奈良国立博物館は1日、愛媛県大洲市の如法寺が所蔵する毘沙門天立像が奈良時代の木心乾漆像であることが分かったと発表した。 別の仏像の調査で偶然見つけ、CTスキャンなどを使い調査を行ったという。
像は高さ約28cmで、木粉などを混ぜた漆を塗った木心乾漆造りだった。心木と乾漆の間に麻布が張られていることもわかった。
甲冑を身に纏い、左手で宝塔を捧げ持ち、振り上げた右手には戟(げき、武器)を持ち、斜に構える姿。両足は2体の邪鬼を踏みつけている。
乾漆造りが奈良時代に流行したことや、甲冑を纏っている点、彩色の技法などから奈良時代中期(8世紀半ば)頃と判定した。
如法寺に伝わる地誌「富士山志(とみすさんし)」では、江戸時代に大洲藩士が大坂勤めの時、奈良・信貴山(朝護孫子寺)で出会った僧侶から毘沙門天立像を譲り受け、藩主の菩提寺である同寺に寄進したとの記述がある。
仏像は奈良国立博物館の「なら仏像館」で公開されている。
[参考:共同新聞、産経新聞、毎日新聞、読売新聞、NHKニュース]
追記 2018.10.3
芸大コレクション展を観に行ったところ、ちょうど芸大保管の木心乾漆造月光菩薩像が展示されていました。
東京国立博物館保管日光菩薩像とともに、もとは京都・高山寺蔵薬師如来像と一具をなしていたそうです。
これらは京都府亀岡市・金輪寺の旧像と伝わります。
製作時期は如法寺の毘沙門天立像よりやや新しく8世紀後半とみられています。
芸大コレクション展は11月11日まで芸大美術館で開催されています。
過去の関連ニュース・情報
亀岡市・金輪寺
像は高さ約28cmで、木粉などを混ぜた漆を塗った木心乾漆造りだった。心木と乾漆の間に麻布が張られていることもわかった。
甲冑を身に纏い、左手で宝塔を捧げ持ち、振り上げた右手には戟(げき、武器)を持ち、斜に構える姿。両足は2体の邪鬼を踏みつけている。
乾漆造りが奈良時代に流行したことや、甲冑を纏っている点、彩色の技法などから奈良時代中期(8世紀半ば)頃と判定した。
如法寺に伝わる地誌「富士山志(とみすさんし)」では、江戸時代に大洲藩士が大坂勤めの時、奈良・信貴山(朝護孫子寺)で出会った僧侶から毘沙門天立像を譲り受け、藩主の菩提寺である同寺に寄進したとの記述がある。
仏像は奈良国立博物館の「なら仏像館」で公開されている。
[参考:共同新聞、産経新聞、毎日新聞、読売新聞、NHKニュース]
追記 2018.10.3
芸大コレクション展を観に行ったところ、ちょうど芸大保管の木心乾漆造月光菩薩像が展示されていました。
東京国立博物館保管日光菩薩像とともに、もとは京都・高山寺蔵薬師如来像と一具をなしていたそうです。
これらは京都府亀岡市・金輪寺の旧像と伝わります。
製作時期は如法寺の毘沙門天立像よりやや新しく8世紀後半とみられています。
芸大コレクション展は11月11日まで芸大美術館で開催されています。
過去の関連ニュース・情報
亀岡市・金輪寺