわいい!



マンゴーの季節でもないし肌寒い時だったので通常ならば先ず選択肢から外されそうなデザートなのに

こんな可愛い子達に見つめられたら連れてかえりたくなってしまいます。



かなり落ち込んでいた時だったので癒されました。

落ち込んでいない時だったら「かわいいね~」だけで終わっていたかもしれませんね。



そうそう、中国語では当て字で「芒果」と書きます。 発音は「まんぐお」に近いのですが、「まん」の発音が鼻にかかっていて発音する度に「マンゴー感をよく表しているなあ」と思います。

今のところ私の中での “best of 当て字” と言った感じ。

南国フルーツは体を冷やすものが多いので冷え性の人は冬には控えた方がいいですよ☆

この日は体を温める紅茶をお供にしていただきました。

美味しかったー♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ

2013-12-14 | 甜点
私はキラキラ(貴金属とか)にはいっさい興味がありませんが


キラキラ好きな女子は多いようですね。
 


近頃はケーキ屋さんもキラキラしていて、なんだか気後れしてしまいそうになりますが


楽しい事はいい事です。


類は友を呼ぶ


楽しい事は楽しい事を呼ぶ


幸せは幸せを呼ぶ



悪循環がある様に、きっと良い循環もあるはずだから


楽しい事、いい事をさがして、、、と言うよりもそれに“気付いて”しっかりとかみしめないと 


そうしたら「反省」もより前向きにできそうです。


今年の年末は心の整理もできたらいいな









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも行気?

2010-06-28 | 甜点
私事ですが、つい最近誕生日を迎えました☆

自分の事は後回しになっている毎日なので、その日はほんの数時間ですが自分の為の自由時間をつくり、以前から気になっていたキャンディー屋さんへ行ってきました。

超、超、超方向オンチの私が奇跡的にたどり着いたお店は最寄りの駅から徒歩10分の商店街の中に突然あってビックリしました。黒を基調にしたものすごーくオシャレなお店です。

中には作業スペースがあってちょうどオレンジ色の大きなアメのかたまりをびよーーんとのばして→細長くなった物を転がして→トントン?コツコツ?と切って→あっという間に「できたてでーす試食をどうぞ!」とすすめて下さいました。

オレンジの断面が金太郎あめの様にデザインされていて見た目にも可愛いそのアメは、小さいながらも一粒口に含むとぶわっとオレンジの香りと味が広がります。

実はアメ類があまり好きではない私。今回も、普段お世話になっている方々や友人へのプレゼント用に購入しようと思っていたのですが、その見た目の可愛さ、小さい中にぎゅっと詰まった香りと味に魅されてしまいました。

ちょうど記念日も迎える事だし…

と言う事で自分用にもフルーツミックス(色々なフルーツのアメが少しずつ)を購入しました。

色々と購入して会計を済ますと、「五周年記念なのでどうぞ」と5周年の5やシャンパングラス等がデザインされたおめでたいアメをプレゼントされました。

来る直前まで「どうしようか…」と迷っていたのですが、お店の特別な日に来れた事、自分の誕生日と記念日とお店の五周年記念日のおめでたい組み合わせに嬉しくなって帰りの道のりは短く感じました。こんな身軽で自由なお出かけ3年ぶり~(←単純です)

もったいなくてまだ開けていませんが、ちょっとした時の気分転換に一粒ずつ大事にいただこうと思います。今日はどの果物にしようかな~? と選ぶのも楽しそうですね♪

この楽しみと香りでも気の巡りが良くなりそう! 

梅雨の時期は湿の影響で気の巡りが悪くなりがちなので時期的にもヨカッタかな?




因にこのお店

確かスペインに本店があり世界中に5~6店舗しかないようです。とっても可愛いのでヨッシーにも送ろうかと思ったのですが、ホームページをみると台湾にも支店がありました。うーん残念!というか、送る前に確認して良かった…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お砂糖ぱらぱら

2008-06-18 | 甜点
暑くなると食べたくなる冷たいデザート

アイスクリーム好き好き大好き~ な私は自制しない限りいくらでも食べれてしまうのですが、体の方はそうではない様なのでちゃんと自制しています。


そこで代わりに毎日食べても体に負担の無いどころか体が喜ぶデザートを作ろう!と思いついたのがヨッシーからおしえてもらった“はと麦緑豆しるこ”

ごそごそと食料庫からはと麦と緑豆を取り出し水に浸けてその様子を眺めていると台所実験隊の血が騒ぎ出して…

「そうだ!“はと麦牛乳”も合体させちゃおう~」と言う事で更にモチはと麦を取り出して水に浸けました。

粒をつぶさない様に弱火でコトコト煮るのがいいんだろうけど、暑くて湿気の多いこの時期にそれをやると地獄 

圧力鍋でしゅしゅっとやっちゃいました



本来ならば氷砂糖で甘味をつけるのですが、最近お気に入りの花見糖を“食べる直前にパラパラ”でいただく事に

この花見糖、毎度お馴染みのパルシステムで購入したオリジナル商品です。国産の砂糖キビから作っていて、黒砂糖のような香りがうっすらとし、味もほのかに黒砂糖。  

     パルシステムは こちら


黒砂糖が苦手な私が「あ、いい香り&いい味」と思えるほど控え目でなんとも心地よい感じなのです。

氷砂糖の純粋なスッキリした甘味もいいけど、味わいが深く、それでいて嫌味の無い控え目な甘味の方が魅かれます。

何よりミネラルたっぷりなのが嬉しい お肌も喜んでいるかな~


お砂糖ってマイナスイメージが大きいけど、こうやって風味を楽しんだりミネラル補給もできたりすると、その存在価値が一気に上がる様な気がします。

心にも体にも嬉しいデザートっていいですね~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい人参でデザート

