政治家は一般に人格・知能・識見において衆に卓れ、志操堅固の人物でなくてはならない。しかしこの世にそんな理想的な人間は居るはずもなく、中には家業として世襲したり、政治家を職業と勘違いする心得違いの人も多い。選挙で選ばれることで、高慢心を発する人が一定の割合で出現するのは避けられない。早くその様な人を見つけて、政界から排除しないと、将来の国政に禍根をもたらすことになるが、地縁・人縁がモノを言うこの . . . 本文を読む
コストコの会員証の期限が過ぎていたので更新した。書類を書くとき、思いを新たにしたことがある。日本法人だから当然日本語の申込書だが、書式は米国式、日付欄が日/月/年になっていた。私たち日本の書式の文書日付はこれと逆の年/月/日である。単に文化の違いの瑣末なことと看過すべきではない。この日付認識の違いに、彼我の根本的な精神構造の相違、合理性の較差というものが歴然と顕れている。私たちは日常の生活において . . . 本文を読む
人は眠っている間は、呼吸数も呼吸量も最低になり、血流量も減って、代謝量が基礎代謝量近くにまで下がる。睡眠中はそれで足りるからだ。したがって、目が覚めたからといって、老人は直ちに行動スタンバイとはいかない。体中の筋肉は寝ている間に拘縮し、内臓諸器官は未だ働かず、頭はぼんんやりしている。唐突ですが、ここで話を小型船の機関に飛ばさせていただきます。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンが小型軽量化されるま . . . 本文を読む
男女の間柄ほど理屈に合わない関係も珍しい。恋愛感情は常に理性を凌ぐ。人間同士の関係で、およそ恋愛関係ほど不条理な男女関係もない。恋愛関係は、当事者男女がお互いの相手に対する情熱を同時に自覚共有しなくては成立しないし維持も出来ない。長い期間交際していても、どちらかの恋情に熱が感じられないのなら、恋愛は終わっているのだろう。早々に仕舞う方が双方の為である。相手の情熱が感じられない交際は、恋の泉のほとり . . . 本文を読む
私たちが何かを考える場合、ベースとなるものは記憶である。人間はモノゴトを見て触って聴いて読んで覚え記憶する。脳の記憶領域に書き込まれた情報は、随時思考の都度参照され、発想の加除と整理を経て上書きされる。思考の課程や結果も、言語情報として新たに記憶領域に書き込まれる。つまり思考と記憶と発想は一体で機能しているものであり、記憶は思考の基盤であり、言語は思考のツールである。人間はこの基盤とツールを欠いて . . . 本文を読む