道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

🎵未来女(みらいびと)

2022年01月31日 | 音楽
【未来女】この曲は〈桂銀淑〉のシングル10作目というが、アルバムの中では意外に評価は高くなかった(オリコンランキング97位)。私がこの曲を知ったのは、発売後10年ほど経っていた。詞が佳いのは言うまでもないが、メロディ・リズムに惹かれ実によく聴いた。熱唱したかったが、時すでにオヤジ真っ盛り、リズムについて行けず、どう頑張ってもカラオケの持ち歌に加えることができなかった。イスラエルの「Nacash」と . . . 本文を読む
コメント

SNSの質

2022年01月29日 | 人文考察
SNSを利用するデマや誹謗中傷の拡散が目に余るようになってきている。特に看過できないのは、政党によるSNSの悪用である。政権政党と取引関係のある企業がTwitterを利用し 、個人を装うアカウントで、野党議員に対するデマや誹謗中傷を含む攻撃的なツイートや、党所属の特定政治家などを支持する内容のツイートを行なっていたことは記憶に新しい。言論の自由は、他者を傷つける自由など認めていない。言葉であれ何で . . . 本文を読む
コメント

🎵父よあなたは強かった

2022年01月28日 | 随想
小学校6年の頃、クラスで昭和の軍歌が流行ったことがあった。左翼シンパの担任教師は好い顔をしなかったが、生徒が唄うのを禁止したりはしなかった。クラスの男子たちは、互いにレパートリーを競い合った。最も多く歌われたのは、「父よあなたは強かった」という歌だった。私も愛唱した。私はこの歌の1番目と2番目の酸鼻を極める歌詞を聴いて、戦争が大嫌いになり、以後戦争映画を観なくなった。3番と4番は大いに戦意を高揚さ . . . 本文を読む
コメント

忘れ得ぬ人

2022年01月25日 | 随想
人には誰でも、忘れることができない人たちが、男女長幼を問わず数多くいる。私の齢になると、すでにこの世に居ない人も多い。出会って半世紀以上忘れないのは、その人たちとの関わりの中で、何らかの強い感作を受けたからに違いない。交際期間の長短などは関係しない。たった一回しか会っていない人で忘れない人がいる。何かを強く感じ、無意識の裡にその人の記憶を脳の記憶領域にピン留めしたのだろう。高齢になっても忘れず思い . . . 本文を読む
コメント

病と態

2022年01月23日 | 健康管理
老人病に対する老人態というものについて考えてみたい。老人態(ろうじんたい)とは、老人一般に通有する身体の状態と定義しておく。老人風の(ろうじんてい)ではありません!この世に老人病とか生活習慣病なる用語が造語されてから、爆発的に老人の疾病が増えたのではないかと疑っている。検査データが正常範囲を越えれば病であり、病ならば治療は不可欠となる。しかし若者と老人では、同じ項目に異常値が出たとしても、拠って来 . . . 本文を読む
コメント (2)