goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味に生きたい!

日々の出来事、感じたことをつらつらと。。。

X脚への対応(クリート編)

2011-09-02 10:58:37 | ロードバイク
こんにちは~

今日、金曜日(or 土曜日)にかけて、台風が日本に上陸ですね。四国辺りが目の中心なのかな?どうか土曜日は無理でも日曜日には、あさっての方向へ行ってしまいますように週末一日だけでも天気が回復しますように

さて、以前紹介したクリートの角度調整の件X脚の私がまっすぐ脚を踏み下ろせる角度を実現するために、師匠がプラスチックの板を噛ませて調整してくださいました

8月の黒姫合宿では、さらなる微調整と、綺麗に仕上げるため、師匠がこんなものを用意、加工してくださいました。

(厚さが違うことを示すために写真を撮ったのですが、よくわかりませんね~
このパーツはカントプレートと呼ばれ、片側が1mm以下の厚さ、別サイドが1.4mmの厚さになっており、重ねて使えば片側のみ傾斜を作ることが可能となります

(小指側のみ高さを作り、拇指球側に力がかけられるように調整してあります私の場合は、4枚重ねこれがbestの角度となりました

ただし、見た目のX脚、O脚で判断して角度調整をする事はかなり難しいそうペダリングでは、既に角度調整せずに形成された筋肉が出来上がっているので、見た目(外見)の判断だけで角度を変えてしまうのは、逆に脚を痛める原因になりかねないそうですクリート調整も奥が深いのですね~

もし、ライド時の膝痛がある、まっすぐ踏み下ろせない等の不調がある方は、クリートの角度調整という方法もあると
いうことを頭の片隅に置いておいてくださいね

もしくは、黒姫合宿で師匠のフィッティングを受けてみてくださいね一緒にしながらクリートの微調整を受けることが出来ますよ~自己判断より、師匠に診てもらうのが、一番速い解決になると思います

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなか難しい (クマさん)
2011-09-03 02:49:51
たまごさん
●カントの調整はとっても難しいです。
●脚の骨格やペダリングする脚の動きが、O脚、平行、X脚に見えても、その通りの足の裏の角度にはなっていなかったりします。
●人間は、すでにその状態で、長く平らな路面を、平らなソールのシューズで歩いていますから、それにマッチするように順応していることがあります。
●脚の見た目通りに矯正しても、全てが快適にならないわけです。
返信する
私もお世話になりました (nana_nana)
2011-09-03 11:15:11
この見た事がある部品は、カントプレートというのですね
私も、このプレートにお世話になりましたね
何度も調整していただいて、ありがとうございました > 師匠
返信する
プレートによる補正 (クマさん)
2011-09-05 18:48:26
●ななこさん
●スぺシャライズドのトライアスロンバイクシューズは、やはり樹脂製のソールのアールが小さく、シマノのSPD-SLの大き目のクリートを取り付けると、わずかに反って正常にキャッチ&リリースするには厳しくて、改善が必要と思いました。
●実は、さくらんぼさんのバイクシューズもスぺシャライズドで、ちょうど同じような症状を示していました。
●さくらんぼさんの場合は、タイムのプレートでアダプターを手作りしましたが、ななこさんのシューズに採用した、斜めにテーパー状に加工した樹脂プレートを、後ろ2本のクリート固定ボルト側にセットした方が確実なようです。
●今度は何人分かの樹脂製のテーパー状のプレートを自作しておいて、すぐに対応できるようにしたいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。