goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

IPA

2013-02-23 10:20:10 | デジタル・インターネット

IPAってわかりますか?

 

 IRAとはちがいますよ。 (^^
 IPAです。

 

 独立行政法人情報処理推進機構(URL:http://www.ipa.go.jp/)です。
 かなり昔から、利用しています。
 もっとも、りーどは、ウイルス情報の入手が主な目的です。

 

 最近は、PC以外のスマホのウイルス情報も公開してますから、そちらの情報も取集してます。

 先日、”  スマートフォンで見る情報セキュリティマンガを連載”がはじまりました。

 Ipa.jpgIpa

 いつもは、此方の方を見ています。

 Ipa2.jpgIpa2

              

 コンピュータウイルスの届け出の数は、氷山一角だろうと思います。
 そして、いまだウイルスに感染していることさえ知らないでPCを使用して

 いる人もいるだろうと思います。
 とにかく、被害をださないために、自己防衛をしなくちゃね。
 個人情報は、自分だけでなく、いろいろな接触した人の情報が入っているPCだけに、

 しっかり管理・防衛をしなくちゃと、思っています。

                                                                           いん

コメント (4)

WiFi

2012-12-09 15:05:33 | デジタル・インターネット

近は、WiFiで接続する機器が多くなりました。

 

 WiFi: ワイファイ Wireless Fidelity

 

 PCにも接続機器としてWiFiがありますよね。
 一時期、BT(Bluetooth:ブルートゥース)が流行ったが、今はWiFiが主流のような気がする。
 もっとも、無線LANは、WiFiの部類に入ると思うけど・・

 

 WiFiの機器で、一番多く使われている身近な機器は、イヤフォンではないかと思いますが・・・。

 iho_wifi.jpgIho_wifi

 

 実は、このWiFiのイヤフォンは、タブレット用で用意したもの。

TabLTE.jpgTablte

      

 タブレットとイヤフォンのWiFi機器接続の登録を行ってWiFiリンクの接続ができるのだが、イヤフォンのボリューム調整が小さなボタンが1つなので、なかなかうまくいかない。
 もともと、イヤフォンのWiFi機器の接続にも、イヤホンに1つしかないボタンで操作するのですが・・・

 

 これが、小さなボタンなのでなかなか取り扱いにくい。

 接続する機会が少ないが、そのときはイヤフォンと格闘しています。

                                                                           いん

コメント (6)

荒し、再び・・

2012-10-28 08:15:38 | デジタル・インターネット

久々にらしがやってきた。

 

 年、IP制限を解除してからの再登場でした。
 で、アクセス内容をみてみると、結構やってきているようだ。
 特に、スパムは相当あるようだ。

   

 回、コメント投稿の荒らしは、3コメント。
 内、2コメントは、同一人物。(〇フトバンクモバイルの管理下)
 もう1つのコメントが、珍しいところから。
 オランダのアムステルダムのRIPE から。
  (RIPE: European IP Networks)

 荒らしする時間がもったいないと思わないのかなぁ~
 何回も追加で、コメント記載している荒らしは、〇フトバンクモバイルから書き込みみたいだが・・・

 

 近は、匿名型の串がなかなか見つからない。
 10年位前だと、結構良い串があった。
 最近は、ネット普及率が上がったため、ネット犯罪が増加の一途である。
 このため、ネット接続に対する厳密化が強化されたようで、極上の串はみつからない。

    

 イルスも、少し前は、悪意のあるワーム型のウイルスが多く存在したが、最近は、トロイの木馬型が目につきますyone。
 国家権力の泥臭い部分をあらわにしているように感じるのだが・・・

    

 今日は、久々の雨模様。
 スッキリしない朝です。

                                                                           いん

コメント (6)

TabLTE

2012-03-20 06:18:16 | デジタル・インターネット

帯電話の機種変更と同時に新規契約したTabLTE

 F社のArrows F-01D。
TabLTE.jpgTablte

         

 最初にしたことは、なんだと思います?

                

 アンドロイド-OSと云えば、過去にマルウエアによる個人情報の流出。
 これは、過去に記事にしたことがある。

                  

 とにかくウイルスが侵入し易いシステムなのである。
 アップルストアではないが、グーグルストアにアップされているアプリには、マルウエアが潜んでいる可能性が高い。
 ストアの登録には、ウイルスチェック等のチェック機能がないため、各ユーザーの自己責任により、アプリの登録や利用が行われることになる。

 ・・で、真っ先にしたことは、ウイルスチェックのアプリケーションの導入である。
 McAfeeの製品が、docomoからドコモストアで無料提供されているので、これを導入した。(URL:http://gpad.tv/topic/docomo-mcafee-security/)

anti-virus.jpgAntivirus

 

