社会断想

諸々の社会現象にもの申す
中高年者・定年退職者向け

クジラが喰いたい

2008年02月23日 11時11分29秒 | Weblog
クジラを安く喰いたい

最近のA紙に次のような記事が出ていた。見出しを追うと次のようである。
「鯨肉さばけぬ悩み」「供給増えたが流通広がらず」「国策販売会社、赤字続き」「在庫6000トンまで増加」とある。
小生のように少年期に近くに近海捕鯨基地があり、県内に南氷洋捕鯨基地を持つ地域に育ったものとしては鯨肉は馴染みの味であった。今も無性にクジラが食べたくなることがある。スーパーのチラシでクジラベーコン等の宣伝を見かけると出かけてみるが、その値段の高さに思わずひるんで仕舞う。そして無性に腹が立つ。
調査捕鯨の名目で細々と捕っているので値段の高さも仕方がないかと思っていたが、この記事を見るとそうでもなさそうである。
鯨肉が学校給食用を含めて、一般消費者に渡るルートを示す図が同記事に載っていたが、それによると販売の大本がお役所系である。そして大本の卸値を決める考え方が「調査捕鯨の費用を賄うためにはこの価格で売らねばならない」という「初めに値段ありき」のようでもある。
そこには「市場原理」(小生は市場原理を全面的に支持しているわけではない)の考え方はないようである。
反捕鯨キャンペーンのブーイングの中で調査捕鯨などとの姑息なネーミング、旗印を降ろし、堂々と商業捕鯨を打ち出したらよい。但し資源保護の立場から収穫量を打ち出し全世界に公表する。世界中の海からのマグロの捕獲量に比べれば微々たるものではないかと素人は考えるのだが。
捕鯨の現場から販売まで市場主義で貫けば末端価格を安くなり諸費者も戻ってくるのではないだろうか?その戻ってくる消費者の先頭に立つのはクジラの味を忘れかねている、懐かしがっている層ではないか?そしてこれらの層にクジラの味を諦めさせたら味の世代継承は途切れ、もはやクジラは永遠に食卓に帰ってこないだろうと憂えるのである。
ともあれ神さんに晩酌のおかずにクジラを買ってくれと気軽に云えるようにして下さい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