社会断想

諸々の社会現象にもの申す
中高年者・定年退職者向け

学士様ならお嫁にやろか・・

2007年09月12日 16時06分08秒 | 社会断層
学士様ならお嫁にやろか?
遠い昔、といっても明治・大正時代ぐらいまでだろうか「学士様ならお嫁にやろか」という言い方があったそうである。今の若者にはなんの事やらわけがわからないだろう。
その時代は大学卒つまり学士様には最愛の娘を嫁にやろうと親は考えたのだ。
そのぐらい学士には値打ちがあったのだろう。
今はどうだろうか?
1950年代から大学進学年齢者が増え続け大学も新設、学部増設と供給側も受け入れ側も歩調を合わせて増え続けてきた。
特に過去十年を見ると大学数は586校から756校に増えたが、少子化の影響で大学志願者数は逆に82万人から69万人まで減ったそうである。
つまり数字からいえば志願者はえり好みしなければ全部入学できる事になった。いきおい大学側もいろんな名目で入学を易しくせざるを得ない大学が増えたわけである。必然的に学士の下方水準は下がる一方となったのである。
というわけで、文科相の諮問機関である中央教育審議会が「各大学に責任を持って卒業者=学士の質・レベルを維持するよう求める」という記事が最近の日刊紙に出ていた。
小生に言わせれば、今更遅いよと言いたいのだが、良い方向に向かうのなら是非にも道筋をつけて貰いたいと思うのである。
新聞記事によれば審議会は具体策として学部教育で身につけるべき能力として
1)日本語と特定の外国語を使って「読み」「書き」「話す」が出来るコミュニケーションスキル
2)情報や知識を複眼的、論理的に分析、表現できる論理的思考力
3)自己の良心と社会の規範やルールに従って行動できる倫理観
を挙げている。
3)については、どうも分からんというのが小生の率直な感想である。
1)の「国語と外国語によるコミュニケーションスキル」2)の分析・論理的思考力の向上を求めるのは、裏返しに言えば、学士として、この面の教育・訓練と自己研鑽が足りないということであろう。つまり学力が足りないということだろう。
3)の倫理観は小・中・高校でとっくに身につけておくべき事で学士の学力とは 関係ないと思うのだが。
小生の解決策は単純である。「入りたい奴はいれる。学力が足りない奴はそのレベルに到達するまで何年かかっても卒業させない」というものである。
学生が勉強しないのは「何を勉強したらよいのかわからん」のが実情であろう。
これの解決策は「長期インターンシップ」である。この長期インターンシップで或る程度の数の職場を経験し何を勉強すべきか把握させる。また今の専攻学科が自分に向いていなければ転科、転大学をさっさと行う。そのために卒業が2~3年遅れてもやむを得ないし大学制度ももっと柔軟な対応すべきではないか?
この考えで一番の欠点は経済的な問題になんの答えも提示してないことはよく分かっているのだが。
易しいからと入学し、勉強もそこそこに卒業し、就職し、自分に向いていないと止める。あげくはフリーターになって技能‥技術を身につける機会を失いズルズルと失われた十年を過ごすのなら 「長期インターンシップ」のようなシステムで自分の身につけるべき知識・スキルと社会との関係を把握することが肝心で「急がば廻れ」と愚考する次第である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