紙屋さんブログ

土佐の自然を愛する親父です。

失業率は改善なのに「時間当たり賃金」の伸びは、上昇予想に反して悪いのが米国

2014年08月04日 17時09分32秒 | 日記
 写真は,昨日の新荘川の物です。今日は400ミリの雨予報で高知県か避難勧告は出しっ放し・・・今日の午前中は時々小雨で、午後3時頃から4時頃には4日ぶりの太陽のお出ましでした。それなのに、未だに「避難勧告」中とは・・・コマメじゃーないですね。こんなやり方だと、逆の「非常時の場合」は,避難勧告の継続で「最悪」の処置に成るはずです(公務員の事なかれ主義に怒っています)。かみさんの許しがでないもんで、車で須崎市にも行けませんです。むろん避難勧告中ですからジムも、プールも閉鎖です。
 4日・午前11時半現在、土砂災害のおそれがあるなどとして、「避難指示」は南国市と、大豊町で633世帯1349人。「避難勧告」は、高知市含め14の市町村で21万世帯、43万人あまりに出ています。

 
 「NYダウ」工業株30種(ドル)16,493.37:1日 16:30(先週・17,000$)米ダウ4日間続落、2カ月半ぶり安値。 ・・・NY原油(ドル/バレル)97.88:1日 16:00(先々週・105$) 「日経平均」(円)15,473.33:-49.78(-0.3%)・4日 午前中10:08・・・(先週・15,600円)4日終値・・・15,474.50 -48.61。
 アメリカ市場に連動していた日本の経済指数は、日本は独自で動き出して、意外や、意外・・・日本は強くなっていますね。

 アメリカが気を使うのは・・・「非農業部門雇用者数」が、20万人を超える伸びが続いており、極めて良好な内容なのに・・・でも、「時間当たり賃金」の伸びは、上昇予想に反し、前月からほぼ変わっていない事です(「FRB」が注視してる指標)。・・・労働市場が改善してきた状況なのに、この、やや「不可解なこの結果」を注目しているらしい。
 もう一つの注目は・・・、米国の「労働参加率」(景気回復では解決)は現在63%を下回り、1970年代以来最も低い水準。労働参加率の低下(個人が就職を諦めている)が続くと、インフレを招くので、「FRB」が早期に「金融引き締め」に転じる必要が出てくるため、政策担当者や投資家は労働参加率の動向に神経を尖らせているそうです。
 日本でもオカシイ?・・・ビール系飲料の昨年の出荷量は9年連続で過去最低を更新。若者のアルコール離れや会社の宴席は敬遠という風潮に加え、例の「とりあえずビール」の飲食がないそうです。それに、昨今の女子はスパークリングワインなんぞで乾杯するそうです。でも、日本は世界第7位のビール消費大国ですから、胸を張ってもいいジャーないですかね。

 安倍晋三首相に同行した夫人の昭恵さんは現地2日午前、ブラジル・サンパウロ市郊外のカルモ公園を訪れ、平成20年に日本人移住100周年記念の「夢と感謝」を視察。 昭恵さんは、高知産の「雪割桜」(日本の冬に咲く)の開花時期に合わせて開かれる「桜祭り」にも参加したそうです。安部さん夫婦、旦那と、奥さんは一階と、2階に別々で別れて寝てるらしい・・・それなのに、タラップを降りる時には夫婦でお手てつないで仲良く、です。「見せる世間体」では、大変な努力ですね!
 ブラジルの日系社会は約160万人と海外で最大。日本国内でも約20万人が製造業で働いている。2011年の東日本大震災発生時には6億円の寄付金が日本に贈られました。