 McAfeeは、スマホでもかなりの人が利用されているアプリだと聞いている。

 タブ(タブレット略)の利用は、調べものするには、結構便利ですね。
 場所を選ばないのが一番いい。
 通信状況がいいので、ストレスなくアクセスできる。
 電源投入後の立ち上がりも、PCに比べれば早い。
 一番不便だと思うのは、キーボードが無い。つまり入力に両手の入力ができないので、入力は遅い。
 ・・が、すごい機能がある。
 それは、ソフトキーボード上にマイクの絵がある。
 このマイクの絵を押下すると、音声入力ができる。
 レスポンスは、ほんの少々時間がかかるが、ストレスはない。
 単語の認識率は結構高い。

 今悩んでいるのは、ファイル管理アプリの導入。
 扱い易いアプリはないものかと、いろんなストアや、ネットサーフィンで探しているが・・・

 よい物がありましたら、教えていただきたい。

                                                                           いん

コメント (4)

携帯電話&・・

2012-02-26 17:18:24 | デジタル・インターネット

活第一弾

 最近、6年も使った携帯電話を替えた。
 いわゆる、機種変更だ。
 長い間使ってきたので、愛着が強かったが、バッテリーがそろそろ劣化が激しくなるころだろうと思い、替えた。
 そして、スマホ(タブレット型)を1台契約した。

携帯.jpgPhoto
携帯2.jpg2

タブ2.jpgPhoto_2

 契約したスマホは、タブレット型で、情報端末。
 つまり、通常のスマホの携帯電話の電話機能がないタブレット型。(電話番号はあるけど通話ができないタイプ)
 スマホについては、また別の機会にレポートしようと思う。

 

 

 機種切り替えで、不満があった。
 それは、期間限定で無料のオプションである。
 いくら無料とはいえ、そのオプションの機能をつかさどるソフトが無料であって情報の通信料金は無料ではない。
 地図情報のような大量の情報を通信すると、そのパケット量は相当なものになる。
 無料・無料といっても使用すると情報の通信で相当のお金がかかる。
 なんかだましうちのような気がする。

 

 最近のスマホ等で、無料のゲームも同様ケースがある。
 無料でゲームで遊んでいて、ゲームで使用する道具類が有料となっているような場合と同じですね。

 

 

 まぁ前からそんなことは知っていたからいいけど・・・・
 もう少し、機種切り替え時に、いくら無料とはいえオプションの丁寧な説明がほしかったと思う。

                                                                           いん

コメント (6)

考察してみた・・・

2011-12-10 16:18:00 | デジタル・インターネット

ログについて考えてみました。

 

 Webサイトで提供されている無料のブログサイトは、数多くある。
 使いやすい、サーバー上の制限容量が大きい、利用ユーザーが多いなどetc
 使う側は、どこを重視して利用しているのだろうか不明なのであるが・・・

 

 そんな中で、利用しているブログについて考えてみた。
 ブログは、ウェブサイトの記録(ログ)のウェブログの略語が”ブログ”になるらしい。
 ネット上の個人サイトで、自分の個性を出したホームページの作成が盛んな時代は、個人があれやこれや迷いながら作成していた。
 そんな中で、ブログは、ある種、手軽に自分のページが作成できる。
 ブログは、外枠ができているので、個人のホームページ程、自由が利かない。制限が付いてくるが、そのぶん、手軽に作成できる。

 

 手軽にできる分、ブログで記事を作成した時にUp-Loadした情報(画像や、他のドキュメントなど)は、自動的にサーバー上の自分ブログエリアに保存される。
 自動的にとは、もちろんブログ上の文書(HTML)中で使用(URLリンク)されることになる。
 これらのアップした情報は、Down-Loadすることも可能ではある。
 当然ではあるが、そのURLにリンクした情報は、グローバルの人に開示されている。そして、当然のごとく、その情報は、読み出しオンリーの制限付きになる。(書き込み可能なら、改竄されてしまう)

 

  カスケード・ スタイル・シート(CSS)は、ブログ上の文書を修飾する道具としてウェブサイトからブログの雛形として提供される。
 そもそも、ブログの記事本体が、スタイルシート化されているがゆえ、簡単にブログの記事が書ける。HTML文書がなんなか知らなくても、ブログの記事が作成でき、情報を発信することができる。

 

