goo blog サービス終了のお知らせ 

むぎわら日記

自然、読書、模型のことなど

はてなブログ(新)
https://kanabunkg.hatenablog.jp/

ゴミムシダマシ

2009年09月25日 | 小さな自然

これこれ。
子供の頃、クワガタを捕りに行くと、ドキッとさせられたムシだ。
光沢がクワガタに似ているのでしょう。
っということは、この辺にはクワガタが多くいるってことか。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山の上のトカゲ | トップ | まいたけ庵 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ブースカ)
2009-09-26 10:47:00
おおお、キマワリですな。
角田にしょっちゅう行っていますが、木についているはずのキマワリが時々やたらと地面を這っていることがあります。
同じ山に頻繁に行くといつも見る生物の意外な行動が見られたりして面白いです。
11月頃真っ黒いナメクジがやたらと登山道を這っているのも見たことがあります。
黒いナメクジは時々いますがヤマナメクジの幼体なのでしょうか、それとも別種なのでしょうか、謎です。
返信する
Unknown (タック)
2009-09-28 20:00:08
黒いナメクジですか・・・
わたしは見たことがないので何とも言えません・・・
ヤマナメクジってウンコ色というイメージがあります。
ガイドのお兄さんがヤマナメクジは焼いて食べるとうまいと言っていましたが、ほんとうに食べられるのでしょうか?
貝みたいなものだから、食べられるかも知れませんけど^^;;
返信する

コメントを投稿

小さな自然」カテゴリの最新記事