2008-04-15 | 甜点
今日は朝から気持ちいいくらいの良い天気

そんな天気なのに、口内炎が痛くて

睡眠不足で体調がイマイチなのに甘い物を食べすぎて脾(消化機能)を傷めてしまったようです。

それでもやっぱり自分へのご褒美?として何か食べたい こんな時は体に優しいデザートをと思い、久しぶりに人参ゼリーを作ってみました

と言うのも、ちょうどパルシステムで購入した エコ・新人参 があったから

これは材料がシンプルなだけに人参の味が重要なのです。

人参を皮ごとすりすりすりすりすりすりすり・・・・・

やさしくすりおろしてジュースを絞り、溶かしたゼラチン、牛乳と合わせるだけ。

ミキサーでががーっと混ぜてから濾してもいいのかもしれませんが、私は中国に留学中現実逃避をしたい時(主に試験前)によく作っていたのでものすごく手間と時間のかかるやり方で。

新人参と言う事で色も薄く「大丈夫かな?味薄くないかしら」なんて心配していましたが、絞ったジュースを味見してビックリ

甘くてにんじんの香りが濃い~



そんなわけで砂糖も加えず、今の私の身体に優しいデザートに仕上がりました


この新人参は“エコ”なので、農薬等の使用も少なく安心して皮ごといただけます♪土つきで届くので鮮度も保たれやすくウレシイ

  →パルシステムの商品



“絞りかす”はレバーペーストに利用しましたが、ミートソースや肉そぼろ、カレー等に混ぜ込んでもいいですね。

口内炎が治るまで続けてみようかな~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐るべし・・・・ケーキ

2007-10-14 | 甜点
昨日は朝からちょっとした講習会に参加してきました。

会場の近くに以前から気になっていたケーキ屋さんが 週末のお茶時間にケーキを食べる事が多い我が家。ついつい引き寄せられて、、

表向きは「“クマ子”ひとすじ」な我が家(裏には大本命!大御所が控えてます)ですが、浮気をして色々と買ってしまいました


で、待望のお茶タイム

大黒柱様と2人で半分ずつ味見しながら食べたのですが、、、、

一口食べてみて口をそろえて「甘い」 お茶を飲んで口直しをして食べては「あっま~い! こってり~」の連発

そして、食べた後には余韻が残らない広がりが無いというか、素材の味がしないと言うか、、、、ガツンとコッテリ甘く重く、とにかくお茶が進みました。


そして食後しばらく経ってから、いつまでも胃にズシンとくるばかりか、胸焼けまでし始めて 咽がものすご~く渇くんです

2人して「あのケーキはいったい何だったんだ」と。

考えられる事は、①材料(主に油脂を含んだもの。バターかマーガリンか、生クリームか?)の質が悪いor古い
②砂糖が多すぎる(①の問題をカバーする為に多くなるのかも)
③衛生的に問題があって悪い菌が増えていた

くらいでしょうか?

食べている最中は、味の好みについてだけ感想を述べ合っていて、「やっぱりわたしたちの口に合うのは“クマ子”のケーキだね。もう二度と浮気はしないでおこう」なんて言っていたのですが、、、

夕食時になっても2人とも胃がむかついて食欲ナシ

ゲフッと“ゲップ”もやたらと出ます。本来なら胃の気は下へ下へと流れるべきですが、胃に何らかの異常があり気が逆流している証拠です。

なんとか方法は?と考え、大根を塩もみにしてお酢でさっと洗い即席漬けを作りポリポリとかじる事に。

大根美味しい~

スルスルと入っていきます。私は大根の効果の助けになろうと大根を煮ていたのですが、こうやってつまむのはなんと大黒柱様の提案です

今朝、行きの車の中でなにげなく聞いていたFMで、大根の効果について話していたのを思い出したそうな(私が普段言っている事ではなかったのね


大根を食べると症状が少し軽減し、なんとか夕食を食べれるようになりました。

でもやっぱり気分がスッキリしなくて、昨日は早くに就寝


今朝起きるとまだ少し調子が悪い感じ(お腹が敏感な大黒柱様は下痢気味)なので、朝食は梅干粥を作ろうかと思っています。

今日はせっかく美味しい釜焼きピザのお店にディナーを食べに行く予定だったのに中止になりそう


ちょっと出来心で浮気したばっかりに

以前から浮気をするたびに「やっぱり“クマ子”が一番だわ!」って思っていたのですが、今回は痛感しました。

普段のケーキ(おやつ)は手作りで、週末のお茶時間には“クマ子”へGO!

そしてたま~に大御所へ出かけて極上のケーキを味わう


基本はこのスタイルだわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする