goo blog サービス終了のお知らせ 

むぎわら日記

自然、読書、模型のことなど

はてなブログ(新)
https://kanabunkg.hatenablog.jp/

現金5000円が当たった!

2025年05月28日 | 投資・節約
SBI証券のキャンペーンで現金5,000円が当たり、振り込まれました。
債権を買って、利子を受け取る前に5,000円が振り込まれるとは、うれしい誤算でした。
こういう当選金って源泉徴収されていないのですね。
確定申告には、雑所得として申告しないといけないのですが、課税されるくらいの額にはなりそうもないので、安心して申告できます。
こまめにちまちま、応募しているのですが、結構あたり、小銭を稼げます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主優待 ヤマハ発動機から

2025年05月17日 | 投資・節約
ヤマハ発動機の株主優待のカタログギフトはポイント制なので、割り振りによっては2~3つをもらうことが可能です。
今回は、2つ注文していて、先に届いた宮城ラーメンと、この球磨栗プリンになります。こちらは、母ちゃん用ですね。
なんと、開け方の解説書までついていました。
食べるとき、実際にこの通りに、やってみようと思います。

ヤマハ発動機は、バイクやヨットを作っている会社です。財務優良の高配当株銘柄で、株主優待のカタログギフトが魅力です。
株価はあまり上がらず、買った時より4割程度の上昇にとどまっていますが、配当利回りは買った価格の6.8%までになっていて、今後の上昇も期待しています。
コロナ禍には、株価が急落し、配当金も減額された、景気敏感銘柄でもあります。
※この記事は投資を奨めるものではありません。投資は自己判断でお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株主優待】ヤマハ発動機より

2025年05月15日 | 投資・節約
宮城の味噌ラーメンが届きました。
くまもんラーメンも選べますが、少しピリ辛度が強い、こっちが美味しいと思っています。
いつも、スーパーの安いインスタントラーメンばかり食べていると、こういう本格的なインスタント(なんじゃ、そりゃ)ラーメンとのレベルの違いが実感できます。
さて、具は、何をメインにしようか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢のプラチナNISAで老後は安泰?

2025年05月12日 | 投資・節約
 突然出てきたプラチナNISA。
 まだ、制度ができていませんが、今の情報から、なんじゃそりゃ?と思っている人も多いでしょう。わたしもその一人です。
 ポイントは2つ。
(1)対象は、65歳以上の高齢者である。
(2)毎月分配型投資信託を運用できる。
(1)については、年金生活に突入する年齢で、NISAの積み立て分を取り崩しにかかるところに待ったをかける内容です。
 確かに、長年積み立ててきた資産を取り崩し、年々少なくなっていくのを見るのは精神的なストレスになります。そんなことをしなくても、お金が自動的に入ってくるならそれに越したことはありません。
 そこで(2)の毎月分配型投資信託です。
 これを買っておけば、毎月決まった額が、貯金通帳に振り込まれ、年金+配当金の豊かな老後を送れるのです。
 しかし、ちょっと待ってください。
 NISAに詳しい人は、おかしいことに気が付くでしょう。
 そもそも、NISAって、毎月分配型投資信託を買えないことにしたのは、その運営に問題があるからであったはずです。つまり、信託報酬(運営の手数料)が高すぎて投資効率が悪く、積み立てて資産を増やすには不向きだということでNISAから締め出されたような扱いになっていたはずです。
 それが、なぜ、高齢者にだけ許されるのでしょう。
 高齢者ならこう考えるだろうことが予測できます。
 もう余命いくばくもないから、生きている間、配当金をもらえれば、元本はどうなっても良い。インデックス投資を取り崩すと言っても、死んだときゼロ以下になっていることはあってはこまるから、ある程度余裕を見て取り崩すだろうからと。
 ならば、面倒なことを考えず、効率が悪かろうが毎月配当をもらえた方が気楽だし、老後の生活の計画も立てやすいから良いでしょう。
 毎月分配型投資信託の信託報酬(手数料)が高いのは当たり前で、毎月清算して分配金を払うのだから、そりゃ、高くなります。
 景気が悪く値下がりしても、ちゃんと分配金が払われますが、それは元本を切り崩し返してくれるだけの特別配当で、そもそも税金が掛からないのですから、その月はNISAの恩恵を受けないことになります。
これをタコ足配当と言い、タコが自分の足を食べているだけで、何の利益にもなっていないことを皮肉られているわけです。
しかし、資産を管理するのもめんどうだし、増えなくても良いからキャッシュフローがプラスなら問題ないという考え方もわかります。

しかし、甘い!

 毎月分配型投資信託の特別分配(タコ足配当)がつづくと、元本が目減りしていきます。そして、ある月、突然、分配金の減額が通知されるというのは、ありふれた光景なのです。
 信託手数料が高く元本が減りやすいく値下がりしやすいからです。それに加え、毎月の分配金が安くては誰も買ってくれませんからライバルの他の投信より高めに設定しないと経営が成り立ちません。そのため無理がある分配金を設定するのが普通です。そのため、さらに元本が減りやすい宿命にあるのです。
 65歳から90歳までの25年間に、この減配が何回来るか。10年に一度くらいの周期で来ると言われている○○ショックのたびに減配していたとして、3割減配が2回来ると仮定すると、分配金が半額になる可能性が普通にあると考えられます。

それでも良いよという人はあまりいないのではないでしょう。

なぜ、政府が、このような制度を設けようとしているのか、理解に苦しみますが、どのような修正が加えられ導入されるか、または廃案になるか興味深いです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五年お疲れ様、新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

2025年05月09日 | 投資・節約
あかね(妻)が新しい炊飯器にしたいというので、買い換えました。
古い炊飯器は十五年働いてくれて、故障もなくまだまだ使えるのですが、捨てるのに100円かかるので、メルカリに出品してみることに。
なんと、すぐに買い手がつきました。
さよなら、十五年間、おいしいご飯をありがとう。
今年に入ってからのメルカリの売り上げは十万円を超えていることに気が付き、計算してみたら送料と手数料を引いても十万円を超えてました。
近々予定している旅行費用がこのくらい掛かるので良い感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北興化学よりアンケートの謝礼

2025年04月30日 | 投資・節約
北興化学より株主アンケートの謝礼が届きました。
株主優待でもなく謝礼なところがにくいです。
北興化学は、たまに予告なくうれしいプレゼントをしてくれます。
株を買っただけで、社長から令状が来たのはこの会社だけでした。
株価も買った時は500円台でしたが、今は1200円台で、配当金も17円から40円にアップしているので、購入額からの配当利回りが7%超えの優秀な部類に入ります。

※投資を推奨するものではありません。投資は自己責任でお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンホールディングスより株主優待

2025年04月10日 | 投資・節約
昨年まで4本だったのが、今年から8本になりました。
ちょうど、お花見散歩に持っていくのにいいかもしれません。
新製品の「晴れ風」おいしいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NISA使いにくい。

2025年04月09日 | 投資・節約
インカムゲインが主体の高配当株投資をしていると、NISAの使いにくさがわかります。
成長枠という名前からして、高配当株投資を想定していないであろうとこは、察せられます。高配当企業は成長が鈍化し成熟した企業が多いので、政府としては、これから成長していく新興企業に投資してほしいのでしょう。
それでも、高配当株は流動性が低く、その分、安定した投資になるので、日本経済としてもメリットがあると思います。

そこで提案ですが、NISAの成長枠、余った分を次年度に繰り越せる制度にしてほしい。高配当株投資は、アクティブ投資なので、株価が高い年に買わないようにして、安い年まで繰り越して使用できるようにしてくれると、使いやすくなると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックマンデー?

2025年04月08日 | 投資・節約
昨日、日本株は大きく下げ、昨夜のアメリカ株に注目していたところですが、関税に対するフェイクニュースが流れたらしく、反落に落ち着いています。
いまいち、迫力に欠ける結果となりました。
現在、自分のポートフォリオは、
新NISA枠  - 8%
旧NISA枠 +28%
総合    +23%
程度なので、まだ余裕があります。
できれば、来年の初めくらいまで低空飛行で、翌年のNISA枠を使えるとラッキーなのですが。

日経先物は反発の予感ですが、少し戻しそうですが、ホワイトハウスの政策が変わらない限りまだまだ予断は許しません。

トランプさんは相変わらず。
周りからの関税政策への反発が大きくなってきていますが、みんな自分の都合を主張するポジショントークに終始しているようです。
狙撃され負傷し、傷を負った老人に、寄り添ってやれる人はいないのでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ関税ショック

2025年04月05日 | 投資・節約
関税処置が市場の予測より大きかったので、アメリカのバブルがはじけ、全世界に波及しているようです。
自分の資産を見てみると、含み益が3割くらい減ってました。新NISA積み立て枠の全世界株式に含み損がでていたので、新NISAから始めた人はおどろいていることでしょう。同時に積み立てている新興国株式は含み益が残っているので、こういうときの資源国は強いですね。
自由貿易を捨てたアメリカが落ちるのは、誰にでもわかっていましたが、捨て幅が大きすぎましたね。
アメリカの政策がこのままいけば、各国の脱アメリカの体制が整うまで下げのトレンドかなと思います。

落ちるナイフは拾うな。バウンドしてからでも遅くはない。
ひさしぶりに、刺激がある出来事で、面白くなってきましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする