歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

兵庫県神河町・堂屋敷廃寺 飛鳥期の「播磨犬寺」?が見つかる

2018年09月28日 | Weblog
 兵庫県神河(かみかわ)町教委は27日、7世紀後半の遺跡「堂屋敷廃寺跡」(同町福本)から寺院の土台とみられる遺構が見つかったと発表した。周辺からは複数の瓦や規則的に並ぶ柱の穴の跡も見つかった。
 中世の文献に記載がありながら、所在が分かっていなかった「播磨犬寺」跡の可能性が高いという。「元亨釈書(げんこうしゃくしょ)」(1322元亨2年)によると、播磨犬寺は、播磨と但馬の国境に住む枚夫長者(まいぶちょうじゃ)が自身の命を救った2匹の愛犬の供養に建てたとされる。枚夫長者は蘇我入鹿のために都に呼ばれた豪族で、町教委は「今回の寺院跡と創建時期が合致する」とする。
 昨秋と、今年9月の2回の発掘調査で、県指定史跡「福本遺跡」(神河町福本)の瓦窯で飛鳥時代後期~奈良時代初期に焼かれた瓦と同じ模様の瓦などが出土した。「基壇」も見つり、南北11m、東西15m以上の規模の主要な建物とみられる。寺院の敷地は推定100m四方で、「七堂伽藍」だったと考えられる。
 29日午前10時半から一般向けの現地説明会が開かれる。
[参考:神戸新聞、産経新聞、朝日新聞]


飛鳥時代の寺院跡発見 蘇我氏勢力「播磨犬寺」の可能性 兵庫・神河

愛犬供養伝説、飛鳥期の寺跡か 兵庫で柱穴や土器発見

7世紀後半・古代寺院の遺構確認、後世の文献記述と重なる部分も 兵庫・神河
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする