めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

花で気分転換を

2011-02-22 | Weblog
花よりも緑が好きな私

家の中に花を飾る事も、ベランダで花を育てる事も、全く興味がありませんが、そんな私でもなぜかこの時期は花が気になります。

先日も野菜を買いに行ったら花を咲かせた葉野菜が目につき、思わず手に取ってしまいました。

確か2年前は家庭菜園の野菜達がこんな花を咲かせたっけ。



可憐な小さい花で、元気色である黄色だから好きなのかな?

それとも冬は殺風景だから、ちょっとした春の訪れを見て嬉しくなるのかな?




“花を見ると憂鬱な気分を解消できる”

と養生の教えにあるので自分は憂鬱な気分とは無縁なのかしら?と思っていましたが、そう言えば毎年この時期は菜の花の様な花を見て喜んでいるかもしれない… 

そう言えば最近よくため息をつくかもしれない…




患者さんで気鬱の人は、教科書通りにため息をしょっちゅうつくので思わず笑ってしまいそうになったのですが(中国で病院実習中の話)今の自分がまさにそんな感じかも。

赤やピンクの華やかな花はやっぱり苦手なので、キッチンでちょっと鑑賞を楽しみつつ憂鬱な気分を解消しようかなぁ、と大きなボウルにたっぷり水を張って花を入れ置いたのですが…

姫がすごい勢いでやってきてわしわしと食べ始めました。

そういえば、あなたもアブラナ科の花好きだったわね。



そんなわけで鑑賞したのはほんの数分。さっさと下ゆでして冷蔵庫の中へと避難したのでした。

続きはお皿の上で楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ?ターサイ

2011-02-20 | 中国的
我が家のベランダ菜園の収穫物です。

プランターでも手軽に育てられる様に小さいサイズの野菜が品種改良されて売っていますが、これはそのミニ品種ではなく、通常サイズの物です。

でも、栄養が足りない為か?いつまでたっても大きくならず、先週から鳥がやってきて食べる様になったのと気温が上がって花をつけ始めたので慌てて収穫しました。

ちんげん菜はどこでも見かける様になりましたが、ターサイは見かけません。宅配のカタログでも冬に数回あるのみ。

そんなわけで、中国で気に入り日本で手に入れにくい野菜を中心に家庭菜園をやっています。


でも実は、中国ではターサイを食べた事はありません。

市場で見かけなかったから、、、、

たぶん売ってあったと思うのですが、なんせ極寒の地。 野菜は発泡スチロールに入れられていたり、お布団がかぶせてあったりするのでよく見えないのです。

お店の人に「○○ある?」と聞けば出してくれるのですが、ターサイの存在はすっかり忘れており「春菊ある?」「香菜ある?」「マッシュルーム入荷した?」と聞く事ばかりでした。(基本は東北冬の三大野菜?である白菜、大根、葱)


ごわごわとした感じの見た目ですが繊維は軟らかく、カロチンを多く含んでいるので炒めて食べると吸収率もよく味もよくどんな材料とも合うと思います。

我が家はここ2~3年炒め物はあまり作らないので(放置できる煮込み系が多い)、お味噌汁に入れたりレンジ加熱で和え物にしたりしています。煮くずれしないのでありがたいです。



ちんげん菜の様に手軽に買える様になるのが先か? ベランダ家庭菜園で大きく育てられる様になるのが先か?

プランターなのに自然まかせな家庭菜園、やっぱりちょっと無理があるかな…



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮根餅vs大根餅

2011-02-18 | 台所で実験
つなぎに蓮根を使ってはどうかな?

と作ってみた前回の大根餅

大根おろしに大根の千切りにと色々試し過ぎて改善点もつかみにくかった為、今回はシンプルにすりおろし蓮根と大根の千切りをメインに作ってみました。

結論から言うと、、、蓮根餅と大根餅は別々に食べた方が良い!

