goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

産後のオーダーメイド薬膳

2015-09-23 | 産・婦人科ゴト
連休明けはきっとこんな感じなんだろうなあ… (写真は猛暑日の姫。今はずいぶん元気です。)



やっと連休最終日

お昼ご飯さえ終わったらあとはいつも通りの夕食さえ準備すれば私の任務は終了!

連休中何が辛いって、普段は適当に済ませている昼食をしっかり作らなければならない事。

いやー でも終わったおわった!

そして、連休明けは一仕事なのです。のびている場合じゃない。



さてさて、先日のオーダーメイド薬膳の補足です。

本当は山芋(長いも)も入れたかった!入れれたらパーフェクトな感じでした。

あ、そうでもないかな?うーん、どうだろう??? 

風邪をひいて病み上がりとの事だったので、あの場合は入れない方がベスト!

なんでもかんでも補えばいいってわけじゃないんです。

例えば下痢の時とか、「わーっ 大変大変止めなきゃ止めなきゃ!」と止めてしまうと、排出すべき毒(体に悪いもの)を追い出せなくなってしまう。

いやー、しかし、もうちょっとマシな例えがあってもよさそうな…





スープをお渡しした妊婦さんに「産後の回復だけでなくその後の生活、更には更年期にまで影響し得るから、、、ストレスにならない程度に冷たいもの、生ものをひかえましょうね~」等々お話ししました。

そうしたら、数日後に「産後のケアもお願いします!」との依頼が。

初めて本格的に「坐月子」をする事になりました。

ずっとやりたいと思っていたお仕事(のクセにあまりアピールしていませんが…)なので嬉しい♪

やるからには全力で!

英語に行き詰まっていたので喜んで中国語の本を開けそうです☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特製スープ

2015-09-17 | 産・婦人科ゴト
今日は朝から冷たい雨

夕飯は鶏肉のスープに決定です。

夕方外出で雨の中歩くので玉ねぎでなくてネギを入れよう…


昨日急遽妊娠後期の妊婦さんの為のスープを作る事になりました。

子宮が降りてきていたり、その他色々とあって一日入院したとの事。

ささっと症状を聞くと「疲れやすい、浮腫がちょっと気になる等等」との事。


出かけたついでに鶏手羽だけを購入して、あとは家にある材料をゴソゴソゴソ…

夕食の準備と同時に、食材を水に浸して鶏肉に塩こうじで下味をつけて、、、

夕食後に圧力鍋で調理開始!


鶏肉…気を補う

大豆…気を補う、脾を補う

なつめ…気血を補う

蓮の実…固摂、脾腎を補う、精神安定

押し麦…脾の働きをととのえる、余分な水分を排出する

小豆…脾の働きをととのえる、余分な水分を排出する、解毒


美味しくなる様に玉ねぎ(巡りを良くする)を加えて、臭み消しと「なつめ+生姜=調和営衛(抵抗力とか、生理機能の調節とか、、、」をねらって生姜も少々。先週風邪ひいたってことだったので。これからの予防にも役立ちます!

味は塩こうじでととのえました。


ちょいちょいっとつまめるように少量の水でコトコト煮た(ダケ!)のかぼちゃも添えて♪

かぼちゃも元気パワーを補ってくれます。

ハズレのかぼちゃでない限りコレだけでじゅうぶん甘くてぽくぽく美味しいです。


今回の入院はおもに「脾が弱って元気パワーを作れなくなった事による元気不足」が問題ですが、ベビちゃん3人目と言う事で腎もだいぶ消耗しているだろうと言う事で脾と腎を補いたい。

蓮の実は脾腎を補い、かつ排出を抑えてくれます。
不安な気持ちを静めてくれる、安心させてくれる効果も期待できます。

今の彼女にピッタリ!ストックあってよかった~♪


聞けば「氷水を飲んでいた」とか「朝起きてすぐに冷蔵庫で冷えた梨を食べるのが幸せで~」なんて脾を傷めている発言が(!)

飲み物はせめて常温で、梨は…温かい飲み物を合わせるとか、食後にするとか…  とお願いしておきました。

脾も腎も婦人科ではとっても重要な臓ですからね☆


まだまだ書きたい事があるけど、またの機会に。
忘れないうちに書かなきゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後のスープ~出産祝いに~

2015-07-26 | 産・婦人科ゴト
ご近所友達でもあり

薬膳料理教室の生徒さんでもあるママさんが無事出産されました!

3人目と言う事で身体の消耗も激しくゆっくりと出来る時間が少なく大変でしょうけど、なんとか上手くゆっくりできる時間をとってゆっくり回復して欲しいと思います。



そんな思いを込めてスープを作りました。

お祝いにどんなものがいいかなー

ママの為の何かがいいなー


等々考えてのスープです。

病後や産後はなんと言っても骨付き鶏肉のスープ!

いつもお世話になっているパルシステムでちゃーんと鶏手羽元を注文しておきました♪

ただいま押し麦とレンズ豆を浸しているところ

具は何にしようか…

鶏肉:  出産で大量に消耗する気を補う  温

玉ねぎ: 巡りを良くする         温

セロリ: 肝の気を静める         寒

人参:  血を補う            温

トマト: 潤いを補う           寒

押し麦: 消化促進 消化機能を補う 水分代謝を良くする  寒


ざっとこんな感じでしょうか

あとはベランダのタイムもいれようかな~ 生薬の当帰入れたいけどなー これはさすがに無理か。



寒性の食材は量が少ないので全体としては体を温めるスープになります。

産後は消耗した気と血を補い悪露の排出を促す為に巡りを良くする必要があります。



気は血の原料でもあり巡らせる動力でもあるので気を補う鶏肉が中心のスープです。

胃腸が弱っていて「お肉はちょっと…」という時はスープだけでもOK
と言うより、スープの方が重要です。

だって、生薬だってぐつぐつ煮出した液を飲むんですから。



で、味はどうかって?
どうだろう…



こんな出産祝い如何でしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後のケア…便秘予防

2015-05-13 | 産・婦人科ゴト
平日はバタバタと慌ただしく朝食をとる事が多いですが

気持ちだけはほんのひと時だけでも落ち着けるといいなぁと思っています。

その為にランチョンマットや食器等にお気に入りのものを用意したり、特別な一品を用意したり、、、、

その時々に思いついた“特別”を用意してニンマリ気持ちが緩むようにしています。


ひとさじのオリーブオイル、黒ごま、杏仁粉、亜麻仁、ナッツ、、、何かしらの良質な油を朝食で摂るようにしていますが、最近はアーモンドを一粒いただいています。

常備菜とともにお皿にコロンとのせて




なぜって?




私がしばらく黒ごまや杏仁粉を選択していたら、ミックスナッツを入れているハズの容器がアーモンドだらけになっていたのです。

「全部無くなるまで新しいのは補充しないからね」



そう言い放った後に「アーモンドもいいかもね」となり毎日一粒消費して3週間弱。
ようやく本来のミックスナッツのバランスに戻りました。

       




前置きが長くなりましたが…

産後はパワー(気)と潤い(津液・血)が不足しているので便秘になりやすいです。

こんな時に繊維を積極的に摂ったらよけい便秘が酷くなる場合も!

パワーは消化に良い食事を心がける事で徐々に回復します。


そんなわけで、産後の便秘でよく処方されるのは「黒ごまとハチミツ」です。

処方と言う程でもないかな?

あとクルミ!


どれも簡単に手に入り、手間をかけず摂取できるのでありがたいですね。

「毎日少しずつ」で予防できるといいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後の食事

2015-05-09 | 産・婦人科ゴト
最近では産科専門の病院で産後にステーキ等のコース料理が出されるところもあるようですが

産後の食事については母乳をあげる場合はアルコールやカフェインを控えるのはもちろん高脂肪の食事もなるべく控える様にとの指導があるそうです。

これは赤ちゃんへの影響と母体の主に乳腺炎予防を考慮しての事。

では、母体の回復を考慮した食事は?


出産は大仕事のなので母体の消耗が激しいです。
そして悪露をスムーズに排出しなければならない状態。


でも、回復の為にしっかり静養ができるわけではなく、睡眠不足と闘いながら赤ちゃんのお世話をするそうな。
過酷ですね。


睡眠時間を増やす事が出来ない場合は睡眠の質を高める事でカバーするしかありません。


そんなわけで

産後の食事で気をつけるポイントは「消化に良い」
虚弱な身体に負担をかけず、そして睡眠を妨げない様にするには消化に負担がかかってはいけないのです。

なーるほど





   食べたら怒られるかなあ?




レタスは安眠効果があると言われている食材です。

レタスサラダをノンオイルドレッシングであっさり~♪ は生ものが消化に悪いので×

レタスをお味噌汁やスープ煮入れちゃえ~♪   は火が通って消化に良いだけでなく、スープからレタスの成分を吸収しやすいかたちで摂取できるので◎



もちろん、産後だけに限らずワタシの用に夢が多くて安眠できない人にもお勧めです。
夕食は消化に良いものを。


あと、自己暗示も重要です!







ほうら、無理して起きてなくてもいいからね(顔コワイですし)







ゆっくりやさしく瞼を閉じてすうっと息を吸い込めば…





今夜はレタスで安眠できます様に☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険です

2015-03-20 | 産・婦人科ゴト
生物学的な危害ではないのですが…

我が家の冷蔵庫にはこのマークを貼付けてある扉があります。





腰の高さくらいで引き出しやすい扉のこちら、製氷室になっております。





女子だけに限る事ではありませんが

冷たいモノは特に脾を傷めます。

西洋医学の脾臓ではなく中医学の脾です。主に消化吸収や水分代謝を担当する臓です。
ここが弱ると夏バテまっしぐら! 夏が苦手なワタシは要注意です。(そう言えば… ここ数年は特に気をつけているからか?夏、それなりに乗り切れてます☆)

もちろん、傷めるのは脾だけに限った事ではありません。



これから暑く感じる日も出てきて冷たい飲み物を欲する機会も増えるでしょう

その冷たい飲み物を口に入れてすぐ飲み込むのではなく、暫く口の中にとどまらせてみた事はありますか?

冷たくて冷たくて、口の中が痺れてくるくらいで「辛い~早く飲み込みたい!」となります。私は。




体内の痛覚は鈍いので感じないだけで、実際体は「冷たいよー!!」となっています。

そんなものをゴクゴクゴクと勢い良く300㎖くらい飲んじゃったら… ←大黒柱サンが昔よくやっていました。スグオナカコワスクセニ



女子は生理の1週間前から生理終わるまでだけでも冷たいモノを控えましょう。
生理をスムーズに進める事は健康・美容の大前提!
と言っても過言ではないくらいですから。




我が家は冷たい飲み物を飲まないので暫く製氷室は空っぽでした。

急冷が必要な時は保冷剤を使っていたのです。

でも、仕事で急冷をする機会に製氷機の氷をザックザックと使う楽しみを覚えてからは家でもザックザックと使っています。
ゆで卵を作る時くらいですけどね~


幸い我が家を訪れキッチンまで足を踏み入れる友人にこのマークの意味を知っている人はいない様ですが、知っていて且つ頭のかたい人が見たら驚くだろうなー


因にこれ
大黒柱サンの出張のお土産です。

これ以外にも幾つか種類があるマグネットシートで、「珍しくいいセンスじゃない?」と思ったら… 参加賞的なものらしい。

なーるほど!

さすが美国!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

new born

2014-10-27 | 産・婦人科ゴト
風通しをする為に落とした枝は、水に挿しているだけなのに元気に緑緑しています。

意外とはやく減る水に驚きつつも

「いつまでも元気だねー。さすが南国植物!」

と見守っていました。

先日、いつものように水を補給しようとしたら…

「新しい葉が出てきてるー!!!」

という事で驚きました。

光合成だけで? すごいー!!!




そしてその翌日、嬉しい知らせが届きました♪

不妊治療のフォローのカウンセリングをさせていただき、その結果めでたく赤ちゃんを授かったCさんが、無事元気な男の子を出産しました~

母子共に元気との事。


ものすごくホッ としました。

妊娠がゴールではありませんからね。

実際、妊娠前期は前置胎盤で入院する事態も発生し、ハラハラ&ドキドキの連続でした。

安静にしてもらう為にとあまり脅しすぎてもいけないし、かといって楽観視しすぎるのも良くないし… 
本人が大変なのは言うまでも無く、私もアドバイスに苦労しました。



もちろん出産がゴールでもありませんが、不妊治療のフォローとしての仕事はひとまず終了かな?

その後の事は婦人科領域なら母体のフォローという事で、また別のお仕事になりますからね。



とにかくオメデタイ!

とにかくよかったー!



モノが増えるのが嫌いで買い物嫌いのわたし。
最近これまでずっと欲しいと思いつつも後回しにしていたモノ達を「やっぱり欲しい!どれにしよう?でも、本当にほんとうに必要なの?」と検討する日々なのですが、これを機に勝手に“お祝い特需”となっちゃいそうです♪


Be happy!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分週間

2014-07-11 | 産・婦人科ゴト
葉物野菜の花は黄色が多いような気がするけど、こんな淡い色の可憐な花もあるのですね。

こういう感じの花、大好きです。

元気!な花よりも“心落ち着く”花の方が私にはいいみたい。





普段はあまり自分の体の事を気にかけてあげる事ができなくても

向き合わざるを得ない一週間があります。(女子限定)

「あー、そう言えば先月は〇〇だったなー」

「えっっ? もう?」

「あらーっ  まだだねえ」

「ん? そう言えば遅くない?」

「あー (イライラ) そう言えばそろそろ…」

「んー どうしてこんなに◎×△×△なのー(涙)先月何かやったっけ?」


全て私に当てはまる訳ではありませんが、こんな感じで色々と振返ってみる機会がある女子は、体にとっては嬉しい生き物なのかもしれません。


なんて言いつつ

「朝起きたら部屋が片付いていて掃除もされていて、ご飯が用意してあって、食べっぱなし・脱ぎっぱなしで出かけても、仕事からかえって来たらまた色々と片付いていて、ご飯が出てきて、食べ終わった食器はそのままにしておけばいつの間にかきれいになって片付けられていて、お風呂・トイレもどれだけ汚したまま去っても次に入ったら掃除されているきれいな状態で、そして仕事等を終えて疲れているのに夕食後まで片付けやらで忙しくしている女子を横目に(というより、視界に入ってない)自由気ままにくつろいでいられて、男子でヨカッターと思わない?」


と大黒柱さんに問うワタシは心の狭い人間なのか? それとも、このおかしな状況を懲りずに何度も矯正していくべきなのか? (既に試み済み)


まあでも、「ウチの○○ったら、△×でイヤになっちゃうわ!」

と他人が矯正を全くしないで愚痴るのを聞くと、それを許しているのはあなたでは? と思う事もあるので、不平を言うなら矯正の努力も必要かな~?(不平を言わずに受け入れるのは無理!)



あれれ話が脱線し過ぎ!


「え? 別に気にしてないけど」

という女子の皆さん。

中医学では、妊娠・出産から婦人科系の病気に至るまで、全て生理の様子をもとに(その他の症状も合わせて)状況を判断し、治療の方針を決めます。

生理期間を気分よく過ごせると、後々のトラブルも回避しやすくなるのです。



食事や生活にちょっと気をつけるだけでずいぶんと変わりますよ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後のケア…血を養う

2014-06-03 | 産・婦人科ゴト
葉っぱがついているだけで急に愛らしく思えてしまう

もっとやわらかいとありがたいんだけどねー



薬膳の文献によると「にんじんは血を養う」とのこと。

中医学でいう「血虚(血が不足している状態)」と西洋医学の「貧血」は全く同じ意味ではありません。

血虚の人は、爪がもろくなったり、髪がぱさついたり、皮膚がガサガサになったり。と、ここまでは貧血と同じですが、血虚の場合は、モノ忘れが酷くなる、睡眠の質が悪くなる、冷える、視力が落ちる、便秘になる、、という事もあり得ます。

かといって、にんじんばかりを食べたからと言って血虚が改善される訳ではありません。

それに、血虚の原因も色々あります。

その原因をつきとめ、そこから改善して行く必要があるのです。ああ、複雑。





産後は出血と言う単純な理由からも血虚になりやすいです。

なかなかゆっくりは休めないだろうけど、出来る限り体をゆっくり休めて自分の力で血を養って行くのがいいですね。

その為に、良い精神状態でいられる様に、周りの配慮と本人の努力(ポジティブシンキング)。

色んな要素が少しずつ合わさり目的の方向への大きなベクトルになれば、たとえ時間はかかっても良い結果になるでしょう。




産後でなくても女子は血が不足していい事無し!なので、私もしっかりケアしたいと思います。

よい精神状態か…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello baby

2014-04-02 | 産・婦人科ゴト
今日は嬉しい知らせが♪


一年近く(月に1回程度)カウンセリングをさせていただいていた方からオメデタの報告がありました~♪


不妊治療を何年か続けてらして、病院の方からは「そろそろ最終手段に…」と言われていました。


今の状態では最終手段を使っても難しいけど、今の状態をととのえたら今ほどたくさん治療しなくてもよいのではないか?   でも、ととのえるのは容易ではない…


と思ったので



「ゆったりペースでいきましょう」



と本人の体の調子を伺いながら見守りつつ時々ツンツンと軌道修正をしたような感じです。

食事や生活習慣のアドバイスが中心です。

あくまでも不妊治療の補助的サポート。




結果的にはそれほど治療をせずとも小さな命を授かることができたとの事で、何重にも喜んでらっしゃいました。


私も涙が出そうになるくらい嬉しかったー!



自分の専門分野で、かつ去年通勤ラッシュにくじけそうになりながらも勉強しに通った事も生かすことが出来

この喜びを誰かと分かち合いたいと、頭の中が中国語ワールドです☆
(残念ながら語り合えるほどの日本人医師の友達は作れていないのです…)



まだまだ小さないのち

対面できる日を楽しみに、この先もずっと見守っていけたらと思います


Be happy!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする