【世界の格闘技】カラリパヤット (インド)
サンスクリット語のカルーリカが訛ったカラリ、ドラヴィダ語のパヤットはともに『武術』を意味する言葉
動きのないヨガに対して、動くヨガ。
体にオイルを塗り、約19種の蹴り技など素手での打撃技や逆関節を取ったり、投げたりする技法がある。
また剣、盾、棒、鎖分銅など18種のアンガム・ウァイタニイと呼ばれる武器を使用する武器術もある。
ライオンやヘビなどの姿勢(ポーズ)があり、カターカリ、ヤクシャガーナなどの舞踊劇の俳優の訓練に14世紀頃からおこなわれた。
付属するマルマン医療(アーユルヴェーダのタントラ)、 ウリチルというマッサージがある。
ヘビのポーズ
ライオンのポーズ
ゾウのポーズ
クジャクのポーズ
ネコのポーズ
特殊な鍛錬法が存在する。
インドには元々ドラヴィダ人が住んでいた。そこにアーリア人が来て住み着き、文化を築いた。
アーリア人が身に着けていた武術と、ドラヴィダ武術が合わさってカラリパヤットの祖形が出来たといわれている。
伝説によれば、禅宗(「座禅」もヨガである)の僧・達磨大師がインドの格闘技を中国に伝道した。その際に禅の修行に僧達が耐えられるように、心身を鍛える術を記した『洗髄経』『易筋経』を与えた。それが現在の少林拳(十八羅漢拳、達磨拳などがある)、になったと言われている。
この武術がカラリパヤットかどうかは不明であるが、達磨が南インド出身である事から、何らかのドラヴィダ系の武術とみられている。
インダス河の西岸であるペルシアより「来た高貴なる人」 アーリア人
司祭が社会的に重要な地位であった。
自然現象を神々として崇拝する宗教を持っていた。
ヴェーダ(梵: )とは、紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編纂された一連の宗教文書の総称。「ヴェーダ」とは、元々「知識」の意である。
長い年月口伝されてきた古への智慧をサンスクリット文字として残したもの。
古への思考を知るための一番の宝庫
古への智慧から産まれたインド武道と同じように独特な体の動きをするインド舞踊
天地に感謝を捧げる身/心/魂の動きの伝承
古へには、身/心/魂の気を捧げる広い文化
インド舞踊
タイ舞踊
ミャンマー舞踊
バリ舞踊
全身の筋肉を使い、特徴的な手の動きで気を放つ舞
天地の聲(あめつちのこえ) 植芝盛平
ーーそれで結局、合気道というのは攻撃する武術じゃないということになるわけですか。
あのね、攻撃も何も愛の武術やから皆一つに生まれている。
歴史には、日本の国の戦術を悉く述べている本がある。これを古典という、古事記(こじき)、或は古事記(ふることふみ)なんかは皆そうです。
あらゆる万有万神の条理を明らかに示すところの祭政一致の本義がある。これは、大なる民主主義ですよ。よろしいかな。先生方は嫌がるけど、こんなこと言うと嫌がるけど、決して嫌がっちゃいけませんよ。これはね、皆さん、日本の国の地理、歴史を知らず、自分自身といういうものを忘れているからこういうことになる。自分自身の中を振り返って、本当の心眼をもって、自分の身体を眺めていただければ、その悟りにおいて、悉く神代からの歴史が、悉く血の中に流れているんですよ。身の内にあるんです。数百億万年の昔も未来もやな、現在その、自己の身の内に、一代の内に営んでるんや。決議の決行(神々の決行)や。この総てをたぎる体内の総ての操作。悉くこれは神代の歴史を物語るものです。
これが合気。要するに、一口に言うたら、まあ皆世界を和合させてやな、仲よくいって、この地上に楽土の建設こそ合気道の主眼だから、まあ仲よくしようやないかと、こういうんだから敵はない。無抵抗主義になってくる訳です。けれど無抵抗主義の中には、潜んでいるものは大なる民主主義ですよ。
日本にも古への口伝を記録した古事記
自然現象を神々として崇拝する思考
自らの心の底の鍛錬
合気道を始めて一月では体の動きは付いて来ませんが、
何か気の流れは感じます。
インド武道に通じるものがあるように感じ紹介しました。
自然現象に神々として崇拝することに新たな道がある
と囁いているようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます