goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

風がコワイ

2014-03-12 | 産・婦人科ゴト
婦人科で実習中

産後の体調不良を訴える患者さんが来院しました。



先ずはじめに入ってきたのが旦那さん。

女性の下着売り場で若者カップルから中年カップルまで仲良く(なのか?)下着を選ぶ姿を見ることができる中国ですが

婦人科エリアは“男子立ち入るべからず”という立て看板があるので診察室にいる一同「ええっ 男子(推定40代前半)がなに?」

と凍りついたのですが…


その男性は入るなり診察室の窓を全部閉めて、それから奥さんを呼びました。そして入ってきた奥さんの格好が!

確か5月頃だったと思います。半袖でも風を心地よく感じる様な日に、帽子にマスク、サングラス、そして長ズボンに長袖ジャケット姿。


窓を閉めきられてよどんだ部屋の空気と合わさり、なんとも暑苦しい格好!!!




産後の体調不良で特に風に当たると良くないとの事。

弱った体に風はダメージが大きいですが、いくらなんでもひど過ぎる。


煎じ薬を飲んで良くなったのかどうか?

再来はなかったので知るすべがありません。

どうなったのかなー???

今頃どうしているのかなー?





私も最近風が苦手です。

春は手足が冷えやすいので余計に辛いです。



お風呂でしっかり温まればいいのだけど、そんな時間をとれないことも多いので、、、、パソコンで作業しながら足湯に浸かれる足湯器が欲しいな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子だから

2014-01-29 | 産・婦人科ゴト
生まれ変われるなら、女子がいいか?男子がいいか?


何度かそんな話題をふられる事がありましたが

今の気持ちは… 男子!

それは女子が嫌だからではなく、男子の気持ちも経験したいから。

臨床実習中も、なんとなく女子の気持ちは汲みやすいのですが、男子の気持ちは理解できていないのかな?と感じる事があり。また患者さん側も同性の方が心を開きやすいのかもしれません。

その逆もありますけどね。

私は婦人科専門なのでどうしても女子の話題が多くなります。


先日友人からPMSでの相談がありました。

病院へ行くほどでないかもしれないけど…または、そんな時間的余裕が無いからと毎月1週間ほどの期間を苦痛に過ごしている方が少なくないんだな、と感じます。

生理期間を含めると、ひと月の半分近く。

長いですね。



睡眠もそうですけど、意外と長いこの期間。

多くの女性が「身も心も快適に、そして女子ならではの"自分のからだと向き合う期間”」として有意義に過ごせたらいいなと思っています。

そんなお手伝いをする為のカウンセリングをしたいとずっと前から考えていましたが、そろそろ本格的に動き始めようかと思う2014年。

新しい事を始めるのにいい季節・春。
今年の春は元気に迎えるぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬~春の産後にはネギを

2013-11-19 | 産・婦人科ゴト
あまり真剣にチェックしないのですが

時折このブログの人気記事が表示されるのでさらっと目を通します。

常に人気なのが「産後に食べると良いもの」です。

妊娠中の食生活についてはけっこうレシピ本もあるみたいですが、産後のケアについては漠然と「油脂分の多い食事は乳腺が詰ま」りやすいから避けるように

と指導されるだけでのようで


妊娠中の体重管理とカフェイン・アルコール禁止が解禁されて「思う存分食べるぞー」となってしまうかもしれませんが
(授乳される方はカフェイン・アルコール引き続き禁止ですが)

産後のケアは重要です。

中国や台湾では、産後一ヶ月間の過ごし方をとても大事にします。


そう、たった一ヶ月を気にするかどうかで、老化のスピードや老後の健康が決まると言っても過言ではないほど。


日本でもどうにかして広がっていけばなあ…

と他人任せな発言をしておりますが



出来る事から細々と

こちらで記事にしていきたいと思っています。



さて、寒くなってきて美味しくなってきたのがネギ



しっかり太ったツヤツヤの白は、生の時はツンツンととんがった香りを放っていますが、加熱したら

くにゃっ
とろっ

とやわらかくなって、あま~くなります。

「旬だから!」それだけでお勧めしたい野菜ですが、産後に嬉しい効果もあるのです♪

まず、体が温まる。

そして、通りが良くなる。

母乳だけでなく悪露も通り良くスムーズに出ないと困ります。

乳腺炎等の炎症がある時には控えた方がいいのですが、それ以外は少しずつ毎日の食事に取り入れてみては如何でしょうか?

簡単なところではお味噌汁。

バリエーションが乏しいと言う方は、玉ねぎの代用に使う事をお勧めします。

美味しく健康に!

うーん、いい言葉♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊娠中の浮腫み

2013-06-14 | 産・婦人科ゴト
久しぶりの産・婦人科分野のおはなしです。


先日、妊娠36週の友人から「下肢が浮腫むようになったけど、病院行った方がいい?」


と相談を受けました。3日後には定期検診があるとの事。

法律上私が判断するわけにはいきませんから、「○○○や△△とか、○△○とか、○○」の症状があったらすぐ連絡するなり行くなりした方がいいと言われてるけど。」

と答えると、それはないとの事。

「じゃあ、何か気をつけたほうがいい事ある?塩分控えるとか?」

と質問は続きます。

だから、「○○○○(一般的に婦人科で言われるような事)ってよく言われるよね」と答え、+αで中医学的なアドバイスをしました。


・冷やさない

・動かす(座って足首の運動とかでOK)

・生もの、冷たいものの飲食を控える




入院することなく順調に出産を迎えられますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命

2012-08-29 | 産・婦人科ゴト
「この子はどうなってしまうんだろう?」




なんて考えてしまいました。




うわーっ

変わってる!

スゴイスゴイ!ナンダカスゴイ!



と無邪気に思えない婦人科専攻のワタシ。

右が通常の卵

左の雪だるまのような卵黄が一つの卵から出てきました。




食用でヨカッタと言う事で、美味しいスクランブルエッグになってもらいました。

卵とトマトの炒め物もそろそろ食べ収めですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後のマッサージ

2012-03-06 | 産・婦人科ゴト
ごくごくたまーにですが、出張でマッサージをやっています。

先月久しぶりに行ってきました。


産後3ヶ月ほどの二児のママさんで、体調は比較的良いとのことだったので、色々と様子を聞きながら1時間マッサージを行いました。

なるほどおっしゃるように目立った不調は感じません。

とは言えやはり産後&授乳中ということもあり五臓の中の腎を重点的に、脾と肝もプラスして施術しました。


妊娠&出産は腎を消耗します。よって腎に関係のある腰、髪、歯、骨に衰え症状が見られます。

腰痛、髪が大量に抜ける、白髪ができる、歯や骨が弱くなる等よく聞きますね。特に腰は、産後徐々に重くなってくる乳幼児を抱きかかえる機会が増えるのでギックリ腰になってしまう事も少なくないようで…

産前と同じ気持ちで抱きかかえるのは危険です。

日本には気軽に漢方薬を飲めない為薬膳やマッサージ、簡単な気功養生法などでゆっくり回復するしかないですね。



いつまでも若く健康である為に、次の妊娠&出産が順調にいくように、産後のケアをもっともっと重視するようにしたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーですか?

2012-03-01 | 産・婦人科ゴト
今日は女子限定の話題です。

男性の方はご遠慮下さい。




ブルーデイ

この言葉を初めて耳にしたのはいつだったでしょうか?遠い遠い昔の事なのではっきりとは覚えてないのですが、小学校高学年くらいだったと思います。

その頃青系の色が好きだった私は、良いイメージにとらえ「気分爽快な日」だと思っていました。

後に本当の意味を知った時は結構驚きました。



皆さん、月に一度のアノ期間はどんな気分でお過ごしでしょうか?

「気分爽快」な方はいないとは思いますが、、、やはり多くの女性があまり好ましく思ってないと思います。

そして、「苦痛」である人も少なくないと思います。

私が小学校でその基礎知識を教わった時は、「生理の色、量、またはそれに伴う痛み等はすべて個人差で、その人の体質によるので他人と異なるからといっておかしくはないのです」といった感じでした。

だから周りの友人にも「私は生理痛がヒドイ体質なの。イヤになっちゃう」といった感じの事をいう人が少なくなかったです。

そういうものだと思ってずーっと過ごしてきたのですが、中医学を学んでそうではない事を知りました。



私が臨床実習で長く師事していた先生は不妊治療で有名な先生だったのですが、初診の患者さんにはたいてい「私は生理不順で受診したんじゃないのよ!」と怒られていました。

もちろん先生は「生理が不順で妊娠するわけないじゃないか!」と(怒らずに)言い返していましたけど。



何度か書いた事があると思いますが、女性の生理には体の中の状態の情報が沢山詰まっています。生理の様子を診ると、今体の中がどんな状態なのかがわかるのです。

量が多すぎても少なすぎても良くないし、痛みは器質性のものでない限りたいてい軽減する事ができ得ます。

実際実習中にも、まだ若い(小学校高学年~未婚)女性が生理および生理に伴う不快症状で受診し、その効果に喜んでいました。




日本でももっともっと生理に注目して早くから「なるべく不快な思いをしない状態」になるよう生理(体調)を整えることが出来たら、もっともっと健康に快適に過ごせるようになるのになあ…

と残念でなりません。

不妊、子宮筋腫等で苦しむ人も少しは減ると思います。



これだけ毎月毎月体がアピールしているのに、その意味に気付かずに無視あるいはただ苦痛に耐えるなんて、なんだかもったいないと言うか、なんと言うか…




カウンセリングを通して生活習慣や食事等を見直すことで少しは改善できる事もあるのですが、生理が重視されていないのでカウンセリングにまでたどり着かない人が多いのです。

どうしたら多くの女性がハッピーになれるのか?

難しいです。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産前産後のむくみに効くスープ

2012-02-16 | 産・婦人科ゴト
産前産後の薬膳についてまとめようと思っていたのに、いつの間にかすっかり忘れていたので、季節を問わずにどんどん書いていこうと思います。




妊婦期や産後はむくみが出やすいので塩分の摂り過ぎないように医者から注意される事が多いようですが、

いくら塩分を控えても、むくむ時はむくみます。

特に産後は出産で気を消耗しているので水分代謝のパワー(気)が不足しているのです。





季節が夏であれば是非是非飲んで欲しいスープがあります。


玉米須冬瓜汁(とうもろこしのヒゲと冬瓜のスープ)

冬瓜60g、とうもろこしのヒゲ30g(1日量)

冬瓜は皮付きのままサイコロ状に切る

材料を鍋にいれ10分程煮込む

汁を飲む。

皮にも薬効があるので皮ごと煮ているのですが、これでは食べれないので、皮をむいて皮とヒゲをお茶パックにでも入れて一緒に煮込めば冬瓜を食べる事ができますね。

冬瓜ととうもろこしのヒゲのどちらもむくみ解消の効果があります。

なので、両方そろわなくても一つでも是非スープにして飲んで下さい。



とうもろこしを生のまま芯ごと煮込んで作ったスープはものすごく美味しいので、茹でとうもろこしを作って茹で汁でスープを作ると一石二鳥な感じでいいと思います。


美味しい薬膳がいいですものね♪












 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の茎のお茶

2011-09-28 | 産・婦人科ゴト
紫蘇を買ったときに残った茎を乾燥させて生薬にしてあったのをお茶にして飲んでみてはどうかな?

と思って、色々と試してみました。

ある集まりでお茶を出すのに何がいいかな?と考えていて、突然思い浮かんだのです。


1回目は薄荷と菊花のブレンド

2回目はケツメイシ(ハブ茶)入りの麦茶

3回目はルイボスティー

そして今回4回目に紫蘇の茎を使ったお茶を用意しました。


全部ノンカフェインなのは、妊婦さんがいるから。

紫蘇の茎は生薬としては使用頻度は高くないものですが、婦人科ではよくお目にかかります。

妊婦さんには効果の強い行気(気の巡りをよくする)薬は控えるのですが、紫蘇の茎は効果が穏やかで、かつ胎児安泰の効果があるので、お守り代わりに?使用する事もあるのです。

よって、今回もお守りの意味を込めてお茶にしようと思ったのです。


薬ではなくお茶として出すので美味しく、飲みやすくないといけないので、色々と考えた結果カフェインレスの紅茶に少し混ぜてみました。


一口飲んで「ううーん…  ケンカしている。」ブレンド割合を変えれば良くなるのかもしれないけど、でもこの味は…


大黒柱サンにも飲んでもらったら、「うーん。おばあちゃんの家で飲んだようなお茶の味」との事。

普段とんちんかんなコメントをする大黒柱サンですが、今回は珍しく?参考になりました。

「番茶と混ぜるといいかも!」


購入して2回ほどしか飲んでいなかった有機三年番茶とブレンドしたら、相性ピッタリ!な感じでずいぶん飲みやすくなりました。


ちなみに、番茶とのブレンドを飲んだ大黒柱サンの感想は


「おばあちゃんの家で飲んだような味」 です。




麦茶(→茶色だから)でも同じ事を言いそうです。





また紫蘇の茎を手に入れたら作りたいと思います。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出遅れました

2011-07-01 | 産・婦人科ゴト
今年は梅干を作ってみよう!

と思い、「どこの梅にしようか? パルシステム?それとも地元のエコファーマー?」

色々と比較して結局地元の梅でつくろうと決めたのですが、雨や用事で買い物にいけず、先日ようやく行けたと思ったら、

「もう終わりですね」

と言われてしまいました。


ショック!



ですが、落ち込みながらもどんな野菜があるか?と見ていたら、赤紫蘇を発見!

赤紫蘇だけでも買っておこうと、束で買いました。

葉をちぎりとって塩もみにして冷蔵庫に入れて、残った立派な茎を眺めて迷うこと数分。

「よし!」

捨てずに生薬にすることにしました。



干して乾燥させれば出来上がり。蘇梗です。

一般的にはあまり使われませんが、婦人科には欠かせません。

気のめぐりを穏やかに良くし、胎児安泰の効果もあるのです。

単品では美味しいとは感じないかもしれませんが、ハーブティーとして飲むと飲みやすいかな?



まずは自分で飲んでみて、美味しかったら妊婦さんにも勧めてみようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする