憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

日韓新時代の到来を、感謝と誠意で待ち受ける。

2019-02-18 22:13:43 | 政治


日韓新時代の到来を、感謝と誠意で待ち受ける。

日韓の諸問題が、清々と円滑に消化されん事を願う。
平成27年8月14日内閣総理大臣談話として、安倍晋三首相談話は表明された。
その間の経緯は、当ブログの能力をはるかに超える事態である。

通常の日本人から見れば、村山豚壱とは、共に天を頂かずと言う売国奴と認識している。
4大売国文書とは、日本から言えば、河野談話、村山談話、、、、、、ここに、宮沢喜一の「近隣諸国条項」が出てくる。
菅談話とは、何の事か知らない。間に、小泉談話があり、河野談話と村山談話の悪弊を緩和するに不十分と言う
見方が出てくる。米国の指導者オバマ大統領との関係も無視し得ない。

趙世暎氏の議論に出てくる朴槿恵大統領 と言う韓国指導者は、ご健在か?
当時もパククネ氏は日本保守層が応援していたが、現在引き継いだ文在寅大統領には、いまだに支持者と言う勢力が
現れないのは遺憾である。業績に不満がるかにも見受けられる。話は次なる活躍を呈するであろう貴重な人材に




趙世暎(チョ・セヨン) 東西大学特任教授、元韓国外交通商部東北アジア局長 の解説に、しばし考える。
https://www.huffingtonpost.jp/seiyoung-cho/abe-shinzo-statement_b_8018764.html

趙世暎氏の、論説の抜書きであるが、十羽一からげで充分だろう。

1 8月14日に発表された安倍晋三首相の戦後70年談話には「侵略」「植民地支配」「反省」「おわび」という村山談話の4つのキーワードがすべて含まれている。
2 韓国の立場から見ると、安倍談話の最も本質的な問題は、植民地支配に対する見方だ。安倍談話は、植民地支配が19世紀の世界的潮流であり、日本もその流れに参加しただけだとの見方を示している。
3 安倍談話が、中国が経験した苦痛に対して複数回言及しながら、韓国について、そのような内容をほとんど含んでいない背景には、交戦国と植民地は違うという優越感がある。
4 1965年の日韓基本条約には日本の反省と謝罪が含まれていなかったが、1995年の村山談話で植民地支配と侵略への反省と謝罪が明文化され、1998年の日韓パートナーシップ共同宣言で韓国を特定して言及する形で、さらに発展させた。
5 朴槿恵大統領の光復節の演説は、正しい歴史認識を土台に新しい未来に一緒に進むべき時だと強調した。
対日外交の分離対応の基調を維持する姿勢
6 日韓関係は韓国にとって、それ自体が目的ではなく、韓国外交のより上位の目標を実現するための手段だ。朝鮮半島の平和と統一、東アジアの安定と繁栄を実現するために、日本との協力は非常に重大であり、そのために日韓関係を適切に管理する必要がある。
7 当然ながら、韓国への植民地支配に対する安倍首相の反省と謝罪が焦点となるだろう。
8 4大重要文書とは、河野談話、村山談話、日韓パートナーシップ共同宣言、菅談話のことだ。




平成27年8月14日内閣総理大臣談話
https://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150814danwa.html
[閣議決定]
 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。
 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。
 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。
 当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。
 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。
 そして七十年前。日本は、敗戦しました。
 戦後七十年にあたり、国内外に斃れたすべての人々の命の前に、深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫の、哀悼の誠を捧げます。
 先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。
 戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。
 何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。
 これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。
 二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。
 事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。
 先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。
 我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。
 こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。
 ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。
 ですから、私たちは、心に留めなければなりません。
 戦後、六百万人を超える引揚者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。
 戦争の苦痛を嘗め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。
 そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。
 寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。
 日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。
 私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。
 そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。
 私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。
 私たちは、二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。
 私たちは、経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります。
 私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。
 終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。
平成二十七年八月十四日
内閣総理大臣  安倍 晋三


조세영 趙世暎(チョ・セヨン) 東西大学特任教授、元韓国外交通商部東北アジア局長

安倍首相の「戦後70年談話」に潜む「植民地」への優越感

1875年の雲揚号事件から日清戦争、日露戦争を経て日韓併合に至るまで、日本ではほかでもなく軍事力で朝鮮を威嚇し、自らの目的を貫徹した。これらの日韓関係の歴史を謙虚に直視する姿勢は、安倍談話にはどこにも見当たらない。
2015年08月21日 14時55分 JST | 更新 2015年08月21日 16時11分 JST
https://www.huffingtonpost.jp/seiyoung-cho/abe-shinzo-statement_b_8018764.html
8月14日に発表された安倍晋三首相の戦後70年談話には「侵略」「植民地支配」「反省」「おわび」という村山談話の4つのキーワードがすべて含まれている。一見、誠意を示したように見えるが、よく見ると、いくつかの問題点を抱えている。
まず「侵略」については、日本が侵略をしたという直接的な表現を使用せずに、第三者的な表現で「事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない」と述べているだけだ。「植民地支配」も、「植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない」と第三者的に叙述しているだけで、日本の主体的な責任意識が示されていない。
「反省」と「おわび」については首相自身が直接言及する形ではなく、日本がこれまで繰り返し反省とおわびを表明してきたことを間接的に引用した。そして、反省とおわびの対象を「先の大戦における行い」として、植民地支配と侵略の対象を明示した村山談話とも異なっている。
4つのキーワードの中でも「謝罪」を含める問題は最後まで難航した。安倍首相の本心は「謝罪」を入れないことにあった。しかし、国内外の圧力で果たせず、謝罪という表現を受け入れる代わりに「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」という内容を追加することで、自らの保守色を鮮明にしようとした。これは「ドイツ人には、ナチス時代のことを解決する特別かつ無限の責任がある」と強調したドイツのメルケル首相の姿勢とは対照的だ。
一方、意図的に国際社会の好感を誘導する内容を多数盛り込んだのが安倍談話の特徴だ。情緒に訴える冗長な表現を何カ所か使用しており、日本が国際社会に復帰できるよう戦勝国が寛容な姿勢を見せたことに感謝を表明した。
慰安婦という用語を直接使用しなかったが、女性の人権を強調したのも同じ脈絡だとみられる。「戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません」としながら、「二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります」とした。すぐに問題を解決しようという意志は示さず、日本が慰安婦問題に誠意を見せていないという国際的なイメージを払拭しようとするものだ。
これらの点を考慮すると、安倍談話に決して良いスコアを与えることはできない。村山談話をはじめとする歴代内閣の歴史認識に比べてはっきりと大きく後退した。簡潔、そして直接に植民地支配と侵略への反省と謝罪を表明した村山談話とは比べるべくもない。
しかし、歴代内閣の談話を否定もしないので、全面的に非難することも難しい。4つのキーワードを含む歴代内閣の談話を継承するとした点については、不本意ながらも、ある程度肯定的に評価するしかない。
韓国の立場から見ると、安倍談話の最も本質的な問題は、植民地支配に対する見方だ。安倍談話は、植民地支配が19世紀の世界的潮流であり、日本もその流れに参加しただけだとの見方を示している。
「日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました」という部分は、呆気に取られるほかはない。1875年の雲揚号事件(訳注:日本の軍艦が朝鮮との交渉を有利に進めるため、釜山に出撃し砲撃を加えた事件)から日清戦争、日露戦争を経て日韓併合に至るまで、日本ではほかでもなく軍事力で朝鮮を威嚇し、自らの目的を貫徹した。これらの日韓関係の歴史を謙虚に直視する姿勢は、安倍談話にはどこにも見当たらない。
戦争による被害と苦痛には反省と謝罪を表明しながらも、植民地支配がもたらした苦痛については徹底的に無視している。安倍談話が、中国が経験した苦痛に対して複数回言及しながら、韓国について、そのような内容をほとんど含んでいない背景には、交戦国と植民地は違うという優越感がある。
国交正常化以来、50年間、日韓間の歴史認識問題は、たとえ「最善」を実現できなくとも、絶えず「次善」を追求し、少しずつ補完されて進展してきた。1965年の日韓基本条約には日本の反省と謝罪が含まれていなかったが、1995年の村山談話で植民地支配と侵略への反省と謝罪が明文化され、1998年の日韓パートナーシップ共同宣言で韓国を特定して言及する形で、さらに発展させた。
日韓併合100年の2010年に発表された菅直人首相の談話は「政治的・軍事的背景の下、当時の韓国の人々は、その意に反して行われた植民地支配によって、国と文化を奪われ、民族の誇りを深く傷付けられました」と述べ「植民地支配がもたらした多大の損害と苦痛に対し、ここに改めて痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明いたします」と表明した。
菅談話の内容は、植民地支配が違法だったと認めるレベルまで達しなかったが、以前に比べて大幅に進展したものだった。当時の民主党政権で岡田克也外相、仙谷由人官房長官ら、同じ方向性の政治家が要職にあったからこそ可能なことだった。
これに比べて安倍談話は、村山談話をそのまま継承しないとしていた当初の主張から一歩後退したという点で、「最悪」は何とか逃れたかもしれないが、その内容は「次善」どころか「次悪」に過ぎないレベルだ。
これまで「次善」の形であれ、日本政府の歴史認識が少しずつ進展してきた流れを、安倍談話が初めて後退させたという事実に、厳重に対処しなければならない。
安倍談話の翌日に発表された朴槿恵大統領の光復節の演説は、安倍談話の内容に「物足りない点が少なくない」と原則的に指摘するだけで、強い批判は控える雰囲気がありありと見えた。むしろ、植民地支配と慰安婦被害者に対する謝罪と反省を根幹とした歴代内閣の立場が「今後も揺るぎない」とした点に注目すると述べ、正しい歴史認識を土台に新しい未来に一緒に進むべき時だと強調した。
6月、日韓国交正常化50周年の行事を契機に、朴大統領が友好協力関係の必要性を強調し始めた流れの延長線上にあるものと読める。これは、2年半以上も首脳会談が開催されないほど硬直した日韓関係が、韓国の外交に負担として作用し始めたという判断からだろう。
このような文脈で、光復節の演説は、たとえ安倍談話が満足できるレベルではなくても、歴史認識問題には断固として対応するが、安保、経済など互恵的分野の協力は積極的に推進するという、対日外交の分離対応の基調を維持する姿勢を見せた。
日韓関係は韓国にとって、それ自体が目的ではなく、韓国外交のより上位の目標を実現するための手段だ。朝鮮半島の平和と統一、東アジアの安定と繁栄を実現するために、日本との協力は非常に重大であり、そのために日韓関係を適切に管理する必要がある。
したがって対日外交の分離対応基調を維持することは、正しい方向だ。しかし、日韓関係が本格的な改善局面に入ることは容易ではないだろう。朴大統領は光復節の演説で、歴代内閣の歴史認識を継承するとした安倍談話を、日本政府が行動で裏付けなければならないと強調したが、安倍首相がどのようにこれに応えるか未知数だ。また、大統領が慰安婦問題の早急な解決を促したことに対しても、日本政府が思い切った決断を下せるか楽観はできない。
日韓間の歴史認識問題は、これから本格的に試されることになるだろう。安倍談話は戦後70年にあたって全世界を対象としたので、日韓関係への影響は限定的だった。しかし、将来、日韓首脳会談をする場合、当然ながら、韓国への植民地支配に対する安倍首相の反省と謝罪が焦点となるだろう。
最近、日本では、「韓国が延々と繰り返し謝罪を要求する」という不満が広がっている。したがって「反省と謝罪を要求する」という表現を用いるよりも「最低限、日韓関係の『4大重要文書』の内容を一貫して堅持する」ことを要求する形が望ましい。韓国の要求はさらなる謝罪ではなく、すでになされた謝罪に反する言動を控えることだと明らかにすべきだ。
4大重要文書とは、河野談話、村山談話、日韓パートナーシップ共同宣言、菅談話のことだ。もちろん安倍首相は、いまだ菅談話の存在すら正式に口にしたことがないほど抵抗感が強い。しかし、先に紹介したように菅談話は、植民地支配の歴史認識の中で最も進展したものであり、閣議の議決を経た日本政府の公式見解であるため、日本に対して堂々と継承を要求しなければならない。
一つ残念な点は、菅談話の存在が韓国内であまり注目されていないことだ。韓国がまず、菅談話の成果を守ろうとしなければ、安倍政権は村山談話の鮮明性を後退させたように、菅談話にも同じことを試みるだろう。
この記事はハフポスト韓国版に掲載されたものを翻訳しました。




「ホワイト国」「キャッチオール規制」

2019-02-18 22:06:21 | 政治


「ホワイト国」「キャッチオール規制」


補完的輸出規制(キャッチオール規制)
http://www.meti.go.jp/policy/anpo/anpo03.html
 リスト規制品以外のものを取り扱う場合であっても、輸出しようとする貨物や提供しようとする技術が、大量破壊兵器等※1 の開発、製造、使用又は貯蔵もしくは通常兵器※2 の開発、製造又は使用に用いられるおそれがあることを輸出者が知った場合、又は経済産業大臣から、許可申請をすべき旨の通知(インフォーム通知)を受けた場合には、輸出又は提供に当たって経済産業大臣の許可が必要となる制度です。この制度は通称「キャッチオール規制」と呼ばれています。従って、貨物の輸出や技術の提供を行う際は、リスト規制とキャッチオール規制の両方の観点から確認を行う必要があります。
 キャッチオール規制は、「大量破壊兵器キャッチオール」と「通常兵器キャッチオール」の2種類からなり、客観要件とインフォーム要件 の2つの要件により規制されております。この2つの要件のどちらかに該当する場合には、許可申請が必要となります。
 
 客観要件は、輸出者が用途の確認又は需要者の確認を行った結果、
  ①大量破壊兵器等の開発、製造、使用又は貯蔵等に用いられるおそれがある場合
   又は
  ②通常兵器の開発、製造又は使用に用いられるおそれがある場合
 に許可申請が必要となる要件です。
 
 インフォーム要件は、経済産業大臣から
  ①大量破壊兵器等の開発、製造、使用又は貯蔵に用いられるおそれがある
   又は
  ②通常兵器の開発、製造又は使用に用いられるおそれがある
 として許可申請をすべき旨の通知(インフォーム通知)を受けている場合に、許可申請が必要となる要件です。
 
なお、いずれもいわゆるホワイト国(輸出令別表第3に掲げる地域)向けの貨物の輸出や技術の提供については、キャッチオール規制の対象から外れています。
 
※1 大量破壊兵器等:
・核兵器
・軍用の化学製剤
・軍用の細菌製剤
・軍用の化学製剤又は細菌製剤の散布のための装置
・300km以上運搬することができるロケット
・300km以上運搬することができる無人航空機
 ※部分品も含む。

※2 通常兵器:
・輸出貿易管理令別表第1の1の項の中欄に掲げる貨物(大量破壊兵器等に該当するものを除く。)


 
キャッチオール規制の範囲

 輸出令別表第1又は外為令別表の16項では、リスト規制品目以外で食料や木材等を除く全ての貨物、技術が対象となります。
詳しくは16項貨物・キャッチオール規制対象品目表 (関税定率法別表の第25類から第40類まで、第54類から第59類まで、第63類、第68類から第93類まで又は第95類)を参照してください。
 
◆大量破壊兵器キャッチオール規制
対象地域
規制要件

インフォーム要件
客観要件


用途要件
需要者要件
ホワイト国以外の国・地域




◆通常兵器キャッチオール規制
対象地域
規制要件

インフォーム要件
客観要件


用途要件
需要者要件
国連武器禁輸国・地域



ホワイト国以外の国・地域
(国連武器禁輸国・地域を除く)



 
ホワイト国:「輸出令別表第3」の地域
アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、ブルガリア、カナダ、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、大韓民国、ルクセンブルク、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、英国、アメリカ合衆国

国連武器禁輸国・地域:「輸出令別表第3の2」の地域
アフガニスタン、中央アフリカ、コンゴ民主共和国、イラク、レバノン、リビア、北朝鮮、ソマリア、スーダン
 

客観要件について

  貨物の輸出や技術の提供を行う場合に、具体的にどのような場合に、大量破壊兵器等の開発、製造、使用又は貯蔵や通常兵器の開発、製造又は使用に用いられるおそれがある場合にあたるか否かを定めたもので、どのような用途として使用されるかとの観点からの確認「用途要件」と、どのような需要者が使用するかとの観点からの確認「需要者要件」があります。輸出者により、用途確認と需要者確認を行った結果、おそれがあると分かった場合には、許可申請が必要となります(詳しくは「手順、フローなどについて」参照)。
 なお、通常兵器の開発、製造又は使用に用いられるおそれがある場合では、需要者要件はありません(「キャッチオール規制の範囲」の図参照)。
インフォームについて

 当該貨物の輸出や技術の提供について、大量破壊兵器等の開発、製造、使用又は貯蔵に用いられるおそれがある又は通常兵器の開発、製造又は使用に用いられるおそれがあると当省が判断した場合に、経済産業大臣から、大量破壊兵器等の開発等に用いられるおそれがある又は通常兵器の開発等に用いられるおそれがあるものとして許可申請をすべき旨、文書にて通知されるものです。(インフォーム通知)
  通知を受けた事業者は、当該貨物を輸出又は技術を提供する場合には、事前に申請が必要となります。経済産業大臣の許可がない限り、当該貨物の輸出や技術の提供はできません。
 当該貨物の輸出や技術の提供については、経済産業省が大量破壊兵器等の開発等のために用いられるおそれがある又は通常兵器の開発等のために用いられるおそれがあるものとして判断しておりますので、許可されないことがあります。当該懸念が払拭されたときに限って許可されます。

手順、フローなどについて


 【許可申請が必要か否かの判定方法】
   以下のフロー図及び客観要件確認シートを参照のうえ、キャッチオール規制の許可申請が必要か否かを輸出者がご確認ください。

  キャッチオール規制に係る手続きフロー図(例;貨物輸出の場合)
 
 客観要件確認シート(フロー図に従って客観要件を確認するための参考様式)

 


(※1)輸出令別表第1 16の項中欄:
 関税定率法別表第25類から第40類まで、第54類から第59類まで、第63類から第93類まで又は第95類に該当する貨物
 詳しくは16項貨物・キャッチオール規制対象品目表 を参照ください。
 
(※2)輸出令別表第3の国:
 アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、ブルガリア、カナダ、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、
 ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、大韓民国、ルクセンブルク、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、
 スペイン、スウェーデン、スイス、英国、アメリカ合衆国
 
(※3)大量破壊兵器等:
 ・核兵器
 ・軍用の化学製剤
 ・軍用の細菌製剤
 ・軍用の化学製剤又は細菌製剤の散布のための装置
 ・300km以上運搬することができるロケット
 ・300km以上運搬することができる無人航空機
 ※部分品も含む。
 
(※4)開発等:
 開発、製造、使用又は貯蔵
 
(※5)おそれ省令 別表に掲げる行為:
 ・核燃料物質又は核原料物質の開発等
 ・核融合に関する研究
 ・原子炉(発電用軽水炉を除く)又はその部分品若しくは附属装置の開発等
 ・重水の製造
 ・核燃料物質の加工
 ・核燃料物質の再処理
 ・以下の行為であって、軍若しくは国防に関する事務をつかさどる行政機関が行うもの、又はこれらの者から委託を受けて行うことが明らかなもの
  a 化学物質の開発又は製造
  b 微生物又は毒素の開発等
  c ロケット又は無人航空機の開発等
  d 宇宙に関する研究
   ※a及びdについては告示で定めるものを除く。
 
(※6)輸出令別表第3の2に掲げる国・地域:
 アフガニスタン、中央アフリカ、コンゴ民主共和国、イラク、レバノン、リビア、北朝鮮、ソマリア、スーダン
 
(※7)通常兵器:
 輸出令別表第1の1の項の中欄に掲げる貨物 (大量破壊兵器等に該当するものを除く。)
 
(注1)契約書や輸出者が入手した文書等での記載又は輸入者等から連絡を受けた場合等から判断する。
(注2)経済産業省作成の「明らかガイドライン」により、用途及び取引の条件・態様から判断する。
 
(注A)核兵器の開発等に用いられるおそれの強い貨物例 を輸出する場合は、輸出者においては特に慎重な確認が必要です。
(注B)輸出令別表第3の2に掲げる地域を仕向地等とする場合であって、通常兵器の開発、製造若しくは使用に用いられるおそれの強い貨物例 を輸出する場合は、輸出者においては特に慎重な確認が必要です。
(注C)輸出者による確認のポイントは、①用途確認(エンドユース)②需要者確認(エンドユーザー)の2点です。
(注D)需要者が 外国ユーザーリスト に記載されていないか確認してください。
(注E)需要者が需要者要件に該当する場合は、「おそれがない」ことが「明らかなとき」を判断するためのガイドライン を確認してください。
 
 
 ※ 上記フローは輸出貿易管理令別表第1の16の項に係るものであり、同表1~15の項の許可に係る手続又は輸出貿易管理令別表第2の承認に係る手続は対象外。
   一つの参考例を示したものであり、手続等の手順は各企業に委ねられるものである。
 

 →「許可申請必要」となった場合


 
 上記のプロセスを踏まえ、輸出者において許可申請が必要と判断された場合には、次のとおり申請をしてください。


  審査窓口:経済産業省安全保障貿易審査課


  提出書類:許可申請の手続き ・ 貨 物    ・ 技 術







 →「許可申請不要」となった場合


 
 経済産業大臣からの許可申請をすべき旨の通知(インフォーム通知)を受けない限りは、輸出者の判断で貨物の輸出又は技術の提供が可能です。


 なお、適切な輸出管理を実施するために、判断に至った経緯を社内の規程に従って保存してください。(「客観要件確認シート 」を適宜活用してください)


 
 
 


 →許可申請に先立ち「事前相談」を行いたい場合


  上記プロセスの中で、取引が輸出規制の申請要件に該当するか否かの判断が困難な場合を含め不明な点がある場合には、安全保障貿易審査課に相談することができます。


 
   ①具体的な懸念情報があり、貨物の輸出又は技術の提供に係る許可申請に先立ち書面による事前相談を希望する場合は以下の書類を用意してください。


        審査窓口:経済産業省安全保障貿易審査課 


       提出書類:事前相談書の提出書類


 