やや緩めながらもそこそこモッチリとして形になりましたが、蓮根の味が主張し過ぎていて大根が行き場を失っている感じでした。

オススメはしませんが、珍しく分量を量りながら作ったので、自分用のメモとして書いておきたいと思います。

大根&蓮根餅

材料) 大根250g?  蓮根150g? 桜えび小さじ1 

作り方) 大根は千切りにして薄く油をひいたフライパンで乾くまで炒める→冷めたら材料を全部まぜ合わせ蒸す→冷めたら1センチ厚さに切りフライパンで表面がきつね色になるまで焼く。


以前白玉粉と上新粉で作った時に、「こんなにモチモチはしてなかったなぁ」と思うと同時に、自分がモチモチ好きでない事に気づきました。

白玉やお餅は好きですけど、餅米でないご飯のモチモチはあまり好きではありません。パンのモチモチも苦手です。

パルシステムの宅配で色々な品種のお米を試して最近ようやく気づきました。



タイ米のパサパサ感が好きかもしれない…

それにあの香り!

日本のお米が不作でタイ米が輸入された時に、「香り」ではなく「独特の臭い」として扱われたあの香りが嫌いではありません。その当時はどう感じたか忘れてしまいましたが、不快な思いをしていない事は確かです。

もしかしたら、台湾で食べた大根餅も、その香りが日本で再現できない理由なのかも知れません。

ますます手に入れたくなってきた在来米粉。

時間を見つけて中華食材店に行かねば!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深谷葱で冷え知らず

2011-02-16 | 薬膳&食療(野菜)
先日仲の良いご近所さんから深谷葱をいただきました。

知り合いが育てているとのことで取りたての土つきです。

手渡された瞬間ずっしりと重みを感じ、ただものではないぞ!と思ったのですが、包みを開けてみると太くてみっちりと身が詰まっています。1枚剥くと真っ白に輝く立派な姿で、思わず写真をとってしまいました。

その日は夕食を簡単にすませようとサバの塩焼きを解凍していたのですが、急遽冷凍庫から牛筋煮を取り出し、2本分は白い部分を使って葱が主役のスープを作り、青い部分は斜め切りにしてサバといっしょに味噌煮にし、

残り1本は白い部分を2~3センチ長さに切りトースターで焼いて冷凍(煮物に凍ったままポンっと入れる。焼いておくと香ばしくなり煮くずれしにくい)。青い部分は小口切りにして味噌とあえていつでも葱入りのお味噌汁が作れる様に瓶に詰めておきました。

みっちり詰まった身ですが加熱すると“とろっ”ととろける様になり、甘みも強くいつもの葱のスープとはひと味違った仕上がりとなりました。サバと味噌煮にした青い部分も、甘みが味噌と合わさり絶妙な味となって、どちらも葱特有のツンツンした感じがマッタクなく優しい味でした。


この日はとてもとても寒かったのですが、葱たっぷりのメニューで夕食後は身体もポカポカ

それもそのはず、葱(白い部分)には寒さで滞った気血を通す作用があります。とにかく上から下まで通す!ので、寒い外から帰ってきた時には葱のスープを飲むと生き返るように感じると思います。

世間ではよく漠然と「葱と生姜で身体を温めよう!」と言われますが、生姜はお腹をポカポカと温めるので、葱とはまた違った温め方です。

いずれも取り過ぎは身体のバランスを崩すので良くないのですが、体質によって合う合わないがあると思うので、自分の身体と相談して自分に合った方法で取り入れて欲しいと思います。

もうしばらく寒い日が続く様ですが、深谷葱のおかげで温かく眠りにつけそうです。

ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー

2011-02-13 | 薬膳&食療(その他)
懲りずに不摂生をして口内炎(今回は歯茎)で苦しむ人が1名いますが、

1週間以上前からカレーのリクエストがあり、私自身もそろそろ作りたいなと思っていたので今日の夕食はカレーにしました。

何においても保守的で考え方に柔軟性の無い大黒柱さんがいるので、以前は市販のカレールーをほんの少しだけ入れる事が多かったのですが、2年程前からはカレー粉に切り替えています。

なるべく気づかれないように色々と工夫をしているのですが、中でも重要なのが”とろみ”です。でんぷん系(片栗粉、レンコン等)は手っ取り早いのですが、最近は野菜等をバーミキサーでペーストにしたのを使ってとろみを出しています。

一般的にカレーの具として認識されている物以外を入れると「ちゃんとカレーを食べた気がしない」とか「普通のカレーが食べたい」とか言われるので、そういう具材はペースト状にして見えなくしてしまいます。

よいダシが出て適度にとろみがつくのでキノコか昆布のどちらかは必ず入れます。

今日はストックのミートソースもどき(豚ひき肉、人参、玉ねぎ、トマトジュース、しめじ)に野菜等のペースト(モヤシ、白キクラゲ)、トマトジュース、黒豆煮(味無し)、牛筋の煮汁(味無し)を入れ、ウコンとカレー粉を加えぐつぐつ…

味見をしたら薄っぺらい味だったので「こ、これはさすがに酷すぎる」と思い焦りましたが、あれこれ考える時間がなかったので冷凍庫にストックしてあったソーセージの助けをかりました。

いつもは主役としてポトフにプカプカと浮かんでいるソーセージ様も、今日はダシを出す為に4等分に切りました。こうやって切って料理に使うの初めてです☆(←パルシステムのソーセージ、美味しいです)

味見をして「これでよし!」と安心して一息。
でも次の瞬間には、「あれ???よく考えたら目に見える野菜が無いじゃない!」と寂しく思ったので、明日の朝食用に用意していた千切りキャベツを加え、軽く火を通して出来上がりとしました。

なんとか「美味しい」と行ってもらえる仕上がりになりヨカッタ! 何よりもカレーを家族が喜んでくれて元気になったので嬉しいです♪





今回は炎症持ちがいるのでモヤシと白キクラゲ、トマトジュースを多めに入れ、カレー粉は少なめにしてあります。

白キクラゲは便秘対策も考えての事です。



ちょっとあっさりしすぎかな?と言う仕上がりですが、今日は食後にケーキを食べる予定があったので…


久しぶりのケーキ、美味しかったです~♪











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後にぜんざい

2011-02-11 | 産・婦人科ゴト
雪が降っていて寒い日はぜんざいを食べたくなります。

先ずはお椀を包み込むように持ち両手を温めてから、ゆっくりとお椀を傾けて小豆を一口。次に小豆の中からお餅をびよーんと…

ああ~

日本人でよかった! 



小豆は腎を補う事でむくみを解消すると紹介したばかりですが、少し追加を。


出産は腎を激しく消耗します。だから産後はとてもむくみやすく、今まで一度もむくんだ事が無いのに靴が履けなくなるくらいむくんだ!と言う例もあるほど。

よって産後のむくみ予防や解消にもオススメなのです。


私の持っている薬膳本の妊産婦のページにも、赤小豆濃湯と言う、作り方を見るとまさにぜんざいそのもの!な一品がのっています。

ですが、効能を見ると…

“母乳の出を良くする”薬膳として紹介されています。

そう言う効果もあるのですね。 と言う事は、産後の為の食べ物と言っても過言ではないですね。

張らずに母乳の出が悪い場合はお餅(母乳の原料となる)を足すと良いです。

張る場合は分泌は十分で通りが悪く詰まっている状態なので、お餅はやめた方が良いでしょう。


甘みですが、喉が渇いて冷たい水を欲する人は白砂糖を、温かい水を欲する人は黒砂糖を使うとより体質にあっ、たぜんざいとなります。とは言え、産後は悪露の排出をスムーズにする為に身体を冷やさない方がいいので、よっぽど熱が優勢でない限りは黒砂糖の方が良いかと私は思います。
でも本人の好みも大事だと思うのでその辺を考慮して選択して下さい。



本にある材料と作り方~赤小豆濃湯~

小豆150g、砂糖、水適量

豆が煮くずれるまでにて砂糖で味を調節


朝夕2回 適量 食べる(飲む?)様に書いてあります。

 


塩を一つまみ入れるとしっかり腎に届くので是非入れて下さい!



火曜に宅配で注文した小豆が届くので、また小豆を煮ようかな~♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米食べます!

