goo blog サービス終了のお知らせ 

道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

鳥寄せ(その2)

2025年05月03日 | 自然観察
4月21日に投稿した「鳥寄せ」記事の関連だが、囀りデコイでの酔狂な鳥寄せは、概ね成功したらしい。スズメが1・2羽、フェンス上の餌台に容れたバン屑を啄むようになった。半月間は警戒して近寄らなかったのだが・・・5月に入ってイソヒヨドリの綺麗な声を聴くことが減った。産卵・営巣に忙しくなったのだろう。代わりに、キジバトの声を遠く聞くようになった。 . . . 本文を読む
コメント

来れ!「アサギマダラ」

2025年04月25日 | 自然観察
この10年ほど、毎年アサギマダラを見ないでは済まなくなっている。偶然に集まっている場所を見つけたり、意図的につくられた各地のアサギマダラの飛来地を訪れたり。何事も自分で験してみたい老生、とうとうこの蝶を誘引するキク科ヒヨドリ属の、フジバカマ・ヒヨドリバナ30鉢の培養に、熱意を持って臨んでいる。毎年拡散していけば、界隈にもアサギマダラが立ち寄るだろう。果たして、今秋、アサギマダラの飛来が見られるかど . . . 本文を読む
コメント

鳥寄せ

2025年04月21日 | 自然観察
何年か前にうちの誰かが何処かで買ってきたセンサー付き小鳥フィギァ(のようなもの)。家族はすぐに飽きてしまい放置されていた。鳴き声そのものは、小鳥に酷似している。今年の春になって、野鳥の声を近くに聞くようになったので、デコイの目的で、フェンスの上に置いてみた。接近センサーばかりでなく、光量センサーも付いているらしく、朝・夕と日中、それぞれの感知対象に応じて、珍妙な鳴き声で囀る。時には囀りの合間に、「 . . . 本文を読む
コメント

ジシバリ

2025年04月20日 | 自然観察
【ジシバリ】私はどういうものか、道路の縁石のコンクリートとアスファルトの隙間から生えるこの草の花が好きで、毎春、開花を心待ちする。その花が、目下咲いている。長い茎と薄い葉、タンポポに比べ疎らで薄い花弁は、少しの風にも揺れる。春風に揺れているこの花を見逃すことはない。別名をイワニガナというらしいが、人の住まない環境では、岩場に生えるものかもしれない。浜に生える近縁のハマニガナは、かつてはどこの砂浜で . . . 本文を読む
コメント

虎落笛(もがりぶえ)

2025年02月13日 | 自然観察
今日2月13日、当地は快晴の空に、今年最大級の虎落笛の音が鳴り渡った。午前8時からお昼近くまで、虚空が吠え続けていた。風速は9mを超えていただろう。虎落笛(もがりぶえ)とは、冬の乾燥した季節風が竹の柵や垣根に衝って振動し発する音のことで、冬の季語とか。「空っ風」の強い遠州で、冬の訪れを告げる虎落笛は、高圧電線を鳴らし轟々と凄い音を発する。「春一番」の虎落笛?も、それにひけをとらない。音はおどろおど . . . 本文を読む
コメント