    ②キャッチオール規制に関する一般的なご相談については、窓口相談、電話相談等を行っておりますので、経済産業省安全保障貿易審査課(キャッチオール担当)までご相談ください。 


        電話相談:03-3501-2801 


       窓口相談:経済産業省安全保障貿易審査課


     個別案件について窓口相談をいただく際には、以下の書類を準備下さい。


      ① 貨物の商流、物流、契約の内容、用途がわかる資料(様式自由)


      ② カタログ又は仕様書等の技術資料


      ③ 需要者等の事業内容に関する資料


      ④ キャッチオール規制の申請要件に該当するか否かを確認した審査票(客観要件確認シート 等)
 
 
 

関係法令
 
 
 
貨  物
技  術
大量破壊兵器キャッチオール規制
 ・輸出貿易管理令
 ・輸出貨物が核兵器等の開発等のために用いられるおそれがある場合を定める省令
 ・貿易関係貿易外取引等に関する省令
 ・貿易関係貿易外取引等に関する省令第9条第2項第七号イの規定により経済産業大臣が告示で定める提供しようとする技術が核兵器等の開発等のために利用されるおそれがある場合
通常兵器キャッチオール規制
 ・輸出貿易管理令
 ・輸出貨物が輸出貿易管理令別表第1の1の項の中欄に掲げる貨物(核兵器等に該当するものは除く。)の開発、製造又は使用のために用いられるおそれがある場合を定める省令
 ・貿易関係貿易外取引等に関する省令
 ・貿易関係貿易外取引等に関する省令第9条第2項第七号ハの規定に基づく経済産業大臣が告示で定める提供しようとする技術が輸出貿易管理令別表第1の1の項の中欄に掲げる貨物(同令第4条第1項第一号イにおいて定める核兵器等に該当するものを除く。)の開発、製造又は使用のために利用されるおそれがある場合
・大量破壊兵器等及び通常兵器に係る補完的輸出規制に関する輸出手続き等について

  ・様式1  ・別添-1  ・別添-2 ・別紙(様式1の別紙)  ・様式2 ・様式3  ・別記1  ・別記2
 
 
キャッチオール規制関連用語の解説
 
○リスト規制
輸出しようとする貨物が、輸出貿易管理令(輸出令)・別表第1の1~15項の貨物に該当する場合、又は、提供しようとする技術が、外国為替令(外為令)・別表の1~15項に該当する場合には、輸出又は提供に当たって経済産業大臣の許可が必要となる制度です。
→ リスト規制のページへ
○用途確認
輸出又は提供を行う貨物又は技術が、大量破壊兵器等の開発等や通常兵器の開発等に使用されるおそれがあるか否かを用途の観点から確認するものです。
具体的には、以下の点を確認することになります。
 
 ①大量破壊兵器等(※1)の開発等(※2)若しくは
 ②別表に掲げる行為(※3)に用いられるか 又は
  ③仕向地が別表第3の2に掲げる国・地域(※4)であって、 通常兵器(※5)の開発、製造又は使用のために用いられるか
 
(※1)大量破壊兵器等:
 ・核兵器
 ・軍用の化学製剤
 ・軍用の細菌製剤
 ・軍用の化学製剤又は細菌製剤の散布のための装置
 ・300km以上運搬することができるロケット
 ・300km以上運搬することができる無人航空機
 ※部分品も含む。
 
(※2)開発等:
 開発、製造、使用又は貯蔵
 
(※3)別表に掲げる行為:
 ・核燃料物質又は核原料物質の開発等
 ・核融合に関する研究
 ・原子炉(発電用軽水炉を除く)又はその部分品若しくは附属装置の開発等
 ・重水の製造
 ・核燃料物質の加工
 ・核燃料物質の再処理
 ・以下の行為であって、軍若しくは国防に関する事務をつかさどる行政機関が行うもの、又はこれらの者から委託を受けて行うことが明らかなもの
  a 化学物質の開発又は製造
  b 微生物又は毒素の開発等
  c ロケット又は無人航空機の開発等
  d 宇宙に関する研究
  ※ a 及び d については 告示  で定めるものを除く。
 
(※4)輸出令別表第3の2に掲げる国・地域:
 アフガニスタン、中央アフリカ、コンゴ民主共和国、イラク、レバノン、リビア、北朝鮮、ソマリア、スーダン
 
(※5)通常兵器:
 輸出令別表第1の1の項の中欄に掲げる貨物(大量破壊兵器等に該当するものを除く。)
 
○需要者確認
輸出又は提供を行う貨物又は技術が、大量破壊兵器等の開発等や通常兵器の開発等に使用されるおそれがあるか否かを需要者の観点から確認するものです。
具体的には、以下の点を確認することになります。
 ①大量破壊兵器等(※1)の開発等(※2)を行う(行った)か 又は
 ②外国ユーザーリスト に該当するか
  (※1)、(※2)については○用途確認を参照してください。








「綾瀬はるか『戦争』を聞く」

2019-02-18 21:41:27 | 政治


韓国文在寅大統領は、パンドラの箱を開けた。
絶望が、韓国を覆うにはまだまだ、早いが、

慰安婦と言う韓国売春婦達は、同時に二日市保養所と言う
歴史の扉も、開け放った。

佐世保市針尾島の浦頭埠頭、
満州、中国や南方からの引揚者百三十九万六千四百六十八人が、ここに上陸した。
日本最大の引揚港である。


社会
2018.08.16
「綾瀬はるか『戦争』を聞く」で明かされた、満州からの引き揚げ女性に強制された性接待
https://wezz-y.com/archives/57557/2

行為のあとは、膣からうがい薬をホースで子宮まで入れて洗浄しなければいけないような状況で、性病などにより4人の女性が死亡。日本に帰ることができなかったという。
 同開拓団は600人中400人が生還した。彼女たちの犠牲は多くの人の命を救ったのだが、しかし、そこまでして開拓団を守った彼女たちに対する周囲の視線は冷たいものだった。
 人身御供になった女性のひとりは、帰国後、<『減るもんやないし、お前たちいいんじゃないか、ロシアの人と付き合えて良かったやないか』、なんてことを言う人もある>と心ない対応を受けたと明かし、また別の女性も<弟がいつも言いました。『姉なんか地元で嫁入りしようと思ったって、誰ももらってくれんわ』って。満州で汚れたような身体を誰ももらってくれやせんで>と証言する。あまりにもひどい話だ。
 こういった状況下、命からがら日本への引き揚げ船に乗る頃には妊娠してお腹が大きくなり始めている女性もおり、思い悩んで船から海に身を投げる人も少なくなかったという。
帰国後に妊娠している女性は、博多の港に着くと、二日市保養所という施設に連れていかれた。
 二日市保養所では、当時違法だった中絶手術が行われており、そこで500人近くの女性が手術を受けたという。
 二日市保養所で行われていたことは秘密にされ、記録もほとんど残されていないため検証ができなくなっているが、そのような施設がつくられた背景には政府の考えがある。番組では同種の施設にいた医師が<異民族の血に汚された児の出産のみならず家庭の崩壊を考えると、これら女性たちの入国に際しては、これを厳しくチェックして、水際でくい止める必要がある>との命令が政府からくだされたと証言していると明かす。
 以上のことからわかるのは、軍隊、政府、開拓団の男性幹部、権力をもつ者たち全員が徹底した無責任体質で自己保身にひた走り、本来であれば守るべき者たちを、むしろ最前線に立たせて心身に傷を負わせていたという事実だ。
 戦争中という異常な状況のなかでそういった構図は前面化したが、「弱い者が守られるどころか最も虐げられる立場に立たされる」というのは、ブラック企業の例が端的に示す通り、2018年の現在でもなんら変わることなく続いているものだ。そういった意味では、70年以上前に起きた「過去」の話ではなく「いま」に通じている問題でもある。



封印された引揚女性の慟哭 「二日市保養所」70年目の記録
2016年07月15日 03:00
元毎日新聞ソウル特派員 下川正晴 月刊正論8月号
http://seiron-sankei.com/9866
 福岡県筑紫野市にあった「二日市保養所」の悲劇を知ったのは、昨年初めだった。
 図書館から借りて来た慰安婦関連の本を眺めているうち、突然、「満州や朝鮮からの引揚げの途中で、ソ連兵などにレイプされた多数の日本女性の中絶手術が行われた」場所として、眼前に現れたのだ。手術は五百件近かったという。
 驚いた。私は数年前、この近くの太宰府市に二年ほど、母の介護のために住んだことがあるからだ。母は平成二十年、二日市保養所跡地に立つ「済生会二日市病院」で亡くなった。九十二歳だった。彼女は旧満州からの引揚者である。軍人だった父はシベリアに連行され、長男(当時五歳)は引揚途中で病死した。
 私は一九九二(平成四)年当時、毎日新聞ソウル特派員だった。宮澤首相(当時)の訪韓を前にして、朝日新聞の「奇襲報道」で慰安婦問題が炎上した時、韓国の論調を批判する記事を書いたが、無力だった。
 私は二日市保養所の史実も、「水子供養碑」の存在にも気づかず、満州からの引揚者だった老母を看取って、この街で火葬し、鹿児島の故郷に埋葬した。「二日市保養所」を初めて知り、戦争と性被害に関連する事件が、肉親の周辺で多数起きていたことを改めて知った。
 それ以来、「二日市保養所」は、脳裏から離れなくなった。多くの人々の犠牲の後に、私は戦後四年目に生まれた。そして六十歳をはるかに過ぎて、「生まれることのできた幸運」に気づいたのである。
 二日市保養所の「水子慰霊祭」は、毎年五月十四日に行われていることも分かった。今年三月、予備取材で二日間、現地を訪れて確認した。
 四月末、黄金連休を前に東京・品川駅前の書店で、松田賢弥『影の権力者/内閣官房長官・菅義偉』(講談社)を立ち読みした。「菅の父親は満州からの引揚者」という記述が目に飛び込んだ。近くのホテルに行き、ロビーのソファで読み始めた。秋田県出身の菅は、元満鉄社員の子供である。満蒙開拓団に出かけた同郷の村人には、集団自決の惨劇があったという。引き揚げた孤児たちが品川駅に着いた写真も載っていた。
 ふと顔を上げると、壁際のソファに小説家の五木寛之がいた。中年の男女と話している。朝鮮からの引揚体験を書いた彼の「運命の足音」を読んだばかりだった。
 菅は一九四八年生まれで一歳年上。五木は一九三二年生まれ。私を含めた三人の共通項は「引揚者の子供」ということだ。思わぬ偶然に「引き揚げ問題の取材準備を急げ」という声が、聞こえたような気がした。
 新聞データベース(Gサーチ)で調べた。終戦直後、満州や朝鮮から引き揚げる途中でレイプされた日本人女性の妊娠中絶手術を行った二日市保養所の悲劇を、朝日、毎日、読売、産経の各紙はどう報道したのか?
「二日市保養所」を、検索語として入れる。結果は朝日十、毎日六、読売五、産経一の計十二件だった。少なすぎる。データベースには一九九四年から二〇一四年まで二十年間の記事があった。それ以前の記事は不明なものの、この問題を軽視する傾向は大同小異と思われる。嘘を交えた「慰安婦問題」の洪水のような報道に比べると、あまりに記事が少ない。二日市保養所の地元ブロック紙、西日本新聞でも三十三件だ。多いとは言えない。
 全国紙四紙の扱いをみると、ほとんどが西部本社版(九州・山口)である。東京本社版に掲載されたのは、なんと、朝日が二回(社会面と家庭面)、読売が一回(社会面)、毎日ゼロ、産経一回(オピニオン面)だけだった。東京とソウル暮らしが長かった私のアンテナに、「二日市保養所」が受信できなかったのは無理もない。そう思えるほどマスコミの扱いは冷淡だった。大方の新聞読者にとっても同じだろう。
「満州・朝鮮からの引揚げ体験は、日本人が経験した最後のグローバル体験である」。鄭大均(首都大東京特任教授)は、北朝鮮からの引き揚げを記録した清水徹「忘却のための記録」(ハート出版)の解説で、日本人の引揚体験が「今やえらく矮小化されて」いると批判した。鄭の解説によると、ある引揚体験者は、朝日新聞の記者から最近、「炊き出しや衣料・寝具の配給があるはずなのに、なぜ多くの犠牲者が出たのか」と質問され、絶句したという。
 私が日本人の引揚体験に強い関心を持つようになったのは、個人的な体験に加え、原爆や空襲、沖縄戦など「戦争報道の定番」とは違い、それが日本人の歴史意識から脱落している事態に気づいたからだ。抜け落ちた体験を前提に、歴史観や世界観が語られている。日本人の引揚体験は、シリア難民や「脱北民」と同様に、国家が瓦解する中で生まれた世界史レベルの体験である。今年は、満州からの引き揚げが本格化して七十年目だ。しかし、その体験を追体験し、将来のための教訓にしようという動きはあまりに少ない。
 皇室は、六月二十三日(沖縄戦終結)、八月六日(広島原爆)、八月九日(長崎原爆)、八月十五日(終戦)を「記念日」としてきた。マスコミ報道もこの歴史観に追従している。だが、なぜ日本が「あの無謀な戦争」を戦ったのかは、深刻に検証されない。日本人が異郷から引き揚げる途中に、何が起きたかは忘却の彼方にある。ここに日本の「平和主義」の落とし穴があると思うようになった。
 五月十四日、土曜日。午前十時から、筑紫野市二日市温泉街の福祉施設「むさし苑」駐車場にある水子地蔵前で、慰霊祭が仏式で行われた。参列者は約四十人。済生会二日市病院関係者が主催者席に座っていた。
 私の隣席の中年女性が、膝に人物写真を置いて読経に聴き入っているのに気づいた。一段落したところで、尋ねた。写真の人物は、満州からの引揚者である亡き両親だった。「母親が戦後、二日市保養所で働いていたらしいのです」。彼女は昨年、初めて水子慰霊祭に参加し、その後、佐世保港も訪れた。「勉強を重ねるに連れ、女性と子供たちの犠牲の大きさに、胸を締めつけられる」。今年は舞鶴に行くつもりだという。「水子たちのおかげで、私は生きているような気がする」
 六十一歳の元警察職員だった。彼女の自宅を訪ねた。「知りたい、という気持ちだけです」。昨年、ラジオで偶然に博多港に引揚記念碑があるのを知った。翌日、見に行った。それ以来、彼女の「引揚地再訪の旅」が始まった。
「引揚げ」「二日市」。断片的な言葉しか、生前の両親からは聞いていない。彼女のノートには、その苦闘の跡が綴られていた。
「戦後七十年、私は還暦を迎えた。戦争を歴史を先人を、両親を知る。今を生きることが今の私に出来ることだ。一日一日が大切だ。ずっとずっと平和でありますように。大切な宿題を遺してくれて、ありがとう」
「大切な宿題」とは、両親らの世代も問い続けた「生きることの意味」であろう、と私には思えた。
 彼女にならって、慰霊祭の終了後、佐世保市針尾島の浦頭埠頭にある引揚記念碑を訪れた。事前に、同地にある引揚記念館に電話をかけた。「JRハウステンボス駅で降りて、タクシーで来るしかない」との返事だった。引揚げとハウステンボス。国内有数の観光施設のある場所は七十年前、大量の引揚者の群れで埋め尽くされていた。その事実をいま、知る人は少ない。
 満州、中国や南方からの引揚者百三十九万六千四百六十八人が、ここに上陸した。日本最大の引揚港である。引揚者たちはここから「南風崎駅」まで七キロを歩き、故郷に向かった。私の母親から聞いたことがある駅名だが、実際に彼女がここに来たのか、記憶は定かでない。
 引揚記念館からタクシーで約十分走った場所にある「釜墓地」には、フィリピンから運ばれて来た遺体や佐世保引揚げ後に亡くなった人々の遺体約六千五百体が荼毘に付された後、埋葬された。ハウステンポスのシンボルタワーを背景に、その慰霊碑が立つ。隣は米軍針尾弾薬庫の軍人住宅である。巨大タワーと日の丸、星条旗、海軍旗が林立する奇妙な光景だ。針尾島の電波塔から、開戦の「ニイタカヤマノボレ」が発信された。佐世保は今も「戦争と追悼と平和」が交錯する要衝の地である。
 翌日。知人のクルマで、博多駅近くにある引揚孤児施設「聖福寮」跡地、博多港の引揚記念碑を訪ね、福岡市市民福祉プラザの引揚資料展示コーナーにも行った。取材しながら、私の胸に沸き起こって来たのは、「どうしてこうも違うのか」という怒りに似た感情だった。
 慰安婦問題と「二日市保養所」。私が関わるようになった二つの歴史は、実は、同じ人物の書いた記事が「再発掘の発端」である。
 千田夏光というルポライター(故人)がいる。彼は一九七〇年代、「従軍慰安婦」の著作で慰安婦問題に火をつけた。在日朝鮮人がこれをフレームアップする本を書き、「慰安婦=二十万人」説を広めた。朝日新聞が虚偽に満ちたキャンペーン記事を書き連ね、日韓間の外交問題に浮上した。周知の通りである。
 大連生まれの千田は、一九七七年に出版した単行本『皇后の股肱』(晩聲社)に、「二日市・堕胎医医院」を収録した。初出は、月刊誌「現代」一九七二年九月号の「悲話・大陸引揚者胎児大量処理事件」だ。サブタイトルは「囚人兵に凌辱され帰国した娘や妻たちの凄惨な終戦史」だった。これらの表現からも分かるように、彼の記事は「中絶手術」に焦点を当てたスキャンダラスなルポルタージュだ。しかし千田が「慰安婦」を書き続けたのとは対照的に、彼の「二日市保養所」取材はこれっきりで終った。出版社からの「追加注文」もなかったのだろう。
 千田の著書が契機となり、二日市保養所跡地に一九八一年三月、「仁の碑」が建てられた。元高校教諭の尽力によるものだが、碑文は医師や看護師の努力のみを顕彰するものである。千田氏の筆法が手術を醜聞として描いたのとは対照的だが、被害女性や水子への思いが足らないのは双方ともに同じだ。
 既に述べたように、二日市保養所で起きたこと、その原因となった満州や朝鮮での性被害の実態解明は、マスコミによって大きな関心が払われることなく、冷遇され続けた。「植民地支配」の実証的報道も欠如していた。佐世保と並ぶ引揚港だった博多港には百三十九万二千四百二十九人が上陸した。しかし福岡市には引揚記念館がなく、展示コーナーしかない。その内容もお粗末だ(後述)。
だが福岡には「二日市保養所」を追いかけるテレビ局ディレクターがいた。RKB毎日放送の上坪隆である。
 彼は一九七七年、TVドキュメンタリー「引揚港・水子のうた」「引揚港・博多湾」を制作し、これを著作『水子の譜―引揚孤児と犯された女たちの記録』(現代史出版会、一九七九)として上梓した。彼の父親は終戦まで、満州・通化の憲兵隊長だった。通化は戦後、日本人が大量惨殺された「通化事件」の舞台としても有名である。十歳だった上坪は、その現場を目撃した。「千人にちかい屍体が裸にされ凍土の上をすべらされ、川の中に捨てられるのも見た」と書いている。
 上坪は母親と四人の兄弟妹とともに、一九四六年末、佐世保港から故郷の鹿児島に引揚げた。父親は戦犯として中国に抑留され、受刑した。舞鶴港に帰国したのは、一九五八年だった。
 上坪は『水子の譜』に、「二日市保養所の事実を葬ってしまっては、昭和の戦争が何であったかを伝えることができないのではないか」と書き記した。中国戦犯問題を含む上坪のドキュメンタリー全般については、改めて取り上げる必要がある。ここでは二日市保養所と引揚孤児報道における彼の業績のみを紹介する。
『水子の譜』は一九九三年、現代教養文庫(社会思想社)に収録された。その「文庫本のためのあとがき」で上坪は、「出版後、ある書評で『日本人の被害の側面のみが強調され、加害者としての側面が稀薄である』という主旨の指摘があった。今回、再版のために読み返してみて、私はそうとは思わなかった」と記述した。一九七〇年当時の時代風潮と思い合わせて興味深い。歴史記録者としての上坪の「執念」さえ感じさせる一節だ。
 現在、『水子の譜』は単行本も文庫本も、古書店で五千円ほどもする希少本だ。一般読者が購入するには高すぎる。だが、この本以上に包括的な「二日市保養所」の研究書もない。ここでは二部構成からなる同書の内容を紹介しつつ、その概要を説明したい。
 第一部は「聖福寮の孤児たち」だ。「聖福寮」は、日本最古の禅寺と言われる博多駅近くの名刹「聖福寺」内にあった。病気にかかった引揚孤児の治療と保育が行われた。寮長の山本良健医師は京城(現在のソウル)生まれ。昭和二十一年末、京城からの病人引揚者を引率して博多港に上陸した。京城では、旧京城帝国大学医学部の教職員や教学生らが作った移動医療局が、引揚者への救護活動を行っていた。その中心人物が、後にアンデス文明の発掘で有名になる文化人類学者の泉靖一(当時は京城帝大法文学部准教授)である。
 緒方龍(緒方竹虎の実弟)は、父親が檀家総代だった聖福寺を寺院ごと借り受け、引揚者用の総合病院を作った。これで三八度線―ソウル―釜山―福岡を結ぶ医療組織が出来た。京城帝大出身の医師・田中正四(後に広島大学教授)を庶務課長に、仙崎、舞鶴、佐世保、広島の引揚港のほか、送出港の中国コロ島にも支部を置いた。彼らの組織力と行動力は、驚異的だというしかない。
 いったん福岡に引き揚げた泉靖一は、押し寄せる引揚者救護のため、昭和二十一年早春、玄界灘を越えて再び朝鮮に潜入した。当時、博多港には一日平均約四千人の引揚者が上陸していた。
 TVディレクター上坪の仕事ぶりで驚かされるのは、「聖福寮」の孤児たちを追跡調査し、引揚から約三十年後の一九七七年七月三十一日、孤児たちの「同窓会」を実現させていることだ。約二十人の孤児やその子供たちが「聖福寺」に集まった。この時の模様は、彼のドキュメンタリー「引揚港・博多湾」(横浜の放送ライブラリーで無料視聴できる)に映像化されている。
続きは正論8月号でお読みください
■ 下川正晴氏 昭和24(1949)年、鹿児島県生まれ。大阪大学法学部卒業。毎日新聞ソウル支局長、論説委員、韓国外国語大学客員教授、大分県立芸術文化短大教授などを歴任。