2011-02-08 | 薬膳&食療(その他)
今までに何度か玄米を食べた事はありましたが

「ようし、今後玄米を続けて食べよう!」と思った事は無く、自分で買ったのは一度きりです。


ですが、先月知人宅で昼食をごちそうになった際に玄米おにぎりを食べ、初めて「美味しい! 自分でも炊いて食べてみようかな」と思えたのです。


そんなわけでいつもお世話になっているパルシステムで玄米を注文し、今日届きました。

いつかこんな日が来るかと思い、数年前に炊飯器を買い替えた際に玄米も炊けるものを選んでいたので、まずは手軽に炊ける方法で試してみたいと思います。


お米は平性の食品ですが、お米だけで考えると、外側が陽で中(内)が陰になります。野菜も皮は陽になるので、皮を剥いたものばかり食べていると、陰性のものばかり摂取する事になります。

だからバランスが悪いとか言いたいのではなく、ただ、そうなんだなぁ… と、考えてみただけです。




→陰陽は相対的な物の見方なので、一つの物では外と内、上下で陰陽に分かれます。


 例えば、男女では男性が陽で女性が陰ですが、男性の中にも部位により陰陽があるし、体質でも陰陽にわける事が出来ます。





エコチャレンジ(農薬や化学肥料を減らし、且つ環境に優しい農業→パルシステム独自の規格)の玄米なので、安心して食べられるのも嬉しいし、今までに食べたエコチャレンジのお野菜や果物は市販のに比べて数倍美味しいのでとても楽しみです。

よく、「玄米は身体のお掃除をしてくれる」と言われますが、玄米を美味しいと思うのは身体が掃除をして欲しいと訴えているからでしょうか?

最近慌ただしく食事をとる事が多く、自分でも「よく噛めていないな」と思っていたので、これを機によく噛んでなるべくゆっくり食べるよう心がけたいと思います。


最近朝ご飯におにぎりを食べるようにしていて、色々と混ぜ込む具を試して楽しんでいるので、玄米おにぎりでも色々と試してみようと思います。

因に、最近のお気に入りは梅干し、大根の葉、すりゴマを混ぜ込み海苔とおぼろ昆布を巻くもの。夕食後のおにぎり作りが習慣になりつつあります。

梅干しとすりゴマ、海苔、おぼろ昆布が必須リクエストなのでものすごい消費量です。

毎年いただいている手作りの梅干しがもう数個…

作り主に遠慮して手を出さずにいた梅干し作りですが、今年はやってみようかと思っています。

今からちょっと楽しみ♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー>ブロッコリー

2011-02-08 | Weblog
中国に留学するまではほとんど口にする事のなかったカリフラワー

洋風なイメージを持っていたので、中国の市場でごろごろと沢山置いてあるのを見かけた時は、その大きさと美しさにしばし見とれてしまいました。

そして、日本ではよく見かけるブロッコリーが無い!(北の方での話しです)

ブロッコリーが好きだった私は少し残念に思いつつも初めて買うカリフラワーに気持ちは高揚♪

先ずは味見を…

と蒸して食べてみると美味しい!!この味は! とオリーブオイルと塩をかけてみると更に美味しくなり手が止まりません。

加減がわからなくて火を通し過ぎてお箸でつまもうとするとほろほろっと崩れてしまいましたが、甘みが増してヨカッタです。

すっかり気に入ったので、季節(冬)は毎日の様に食べていました。

帰国後は新鮮で美味しそうなカリフラワーを見かけないので口にする機会がありませんでしたが、この冬は中国で食べた様な立派なカリフラワーに出会えたので、久しぶりに味わう事が出来ました。



ブロッコリーとカリフラワー、どちらもキャベツの仲間で花蕾を食べるので似ているのですが、栄養学的にはブロッコリーの方が優れているようです。でも、カリフラワーの方が調理によるビタミンCの損失が少ないそうです。

中国の美容本には、美容の為に食べると良い野菜の一つとしてカリフラワーが紹介されています。白色だからかな?


食いしん坊の私は、栄養や美容の事は二の次。味覚でカリフラワーを選びます。

カリフラワーは鮮度が落ちると色も悪くなるので買った日にすべて茹で、マリネにしたり冷凍したり、ペーストにしたりと加工してしまいます。

どれも美味しいのですが、ペーストは家族にも好評でよく作りました。

ほろっと崩れるくらいに茹でたカリフラワーをバーミキサーでペースト状にするのですが、牛乳でのばしてポタージュスープにしてもいいし、オリーブオイルとハーブで茄子ペーストの様にしたのも美味しかったし、クリームソースの代用として他の野菜等と和えチーズをかけグラタン風にしたのも美味しかった!これ、ものすごくヘルシーなグラタンですね☆



ここ数年ある事をきっかけにペースト状にする機会が多くなり色々と試していますが、それらのストック品が思わぬ時に役に立ったりします。

ちょうど今日、またまた懲りずに「夕食後にビール3本+ポテチ1袋→口内炎再発」で苦しむ家族から「明日のお弁当は軟らかいもので」とのリクエストがあったので、冷凍庫から南瓜のペースト、カリフラワーのペースト、イワシのそぼろ(トマトジュース、すりおろし人参、たまねぎとキノコのみじん切り入り)を出してほうれん草のおひたしも包丁で叩いて準備しました。


離乳食みたいですね(笑)

ほうれん草とトマトのクールダウン作用が効いてくれる事を願います。

こんな事をするから治ってもまた懲りずに不摂生をするのでしょうか???(甘やかし過ぎ?)


軟飯(お湯でふやかしたご飯…お粥を炊く手間も惜しい)に梅干しだけのお弁当に変更しちゃおうかな~♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春~活動開始!

2011-02-07 | 二十四節気
春節の次の日は立春でした。

と言うわけで、暦の上ではもう春です。

冬の間溜め込みモードになってしまっている身体も、徐々に発散させてやらないと、余分な熱がたまってしまい陰陽のバランスが崩れてしまいます。

しっかり蓄えた脂肪を消費する為にも動いて発散しないと~

と言うわけで、先ずは気持ちを引き締める為に数ヶ月ぶりに体重計にのり現実を直視し、毎日の家事の合間にちょこちょこと身体を動かしています。

暖かくなる頃には身軽に動ける様になるのが目標!

とにかく継続したいと思います。




春節の魚料理ですが、1件目の店では尾頭付きが無く(夕方なので既に下処理された魚ばかり)慌てて駆け込んだ2件目の店で何とかイシモチを手に入れる事が出来ました。

時間がないので調理は極簡単に電子レンジで

生姜のスライスを表面に並べ、ふんわりとラップをして「電子レンジで1分半加熱→少し休ませる(余熱利用 )」を確か3回ほど繰り返したと思います。

あまり期待していませんでしたが、美味しく仕上がりました。


取り分ける時にしっかりと「年々有余」の説明をし、心の中で「だから協力してねー」と叫び、姫にあげる分を残すのを忘れそういになるくらい夢中で食べてしまいました。

危機感を覚えたのか?姫が「ニャー」と鳴いたので、ほんの少しの身とスープをあげる事が出来てヨカッタです。

家族皆で気持ちにゆとりを持って過ごせます様に!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜茶&青草茶

2011-02-06 | お茶
こちら台湾からやってきたお茶

冬瓜茶と青草茶です。

どちらもよく飲まれている様で、数年前に台湾へ行った時に飲んでみたいと思いながらも飲めなかったもので、早く試したいと思うけど開けてしまうのがもったいない様な気もしてまだ飲めていません。

冬瓜茶は「冬瓜を煮詰めて絶妙なブレンドで黒砂糖と合わせてある」と記載があり、カロリー表示を見ても結構甘そうです(30kcal/100㎖)

青草茶は、6種類の薬草をブレンドして甘みをつけてある(23kcal/100㎖)様で、薬草の種類等は作り手によって異なるのかどうかはわかりません。

どちらも清熱作用があるようです。

暑い国ならではの飲み物ですね。


デザートに良く食べられる緑豆といい、南国フルーツといい、台湾には身体の熱を冷ます作用のものがたくさんあります。それらは私も大好き!!

やっぱり南国に住むべきなのでしょうか???


この他に、「ものすごく美味しいからゆっくり楽しんで!」と言って渡された高山烏龍茶もまだ封を開けていません。

“年々有余”で余裕ができたら楽しもうと思っていましたが、そんな事を言ってたのではなかなか開けれそうにないので、このお茶を飲んで心に余裕を持つ事にしました。

数日中に必ず!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする