goo blog サービス終了のお知らせ 

社会断想

諸々の社会現象にもの申す
中高年者・定年退職者向け

日本人聡クリスチャンになる?

2006年11月27日 11時32分38秒 | Weblog
日本人聡クリスチャンのシーズン始まる
街の夜空にクリスマス・イルミネーションが輝くシーズンがやって来た。
12月に入るとこれに鳴り響くジングルベルが加わ一気に雰囲気が盛り上がる(実は盛り上げられている?)。
クリスマス・イルミネーションは街の通り以外に最近は住宅にも飾られるようになった。日本人はこの時期こぞってクリスチャンになる。否この時期に限らずハローイン、聖バレンタイン・デイなどキリスト教に因んだ日にはそれぞれの行いがなされる。
聖バレンタインのチョコレート贈りなどは、どうやらお菓子屋さんの商魂がもたらしたもののようである。知人の外国人(キリスト教徒)にこの話をするとビックリするやら可笑しがる。
ともあれ、もともとあまり信心深くない日本人は仏教、神道やキリスト教の祭事を抵抗なく受け入れている。そして商魂たくましくコマーシャリズムがそれを利用している。
中東諸国では宗教、宗派の違いでのいがみ合い、テロが絶えない。(原因は宗教以外の経済的利害の側面や人種的相克があるにしても)
しかし日本ではこの200年間宗教上の対立で大きなもめ事はない。案外信心深くないのが平和をもたらしているのかも知れないと思ったりしている。不信心万歳。
ついでにいうと、日本人の一日XXXはいろいろあるが、小生がいつもニヤリとするのは卒業式シーズンで見られる女子学生のマドンナ姿である。昨日まではジーパンをはいて闊歩していたお嬢さんが本日はマドンナとなって歩きにくそうな姿を見ると、ついニヤリとせざるを得ない。まあ、人に迷惑をかけるではなし、平和の象徴のようなものである。
めでたし、めでたし。

南大沢駅周辺に新モール

2006年11月25日 11時42分26秒 | Weblog
南大沢駅周辺に新モール
11月23日から南大沢駅周辺の人の流れにもう一つの流れが加わった。
南大沢駅前の広場(正確には回廊と呼ぶべきか )の人の流れは改札口を出て右に首都大学東京方面に、これはすぐに左右の商業ビル、その先のアウトレットモールの左右に枝分かれする。
改札口から左を見れば右にスーパーマーケットを含んだ商業ビル、左にコンビニとバス停、タクシー乗り場 がある。直進すれば左に交番があり、ここで回廊はつきる。
信号のある広い道路がある。今まではこの信号を突ききって右に図書館、文化会館等の公共施設群があり、直進すれば公園を越えてマンション住宅群に入る。
これが今までの人の流れであったが、これに信号を渡りきったところで左に大きく流れが加わった。
11月23日勤労感謝の日にオープンした商業モールを目指す流れである。
入居しているテナントもバラエティー豊かで楽しい。
私は大型の書店とレンタルビデオ店 がないのをかねがね不満に思っていたのだが、新規入居した書店・レンタルビデオ店(同一経営)の規模は 私を満足させてくれた。
散歩の向き先が増えたことは大変結構と思っている。本屋で面白そうな本を見つけ図書館で借りるというケチオヤジの私は本を滅多に買わないけれど。

秋の大山詣で

2006年11月22日 11時19分27秒 | Weblog
秋の大山寺に参詣
恒例のOER(小田急沿線に住む大学同窓の会)散歩会の11月 分を行った。参加人員10名、いつもよりは少し多めか。
小田急伊勢原駅集合、バスで大山駅を目指す。途中バスから「道灌の墓」云云の文字が見えた。何でこんな所に「道灌」が思った。帰宅して調べたら太田道灌はこの地伊勢原粕屋でだまし討ちにあい一命を落としたとのこと。わが不明を一人恥じた。
バスは大山駅に到着、バス停横すぐに林道が始まる。緩やかな登りが続く。
この林道は舗装された立派なものだが主な用途は大山寺への物資運搬とのことである。そういえばハイカーは我々一行のみで(一人写真三脚を持った人に出会ったが)、たまに自動車が行き交のみ。
延々と続く上り坂を一行後塵を拝しながら6キロぐらい歩いてようやく辿り着いたところに大山寺があった。
辿り着いた寺には沢山の人が参集していた。ケーブルカーを利用してきた人達である。
見渡したところ善男善女・老若男女の若抜きといってよく年配者が圧倒的である。
この場所は紅葉が有名だとのことであるが寺前の階段脇にはよく紅葉していたが全山燃えるがごとくとはいかなかった。今年は全体に紅葉が遅れているようだ。
大山寺から下りる道の女坂を辿る。名前は優しさを象徴する?女坂であるが、とんでもない急坂である。ようやく下りきって商店街に入る。幹事が予約していた豆腐料理屋Oに入る。
この店は大山回りの評判記でベスト5に入っているとの幹事の説明であった。
出された料理はさすが評判のことはあると思わせた。
ともあれ無事に一日の行楽は終わった。

みやこ祭り 首都大学東京学園祭風景

2006年11月06日 11時05分38秒 | Weblog
首都大学東京(都立大学)祭 みやこ祭
首都大学東京の学園祭が11月3日~5日と行われた。
住まいの近くなので覗いてみた。キャンパス校地の西半分の至る所に露店が出ており、ライブ演奏、ストリート演技も行われていた。賑やかというよりここを先途の騒々しさである。列をなす露店は相変わらずの食い物ばかりである。
何処の大学祭も似たり寄ったりでここも例外ではない。もう少し大学の特色をだしたらどうかねとオジサンは思うのである。
キャンパスの中に国際会館なる留学生用の立派な宿舎があるところを見ると世界からの留学生も沢山いるようだ。各国の留学生がお国振りのお店を出せば楽しいと思うのだが。
ともあれこの3日間は天気もよく老若男女がひしめくように押しかけてきていた。
集客という面ではまずは大成功であろう。
お祭りの最後の夜はキャンパス内のグラウンドで花火が打ち上げられた。キャンパスが市街地にある大学ではちょっと考えられないが広いキャンパスを持つこの大学ならではのことである。

産業界のニーズに応える大学 産学連携の実際

2006年11月02日 15時40分08秒 | Weblog
「産業界のニーズに応える大学とは」
「産業界のニーズに応える大学とは・・新たな産学連携のための産・学それぞれの役割と具体的な取り組み」というテーマのワークショップがあるというので門外漢ながら出席してみた。(経産省主催、文科省 、三菱総研他後援、10月31日 経団連会館にて)
大学側と産業界側から スピーカーおよびパネリストがそれぞれの立場から考えを述べ、デスカッションが行われた。
聴衆はどうやら大学の先生方が大半のようで若干の小生のような場違いが少しいたかな?
各講師(スピーカー、パネラー)の発言はそれぞれに面白かったが特に産業界側の東芝理事のY氏の大学の先生方の反発を覚悟してという前置きの発言内容が小生には気に入った。 以下同氏の発言(但し小生の受け取り方に間違いがあるかも知れない):
●産業界と大学の研究者の産学連携に対する意識は==== 煩わしい産学連携はやりたくないというのが大半である。
●大学の産学推進担当部門と現場の研究者・教官の意識は乖離している。
同様に企業の産学連携推進担当部門と企業内研究者・開発者の意識も乖離している。
●大学の研究者・教官と企業の研究者・開発者の間では何らかの個人的関係、例えば師弟関係や同窓関係があると細いながらも連携関係が成り立つことがある。
●複数の研究領域が絡むプロジェクトの産学連携は難しい。学内の水平連携即ち学学連携が必要ではないか。
●産業界から見ると研究に比べて教育への注力が低い。産業界としては基礎的な学力をしっかり付けた学生を望んでいる。
●インターンシップ 制度においては教官もインターンシップで企業での経験をして貰いたい。(この項はY氏以外の発言かも知れない?)

南大沢駅に新テナントビルが

2006年10月30日 12時53分01秒 | Weblog
ますます発展する南大沢
京王相模線南大沢駅広場は幼児、学生を含めて老若男女が行き交う賑やかなスクエアーである。私はこの場所の一角に立ち止まり行き交う人々を眺めるのが好きである。
賑やかな中に平和で家族的な雰囲気が横溢している。
そんな広場の道ひとつ隔つたところに新しいビルが完成まじかである。
どうやらテナントビルであるらしく工事中ながら壁面に大きく書き出された入居店の名前が読み取れる。
ドコモ、au等の携帯ショップ、回転鮨らしい店、ドラッグストア等々である。
壁面からは読み取れなかったが駅のプラットフォームに従業員募集のポスターを張り出していた某書店もテナントに入るらしい。書籍とビデオを扱うチェーン店のようだ。
南大沢駅ぐるりの店で大抵のことは間に合うのだが、小生にとって常々不満だったのは本屋の規模が小さいこと、ビデオ屋がないことと焼き鳥居酒屋が少ないことである。
この新しいテナント・モールで 不満の幾つかわ 解消されるか、楽しみである。

近頃読んだ3冊の本

2006年10月23日 17時56分18秒 | Weblog
近頃読んだ3冊の本
鯨が好きなので捕鯨に関する本を読んでいたら「遠雷と怒濤と」(湯郷将和作)の紹介文に出会った。記憶の片隅にあった作者の名前が気になったので、高校の同級生M君に確かめたところ、やはり作者は同じく同級生の本名吉岡和雄君であった。
そういえば、「遠雷と怒濤と」はNHKのドラマになり放映された事を記憶している。
題名は違っていたかも知れない。
ともあれ無性に読みたいと思ったので、近隣の図書館の蔵書を検索してみたが答えはNOであった。前記のM君が所有していれば借りたいと思って連絡したが「確か持っていたのだが、誰かに貸した後帰って来なく・・・・」の返事であった。数日うじうじとしていたが、ふと郷里在住の元高校教師の同級生YK君を思い出し連絡したところ「持っている、貸してやる」との嬉しい返事を貰い早速お願いしたところ日ならずして2冊の本が届いた。
「遠雷と怒濤と」と同作者の「キサク・タマイの冒険」である。
丁度図書館蔵書検索で同作者の「黎明」を見つけ読み始めていたところであった。
「黎明」、「遠雷と怒濤と」、「キサク・タマイの冒険」と 立て続けに読んだ。小生にとっては珍しく根を詰めた読書であった。
上記三作品は幕末、明治維新および明治時代に生きた男たち、それぞれの男たちは決して後世に著名を残してはいないが、まさにこれぞ男子としての生き様を描いている。
男たちの出身は幕末長州(山口県)で作者の同郷である。
作中人物もほとんど実在者で綿密な聞き取りと文献調査で活写され幕末、明治維新前後及び明治時代の、今まで陽の当たらない舞台の一隅に佇んだ人物像に陽を当てたというべきであろう。
惜しむらくは作者湯郷将和(実名吉岡和雄)君は昭和63年に57才の若さで急逝した。もし天が彼に今しばらくの余命を与えてくれれば、その緻密な調査力とゆるみない文章構成力でもって、幕末から明治維新及びその後に犠牲になったり不遇 であったりの人物を発掘しその事績に陽を当ててくれたことであろう。惜しむべし。

世界の大学ランキング The TIMES誌より

2006年10月13日 13時10分22秒 | Weblog
世界の大学ランキングの「おやっ」 The TimesとNEWSWEEKを読み比べて
この時期世界の大学ランキングをNEWSWEEKが、続いてThe TIMESが発表している。
その少し前に米国内の大学に限ってのランキングをUS NEWS and WORLD REPORTが発表している。世界の大学人や教育関係者はこれらのランキングリストを関心を持って読んでおりまたリストに載った大学関係者はランクの上下に一喜一憂するとのことである。日本国内の大学のランキングについてはごく最近の週間東洋経済誌が発表している。
これら各誌のランキング・リストを読み比べると「成る程」と思ったり、「おやっ」と思ったりする。
「成る程」はNEWSWEEKとThe TIMESのそれぞれの10位までを比べると
NEWSWEEK
 1)  ハーバード 米           
2)スタンフォード 米                
3)エール 米              
4)カリフォーニア工科 米
 5)カリフォーニア バークレイ 米   
 6)ケンブリッジ 英  
 7)MIT 米  
 8)オクスフォード 英
 9)カリフォーニア SF 米  
10)コロンビア 米

    The TIMES
1)ハーバード 米
 2)ケンブリッジ 英 
 3)オクスフォード 英
 4)MIT 米
 5)エール 米
 6)スタンフォード 米
 7)カリフォーニア工科 米
 8)カリフォーニア バークレイ 米
 9)ロンドン大学インペリアル 英
10)プリンストン 米

となって順位付けに若干の差違はあるもののほぼ重複している。
「おやっ」は100位まで見比べるとNEWSWEEK誌(米国誌)ではヨーロッパの大学が31大学、The TIMES(英国誌)では41大学がランク入りしている。
評価の尺度が違えば結果も違うのであろうが、何となく両誌の身びいきでのブレがあるような気がする。
「おやっ」のその2は日本の大学がNEWSWEEKでは東大16位、京大29位、大阪大57位、東北大68位及び名古屋大94位 となっている。
The TIMESでは東大19位、京大29位および大阪大70位となっている。
日本の私立大学は早慶共にランクインしていない。
この結果は小生の若干の愛国心に色づけされた素人眼で両誌の評価の物差しが日本の大学の評価にはそぐわないのではと思わざるを得ない。
どうすればよいか?小生には分からない、識者の意見をまちたい。
日本の大学はさておき、NEWSWEEKでは100位以内にランクされなかった中国の北京大学、国立精華大学がそれぞれThe TIMESでは北京14位、精華28位とあって小生も納得出来る。
全体にThe TIMESの方がアジア、ヨーロッパの大学を積極的に評価していると思うし、NEWSWEEKは若干身びいきが あるのでは?

世界の大学ランキング

2006年09月25日 14時39分39秒 | Weblog
世界の大学のランキング
先にUSニューズ・アンド・ワールド・レポートが米国内の大学のランキングを発表していたが、今度は同じく米国雑誌のニューズ・ウイークが世界の大学のランキングを発表していた。
ということで日本の大学はどの程度にランクされているかと野次馬根性の小生は調べてみた。
東京大学16位、京都大学29位、大阪大学57位、東北大学68位そして名古屋大学が94位につけている。
アジア・太洋州での100位以内では
国立シンガポール大学  36位
オーストラリア国立大学 38位 オーストラリア
シドニー大学 50位 オーストラリア
メルボルン大学 53位 オーストラリア
香港科技大学 60位
香港大学 69位
南洋理工大学 71位 中国
モナシュ大学 73位 オーストラリア
西オーストラリア大学 78位 オーストラリア
エルサレム・ヘブライ大学 82位
クイーンズ大学 91位 オーストラリア
香港中文大学 96位
ニューカッスル大学 97位 オーストラリア
となっている。
上記のランキングを見て小生なりにオヤ!と思ったことの一つはオーストラリアの大学の健闘振りである。7大学がベスト100位以内に入っている。
中国の大学のランク入りが少ないのも違和感を持った。精華大学や北京大学など100位までのランクに入っても良いと素人考えに思うのだが。
日本の旧帝大の九州大学、北海道大学や慶応、早稲田も入ってしかるべきと思う。
評価の基準が分からないのでケンカにならないが日本の大学の研究者の英語力が影を落としているのではないかとは小生の勘ぐりである。
評価の基準といえばUSニューズ社とニューズ・ウイーク社では少々違うようである。
ニューズウイークの世界ランキング5位カリフォーニア大学・バークレイ校及び同9位の カリフォーニア大学・サンフランシスコ 校はUSニューズ社の米国内ランキングでは10位以内にも入っていない。結局計る物差しの違いであろう。

大学見本市を見る

2006年09月19日 13時19分22秒 | Weblog
大学見本市を見て
先週東京国際フォーラムでの「大学見本市」なる催しを見学した。
主催者は独立行政法人 科学技術振興機構と同じく新エネルギー・産業技術総合開発機構である。
この催しはこの数年毎年行われているが、年を追うごとに規模が拡大しているように思われ同慶の至りである。小生は毎年見学しているが、いつも不満に思うのは出展した大学のブースに掲げられたペレットの文章表現である。
確かに専門的な内容を簡潔に表現し、訴えるのであるから専門分野の人に理解できれば良いということかも知れない。しかし専門外の人には理解の外でさっぱり面白くない。
一工夫あっても良いのではなかろうか?
例えば提示している理論、技術等の考えられる応用例等を示して貰えば「ナルホド、ナルホド」と素直に知的満足が得られるであろうし、新商品、新技術開発を常に追求している企業特にベンチャー企業関係者にとってみれば、想定される応用例(現実になくとも)から開発のヒントが得られやすいのではなかろうか?
その大学の研究室に相談する気になるのではなかろうか?
そもそもこの見本市の目的は大学での知的成果を企業にトランスファーすることであることから云っても企業の開発技術者=必ずしも理論追求者ではない=に近づいた表現が欲しいとおもう。
もう一つ気になったのは大学・TLOゾーンのコマ数の多いさに比べ大学発ベンチャーの小間の少なさで会場の隅っこで小さくなっていたことである。
大学発ベンチャーが数と規模で 大学・TLOゾーンに拮抗するぐらいになってはじめてこの見本市の成果がでたといえるのではなかろうか ?