 ウェブサイトが、登録会員に提供しているブログのサーバー上エリアには容量制限がついている。
 個人のホームページも契約形態により容量の制限がある。
 以前、自分のHPの容量が少なくなって、情報を設置(Up-Load)することができなくなった。その時、自分が管理しているブログのエリアに情報を置いて、HPからリンクする方法を行った。これは、俗に”直リン”と呼呼ばれている。
 現行、ウェブサイトから提供される容量の方が相当大きいので、フラッシュなど、動画のモジュールもブログ上のエリアに置いて、情報発信は、別のホームページからリンク発信している。
 直リンといっても、共に自分の管理化での話だから許されるのであるが、これが、他人のブログや、HP上の情報を直リンすることは、マナー違反だと思う。勿論、許可があればOKである。

 

 ネット上でよく、ブログパーツの設置を見かける。この時記載されてるテキストの文字列などは、典型的な直リンの記載例となると思う。まぁ許可しているので問題はないだろう。

 

 許してもらえるなら、テスト的に画像など直リンしてみてもよいのだが・・

 

 どうだろう?

                                                                           いん

コメント (4)

洪水、HDD

2011-11-06 09:52:58 | デジタル・インターネット

洪水HDD

 無関係ではないようだ。
 最近の家電では、冬の節電のためストーブが売れているらしい。

 ・・と同時に、HDDが少し値上がりしていると聞く。
 それは、歴史的洪水に見舞われているタイに関係があるようだ。

     

  500GbHDDの価格が、1.8倍に跳ね上がっているらしい。

 そろそろ、TVの録画HDD(3.5インチHDD)の容量が、足りなくなりそうなので2台目の外付けのHDDを用意しなければと思っていた矢先なのである。

1_5TB製.jpg1_5tb
1_5TB.jpg1_5tb_2

               

 TVの録画用は、TVを購入した時、併せて購入した1.5TB(1500Gb)で、約120時間録画が可能。
 使用容量は、まだ、50%を超えたところである。
 最近録画情報の内容を調べる機会があったので、内容を確認したところ、TV映画2時間強の番組で、約13Gb程度必要。(実測値)

 

 ポータブル型(2.5インチタイプ)も同様に高くなるだろう。
 PCのBackUp用に少し大きめの500Gbがほしいと思っていたのであるが・・・
 120Gbと350Gbのポータブル(いずれも、中のHDDは、IDEタイプ<ATA>)では、少し容量が足りない。

2_5ichHDD.jpg2_5ichhdd

 s-ATAタイプの160Gbを予備で使用しているが、それでも足りない。
 早い段階で購入しておくべきであったと、後悔している。

                                                                           いん

コメント (2)

IP 漏れ

2011-09-16 10:52:10 | デジタル・インターネット

いにこのネタまで・・・

 IP漏れは、ネットをやり始めたころから気にしていたことでした。
 (このネタはお蔵いりしていたネタなんですねぇ~)

 ネタ切れかな。
 (今、PC分解その2を下書き中ではありますが・・)

 今さらIP漏れっといいっても誰もが知っていることだからと・・・
 躊躇していたが、ついにネタ切れで・・・

 IPは、ご存じのごとく、インターネットの住所にあたる。
 だから、IPアドレスが分かれば、ネット接続業者がIP逆引きで判明する。
 そのインターネット接続業者は、IP1つ1つに何時何分に誰が接続して
 いたかログ情報が残される。
 通常は、この情報は個人情報法に基づき保護されるわけであるが、
 重大な事件が発生した場合は、某局から開示請求が出されることになる。
  (結構サスペンス劇場みたいな感じかな?)
 (個人でも、IPアドレスから結構な情報を入手することが可能であるが・・)

      

 本題にもどそう。
 IPれとは、お使いのブラウザが勝手に吐き出している情報のことを言っている。
 情報には、
  1)ユーザ関連の情報
    2)ブラウザ関連の情報
    3)プロキシ関連の情報
                 がある。

env.jpgEnv

   中でも 1)のユーザ関連情報は、ユーザのIPアドレスや、ユーザのホスト名が吐き出されているのは注目すべき点である。

 3)のプロキシに関連するのであるが、その昔(かれこれ2,3十年前になるか)ネットでチャットをよくやった時期がある。
 やはり、チャットでIP漏れが気になり、よく京都大学のプロキシサーバーを利用させてもらった。
 俗にプロキシサーバーを利用することを、”串をさす”などと云う。
 プロキシサーバーにも、いろいろな種類がある。
  匿名性があるサーバーと非匿名性のサーバー。
 プロキシサーバーを利用するとは、そのサーバー経由で、ネット上のURLへ接続することである。
 そのため、サーバーから接続先のURLへ、必要以上の情報を流さない場合は、匿名性があるサーバーとなる。
 逆に、接続先に、ユーザー情報をそのまま流すサーバーは、匿名性がないサーバーといえる。

 いずれにしろ、ネットアクセスは、足跡が残るので、ある意味匿名性はないのと等しい。
 こんなこと書くと2Chあたりで、スレッドネタで炎上することになるかもしれないが・・・

 自分のブラウザがどのような情報を出しているかみたい場合は、下記
 にてチェックしてみてください。

ENV Checker(http://envchk.conten2.com/)

 

  付け加えておくことがある。
 通常LANの通信プロトコル(TCP-IPなど)では、MACアドレスという機器特有の番号を通信で出力している。PCの中身を見たことがある人は多分ご存じたと思うが、2x3cm四方の基盤に紙が貼りつけてあるから一目でわかる。このMAC番号こそ、使用しているPCを特定する唯一の番号で、この番号からどこの国のメーカーの○○番号の物だと識別することができる。
 過去にMACアドレスの記事があったと思う。興味のある方はどうぞ。
 (MACアドレス:http://blog.goo.ne.jp/thread32/d/20100816

 

                                                                           いん

コメント (4)

無線LAN

2011-08-15 07:16:00 | デジタル・インターネット

パソコンの調子が悪くなって、ついに壊れてしまった記事を書いた。
 とりあえずのPC(ネットブックアクセスのPC)を代用に使い、今まで使用していたPCの重要なデータを取出し、このPCに移した。
 なので、こうしてブログも更新できるわけであるが・・・

 なんとかPCの復活を夢見て、修理に挑んでいるのであるが、かなり強的である。キーボードがおかしいと思われたので、代用できるものをジャンク屋で見つけ、キーボードを交換してみたが・・・・(PCの修理については、少しづつやっている。レポートはまたの機会にしよう)

 ジャンク屋で、キーボードを物色しているときに、線LAN(親機:ルーター)の安いのがあったので買ってきた。
 とういのは、現在使用のネットブックは、無線LAN内臓のPCだから接続できると考え、安かったので購入した。
 セキュリティの関係上あまりよろしくはないのだが・・・
 有線と違い、LANケーブルを接続することなくLAN接続を行うことができるのは、うれしい。家庭内には、いたるところに、ルーターがあるので、PCを移動しても、LAN接続には、別に困ることはない。
 ただ、ケーブルを接続するだけなのであるが・・・
 これが、意外と移動時には、煩わしい。

 

LAN無線ルータ.jpgLan

 さらに、うまく接続できなかった場合に備えて、無線LANアダプタをPCショップで購入してきた。
 (結果的には、必要なかったが・・・)

 最初、無線LANの親機にあたる機器の設定プログラムに頼って設定を実行していたが、無線LANのリソースにうまく接続できなくて、これは、無線LANのアダプタが原因だと決めつけて、アダプタの設定をゴリゴリやっていたが・・・一向に接続できない。

 ネットで無線LANについて調べていたら、元来ある機能の無線LANについての記載を読んだ時、はたと思いついた。

 元々、OSに付属の機能を使えば接続できるのでは?
 今まで、購入した無線LANルータの付属ソフトで接続しようとしていた。
 内臓されている無線LANの機能は、OS内の機能により接続できるように構成されているだろうと。

 当たりでした。

 OSに備わっている自動のハードウエア認識が機能するため、内臓の機器は、ドライバー等はすでに設定済みである。

 ・・で、タスクバーの右にあるインジケータ部の無線LANのアイコンを選択すると、現行の接続できる無線LANのアクセスポイントが表示された。
 あとは、無線LANルータのアクセスポイント名(SSID:Service Set ID)とそのポイント接続の為のアクセスキーを設定すれば接続完了である。

接続完了.jpgPhoto

 画面は、無線LANルータのアクセスポイント名を選択してネットワークキーを設定完了した画面です。

  ここで、重要なのは、ネットワーク
  無線LANは、有線LANと違い無線が届く範囲であれば、誰でも接続が可能である。無線LANが発売された頃は、アクセスキーがいい加減だったので、無線LANルータの持ち主意外の人がアクセスしていたケースもあったと聞いている。
 最近は、そこそこ厳密なアクセス管理を行っているようであると期待したい。

ネットワークキー.jpgPhoto_2

 盗聴ではないが、盗情(情報を盗む)?が一番注意すべきところではある。

 ちなみに、街中に無線LANが使えるネットブックを持ち込み、無線LANアクセスポイント一覧をみると相当な数のアクセスポイントがあるみたいです。勿論、公衆無線LANアクセスポイントは相当数あるのですが、私設の無線LANアクセスポイント(無線LANルータ)の数も相当あるのではないかと。

 ひとまず、1台だけ接続して楽しみ、十二分にセキュリティを検証してしてから他のPCへの導入を考えることにしよう。
 近い将来、家庭内のLANは、無線LANで接続することになるだろうと思う。

                                                                           いん

コメント (7)